ブログ
2022年 10月 21日 大学入学試験の特徴

こんにちは。担任助手の河野です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。最近では、生徒から修学旅行の話がちらほら聞こえてくるようになりました。コロナが流行し始めてから約2年半、ようやく修学旅行ができる目処が立ってきているという話を聞き、他人事ではありますが私も嬉しくなりました。修学旅行から帰ってきたみなさんはぜひお土産話を聞かせてください!
さて、今日のテーマは大学入試試験の特徴です!
今回は自分が所属する大学について話すということで、かなり限定的ではありますが、日本大学芸術学部の入試について説明していきたいと思います。
私は一般選抜 A個別方式(第1期)という方法で合格しましたので、今回は主にその試験についてお話ししていきます。
A方式は簡単にいうと、学力検査と各学科の専門試験の二つによる選抜方法です。
学力試験は全学科共通で「コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ」と「国語総合(漢文除く)」の2科目です。
全問マークシート方式での解答となります。
受験当時の印象にはなりますが、英語に関しては、基礎がしっかりできていれば着実に解答できる問題という印象です。熟語や文法の問題は、どこの大学を受ける時も一緒ですが、みんなが確実に点数を取る分野ですので絶対落とせません。私は高速基礎マスターをめちゃくちゃやっていたので、そのおかげで熟語・文法問題は救われたと言っても過言ではありません。原点回帰、私のブログでは何度も言っていますが、高速基礎マスター本当にちゃんとやりましょう。舐めたらあかん、です。長文の問題は、私が受験した年がコロナの流行し始めの頃だったため、問題にもコロナの話題が出てきました。
国語の問題は評論文・小説・古文・国語全般の知識問題、といったところでした。国語に関しても基礎がしっかりできていれば問題なく解答できるかと思いますが、私立ならではの特色と言えるでしょうか、最後の知識問題に関しては共通テストとは別で対策をしていました。四字熟語や小説、文豪などを問われる問題でしたので、高校でもらった国語の参考書(便覧)を見返して、問題を解いてわからなかったところにひたすらチェック、周辺知識もそのタイミングで一緒に確認する、という方法をとっていました。
そして、おそらくみなさんが気になるのは各学科の専門試験の方かと思いますので、こちらについてもお話ししていきます。
私の受験した放送学科では、作文と面接が行われています。(これを機に別の学科の試験の調べましたが、面接はどの学科のどのコースの試験を受けてもあるみたいです。)
まず作文についてですが、60分600字で当日発表されるお題についての作文を書きます。私の年のお題は「鞄」でした。試験開始の声と同時に机に置いてあるちょっと厚紙の真っ白い紙をバッとひっくり返すのですが、鞄の文字が目に飛び込んできた時、緊張していて頭が冷静に働いておらず、「あれ、これ”カバン”って読むんだよね?”くつ”じゃないよね?、、え?漢字が読めずにテーマ履き違えて作文書いて落ちるの?馬鹿すぎない?」と思いながら最初5分くらいずっと鞄と靴という漢字を余白に書き比べて「、、よし、”カバン”だよね、」となって作文を書き始めた記憶があります。今思えば馬鹿だなぁと笑い話にできますが、それくらい冷静になれないのが受験。みなさんは落ち着いて挑めるくらいの自信をつけて臨みましょうね。
作文の対策に関してですが、過去のお題や適当に拾ってきた単語から、同じ時間と文字数でひたすら書いて学校の国語の先生に読んでもらうというのを繰り返していました。必勝法というのもなかなか編み出すのが難しい試験ですが、私個人の大まかな書き方ガイドは、物語風に書くor説明チックに論文風に書く、の2択から書きやすい方を選んで頑張って書いていました。「鞄」の時に私が書いたのは、”小学生はランドセル、中学生はスクールバック、高校生はリュック、これからはどんな相棒と付き合っていくんだろう?」的なことを書いた記憶があります。改めてこれを知られると思うとちょっと恥ずかしい…
面接については、作文の試験の後に面接シートなるものを記入して、翌日それに沿って試験官から質問を受ける、という形です。2対1で先生とお話をしました。放送学科ならではというべきか、「好きなテレビ番組はなんですか?」という質問を受け、”激レアさんを連れてきた。”が好き、と答えました。その回答が絶妙にその先生に刺さったのか、”あれいい番組だよねぇ”と割とポジティブな返答を頂けて、内心ちっちゃくガッツポーズをしました。この回答は面接に通されるまでに”これ質問されるかな?”と思って直前の直前で用意した回答だったので、少しびっくりしました。こういうプチ奇跡があるのも受験ならではなのだと思います。別の大学でも面接試験があったので学校の先生に対策していただいていました。とにかく笑顔で!ということを意識して望んでいたおかげか、無理くり作った笑顔でしたがそれに釣られて楽しく話せた気がするので、面接試験がある方はしっかり笑顔で話すことをお勧めします。今の時期はマスクをしていてなおさら表情が分かりづらいので目元もしっかり笑顔で話せると尚良いと思います。
さて、日本大学芸術学部、とりわけ放送学科の入学試験(というか半分くらいは私の受験体験記)についてお話ししてきましたが、なんとなく想像できたでしょうか?みなさんも自分が受験する大学の試験の特徴をよく把握して、どう攻略していくか、しっかり作戦を練って受験に臨みましょう!
次回の担当は大岩先生です。お楽しみに!

2022年 10月 20日 大学学部別入試紹介ー筑波大学総合学域群第三類編ー

皆さんこんにちは!担任助手の成毛です。
最近一段と寒くなってきて、ようやく冬を感じますね。私は今まで冬より夏が好きだったのですが、今年の夏は暑くて長かったので冬の寒さが心地よく感じています。冬はあったかいものを食べて温まりたいですね。
さて、そんなことはさておき、今回のテーマは「入試方法の紹介」ということで、私の所属している筑波大学総合学域群第三類の入試方式を紹介していきたいと思います。
まず、配点は共テ900点、二次1500点の2400点満点です。
二次の配点ですが、数学が600点、理科二科目で400点、英語が500点です。見て分かる通り数学と英語の配点が高くなっています!
なので、数学や英語が得意な人におすすめです。また、受験勉強をするにあたっての各科目どれだけ時間をかけるのかにも参考にしてください!私は英語が苦手だったので、とにかく数学と理科二科目に力を入れました。(矛盾ですね…)でも、受験は満点を取る必要はないので、自分の得意と苦手を把握したうえで戦略を立てることが大切だと思います!
あと、時間配分もかなり重要です。分からなくても次の問題に進めばその問題は解ける可能性があるので、問題を読まずに試験が終わるなんてことが無いようにしましょう!
今回はここで終わりたいと思います。
次回の担当は小澤先生です!お楽しみに~

2022年 10月 18日 大学入試紹介-千葉大学工学部編-
こんにちは、担任助手の荒川です。
今回のテーマは大学入試の各科目の特徴ということで、自分が通っている千葉大学工学部建築学コースの入試の特徴について話していきたいと思います!
まず配点は共テ:二次=450:900で、数学300点、英語300点、理科(物理化学)300点となっています。共テに比べて二次の配点が2倍あるので、二次の結果が合否に大きく影響するという感じです。
次に各科目の内容についてです!
数学、物理、化学の解法は問題集などの頻出事項なのですが、やっかいなのが計算の複雑さです。解法自体はパッと思いつく問題が多いのですが、計算を複雑にして計算ミスを誘ってきます。
千葉大学を受験される方は、計算力と揺るぎない意志が必要になってくると思います。
また、理科は2科目まとめて時間が取られているので、各科目の時間配分も重要になってきます。
英語は大問3つで2つが長文、もう一つが文法問題などです。長文はそれなりに長い文章が出でくるので、テキパキと文章を読んで問題に答えていかないと終わらないという感じです。
いかがだったでしょうか?
千葉大学は突拍子もない難しい問題というより、確実にマスターするべき解法の問題が多い傾向なので、難易度の高い問題を時間をかけて解くというより、抑えるべき解法の問題をしっかり解ける様にするというイメージの勉強の方が良いと思います!
たまに難しい問題が出てくることもありますが、そういう問題はみんなできません。取れる問題を確実に取ることが一番大事です!
今回はここまでとします。
次回は成毛先生です!お楽しみに!!

2022年 10月 17日 大学学部入試紹介!-筑波大学総合第二類編-
皆さんこんにちは!∗冬∗が感じられるようになってきてワクワクしている担任助手1年の井上兼進です!
大学も夏休みが終わり授業が始まってきました。対面の授業の時に大学に行くとたくさん学生がいてキャンパスライフ!という感じがやっとしてきました。春はオンラインばかりでそのような光景は見れなかったのでやっと大学生になったことを実感してきています。
さてそんな大学に入るための試験もいよいよ近づいてきましたね。そこで自分の大学、学部である筑波大学の総合学域群第二類の入試について紹介したいと思います。
点数や科目についてはさらっと!
共通テスト900点(なお英語についてはリーディング、リスニングに点数の調整あり)
二次試験1500点(英語、数学、理科2科目各500点)の2400点満点!
注意することとしてはとにかく時間の管理!
共通テストはもちろん、二次試験も当日調子のよかった数学以外時間ぎりぎりの戦いになりました。事前に時間に少し余裕をもって各大問当たりの時間を計算しておきそれが過ぎたら次の問題に移るなど作戦を立てて練習していくべきです。
本番は何が起こるかわかりません。過去問などを解くときにも本番を意識してというのはそういうことです。どんなに練習で点数が取れていても本番で点が取れなければ合格にはなりません。最後は本番で点数を取れた人が勝ちます。本番は確実に近づいています。受験生の人は意識しながら勉強していきましょう!!
明日の担当は荒川拓海先生!お楽しみに!

2022年 10月 14日 大学学部別入試紹介―筑波大学生命環境学群地球学類編―

こんにちは!担任助手の澤です。
10月も半ばを過ぎ、学校のイベント等で忙しくしている人も多いと思います。勉強に向ける意識が薄れてきてしまいがちですが、今一度気を引き締めて取り組んでいきましょう!何事もメリハリが大事です。
さて今日は、大学学部別入試紹介と題しまして、私が今現在在籍している筑波大学生命環境学群地球学類の入試について説明したいと思います。
私は後期試験で合格をいただいたのですが、現在の後期試験の形式と私が受けたときの形式が異なっています。ので、正直参考にはならないかもしれないですが、他の大学を受ける場合も含めて、活かせることを見つけていただければと思います。
私が受験したときは、センター試験の結果+小論文で選抜を行っていました。
小論文と言っても、皆さんが想像するような形式ではなく、英語を読んで解答する大問がひとつ、地学的な知識・考え方を問う大問がふたつでした。英語については前期試験の問題の方が難しかったのであまり対策はせず、前期試験直後から地学の対策をひたすら行っていました。
皆さんにお伝えしておきたいのは、事前に大学別の問題を研究しておくべきだ、ということです。
先ほどの例のように、「小論文」といっても、実際は一般的な試験と形式が変わらない、ということもあるので、形式だけではなく過去問にも目を通しておきましょう。
次回のブログ担当は井出先生です。
お楽しみに!








			
			
			
			
