ブログ
2018年 9月 6日 自習室へご招待!

こんにちは!夏バテでもラーメンはなぜか食べれる柳沢です。
関西が台風で、北海道が地震で大変なことになってますね。
日本って本当に自然災害多いなと感じます。
来週イギリスとフランスに自分探しの旅(今決めた)に行くのでもうこれ以上なにも起こって欲しくないです、、、
さて、東進生じゃない高校1・2年生(受験生は使えません!ごめんなさい!)
のみなさんに朗報です!
なんと、9月30日まで
東進ハイスクールつくば校の自習室を無料で使用することができます!
(※つくば校だけの企画です)

どん!!
けっこう広いですよね。70席弱くらいあります。
つくば校には飲食などできるコミュニケーションスペースがあります。
そしてそしてなんと、
大学生スタッフにわからない問題を質問できることもできます!!
理系スタッフが多いので数学、物理、化学対応できます☆
私も数学ⅡBがすごーく苦手センター試験直前倉持先生などに毎日のように質問してました~
校舎の開館時間はこちら↓↓
平日11時半~21時45分
土曜10時~21時45分
日曜は8時半~19時
まで開館しています。
東進ハイスクールのすごいことろは毎日開館しているところ!!
開館時間が夜約10時までやっていて家で勉強できない私は毎日閉館まで勉強しました。
隣にある市立の図書館は19時にしまったり、
スタバは23時までやっていてもドリンク毎日買うお金はないし、、、
でつくば駅周辺勉強できるところ少ないですよね。
すごく困ってました。
東進生のみなさんも、勉強場所に悩んでいる友達、
家では勉強に集中できていない妹・弟さん
などがいたらつくば校の自習室に誘ってみてください!

2018年 9月 5日 今日のコラムのすすめ

皆さんこんにちは。
センター本番レベル模試が終わり、
一気に校舎の雰囲気が変わってきたなと感じています、
担任助手の立川です。
夏休みは充実して過ごせましたか?
本日は『今日のコラム』についてお話しします!
そもそも、『今日のコラム』の事、
知っていますかね、、?
『今日のコラム』というのは
国語の文章構成力をトレーニングするツールです。
具体的には順番がバラバラな4つの段落の文章を
正しい順番に並び替えて正しい文章を作ります。
国語は苦手だけど国語の対策何をすればいいかわからない人は
真っ先に使ってほしいです!!!
私がここまで激押しする理由
①国語力がつくから!
文章構成力のほかに解説に詳しい語彙の説明が書いてあるので語彙力も
つけることができます。
②短時間でできるから!
高速マスター100問メンテナンスするよりも
短い時間で答え合わせまでできます。
③息抜きになる!
受講で疲れたり、学校が忙しかったり、、、
疲れてしまうときってありますよね。
そんなときの気分転換としても使えます!
つくば校の生徒の中には連続112日という
驚異的な数字をたたき出した生徒もいます!!!
本当にすごいことです!!!
ぜひ、皆さんも今日のコラムをつかってみてください!

2018年 9月 4日 模試の解き直しは終わりましたか?

みなさんこんにちは!
担任助手一年の瀧口です!
つい先日、一泊二日で軽井沢に旅行に行ってきました~!(*^^)v
9月初めとはいえ、さすが軽井沢!長袖じゃないと寒かったです、、(^_^;)
今回の旅行はとにかく美味しいものを食べるが目的だったので、有名な店を行きまくりました!!!
写真技術が乏しいので美味しさが伝わらないかもなのですが、とてもおいしかったです!
たくさん食べたのですが、特に美味しかった3つを紹介します!

まず最初に軽井沢モカソフトです~!\(^o^)/
結構行列ができていてびっくりしました(゜_゜)甘すぎずクドすぎずちょうどいい苦味でとても美味しかったです!寒かったですけど!(笑)

お次はバーニャカウダーです!このソースがとにっかく美味しかったです、、!ホント、、感動的でした、、(:_;)

最後にオムレツです!見てわかる通りふわっふわなんですよ、、!下にスパムが入っていて卵の甘みとスパムのちょうどいい塩味が何とも、、(^-^)!
さてさて、ここら辺で私の話は置いておいて!
今回のテーマは『模試の復習は終わりましたか?』 です!!
8月26日に行われた模試、8月センター本番レベル模試 皆さん復習は終えましたか?
後日受験をした人も、1週間受けたのが遅いからまだ終わってなくても大丈夫なんて甘い考えの人はいませんよね?
模試を受けたままにするのは一番もったいないことです!
その次にもったいないのは解き直しまでの時間が空いて自分がどうしてその選択肢を選んだのかを忘れてしまう事です!!!!!!!!
なぜ自分の考え方が違うのか、どう考えたら正解に近付けるのかを明確にできるのが模試の解き直しで得られる最大の利点です!!
また、暗記科目はどこの分野が理解しきれなかったのか、復習すべき単元はどこなのかがわかります。
高3生は2か月後に全国統一高校生テストを控えていますよね。
その全国統一高校生テストで目標点を突破できる最大の近道は模試の解き直しと言っても過言ではありません!
しっかりと復習して次の模試に備えましょう!
そして高2以下の皆さん!特に高2生は来年のこの模試で目標点突破が第一志望校に受かる絶対条件です。
今のまま来年目標点を突破できますか?
受験勉強のスタートは模試の解き直しからです。受験勉強のスタートは早すぎるなんてことはありません!
8月の模試からしっかりと復習しましょう!
今日のブログは以上です!(*^_^*)

2018年 9月 2日 体験受講とは

こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です。
台風がまた近づいてきましたね。学校から登校時間を遅らすまたは休校の連絡が来るかもしれません。その時に「ラッキー!もう少し寝よう」など怠惰なことをしてしまう人をするのはもったいないです。その時間で勉強したことは必ず後々役に立ちますよ!

さて皆さん、そろそろ新しい授業をとるのではないでしょうか?
東進は映像授業ですが、その良いところ、たくさんある授業のうち自分に合った授業を受けることができます。そのためには体験受講が必須です。
今日はなぜ体験受講が必要なのか、体験受講を受けるときのポイントを紹介します。
まず体験受講とは、気になった授業を始めの1コマを無料で受けることができるサービスです。新しい授業をとるとき、受講できる授業一覧から選びます。そこでとった授業はそれから半年ほど受けるものです。
それが自分にあった授業でないと、途中でやる気やモチベーションが下がったり、すべて受け切っても最大限に学力を伸ばせない可能性があります。
東進の授業は同じ科目でもたくさん種類があり、例えば英語では今井先生、安河内先生、、、など先生がたくさんおり、授業内容や難易度も少しずつ違ってきます。
ということで自分に合った受講をとるために体験受講は必要です!
そして体験受講を受けるためのポイントを紹介します!
①どの先生が授業をしているか
先生のよって授業スタイルが変わってくるので、やる気が上がる先生を見つけましょう!
②難易度
ぴったりの先生でも自分にあった難易度のものを受けなければ、意味がないです。僕のおススメはテキストにある問題が解けそうで解けないものがある授業です。それが一つ一つ理解できるたびに頭がよくなっていく実感がありました!
③これからこの受講を受け続けられるかを想像する
これが一番難しいです。ただ体験受講を受けている途中で時間がたつのが長く感じたら、それはあなたに会っていないと思います。
今日のブログは以上ですが、自分にあった授業を担任、担任助手の先生としっかり話し合って決めてくださいね!がんばってください!
東進生でない高2生以下でも体験できるので、予備校の雰囲気を知りたい人は下のタブから申し込んでください!
2018年 9月 1日 答練・過去問演習講座とは?

こんにちは!
もう9月に入りましたね。
時間の流れって恐ろしいです。
私ごとですがもうすぐ20歳になるのでそれも恐ろしいです。
みなさんを見ていると若いなと思うことが多いのでもう私もおばさんですね。
さて、今日は答練と過去問について話します!
高3生ホームルームは3者面談で話は聞いていると思います。
9月から二次試験や私立大学の対策が始まると思います。
そこで! 今までのセンター過去問演習や受講・マスターで培った基礎力をもとに記述演習を行っていくものです。

画像が見にくいですね。
例えば、世界史の論述
何を使って答案を作ったか、コメントなど書く欄があるのですが、必ず、かきましょう!
採点者からアドバイスは貴重です!
1つ1つを活用して下さい。
過去問演習はこんな感じ!
↓ ↓


たとえば筑波大過去問の英語!
2枚目は100字程度の自由英作文の問題なのですが、
どこを間違えたかポイントに絞って分かりやすく指摘してくれます!
答練と同じように、最後に採点者からの講評・アドバイスもあります。
自分の直近のセンター本番レベル模試も点数を書く欄があるのですが、
必ず書きましょう。
なぜなら、点数によってアドバイスが変わってくるからです!
採点者に質問することもできます。

私の秋ごろの週間予定シートです。
平日7限に毎日受講していました!!
時間のある土日は過去問は1日1つは取り組んでいました。
1つ1つの受講が重く、答練・過去問も難しいため
自信をなくしてしまったのを覚えています。

見にくくてすいません・・・
冬までの全体の答練はこんな感じで進めていました。
10月は30コマくらいほぼ毎日受講→答練作成+帰ってきた答練復習→再提出というサイクルでした。
答練は再提出までしてこそ伸びます!
しっかり復習して自分のものにしましょう!
















