ブログ
2018年 9月 11日 センター試験本番レベル模試の結果で一喜一憂している人へ

こんにちは!角田です。
最近みんな旅行など行った話をしていて楽しそうですね。
私も先日弾丸で鴨川シーワールドに行ってきました!
見てください!大迫力のシャチ!!
実は私はシャチが大好きで大学院ではシャチの生態の研究をしたいと思っています!
さて、シャチの話はこれくらいにして本題に入っていきたいと思います。
センター試験本番レベル模試から約20日。
皆さん、結果を真摯に受け止め、切り替えて勉強に励めていますか?
一喜一憂したまま引きずっていませんか??本当に勉強に集中できていますか??
8月のセンター試験本番レベル模試で目標点突破!ここで点数を出さなければ!と言われてきたと思います。
模試の結果で一喜一憂するということは模試を本番同様のものとして緊張感を持って受験できているということです。
しかし、良くも悪くも模試は模試です。
模試で結果になっていなければ本番取るのは厳しいです。
しかし!模試の点数が良くても悪くても本番の点数や合否には影響は全くありません。
だからこそ、模試の点数は結果として真摯に受け止め、じゃあこれから本番で点数を取るためにはどうしなければならないのか、何が足りていないのかを自己分析して次に繋げることが大切です。
一喜一憂できるくらい模試を大切にできていることは素晴らしいことです。
しかし、それを引きずっていて勉強に集中できていなければ本末転倒です。
結果がどうあれ、残りセンター試験まで130日しかありません。
ここからは時間との戦いです。
1分1秒無駄にしない!
まだ結果を引きずってしまっていたなー。と少しでも思う節がある人は今日から切り替えて勉強に本腰を入れていきましょう。
ここからまだまだ結果は変えられる!最後まで東進でみんなで頑張っていこう!!

2018年 9月 10日 この時期の家族との会話

私が今日言いたいのは
2018年 9月 9日 体調崩していませんか?
みなさんこんにちは!
今日のブログ担当は坂巻です。
先日、私事ですが、韓国に行ってきました!サムギョプサルやビビンバなど韓国料理がとっても美味しかったです。けど、やっぱり日本の方が店員さんのサービスなどが格段に良くて日本に生まれてきて良かったな~としみじみかんじました。
さて、本日のテーマは「体調崩していませんか?」です。
皆さん、そろそろ夏から秋になりますね。季節の変わり目ってとても風邪をひきやすい時期なんです。なので今日は、風邪予防に効果的なことを書きたいと思います。
①手洗いうがい
もう分かりきったことかもしれませんが、手洗いうがいは身体にばい菌を入れないようにするためにとても大切です。いつも適当に手を洗っていませんか?手に水をつける程度だと逆にばい菌を繁殖させてしまいます。しっかり石鹸でこすりながら洗いましょう。
②白い食材を食べよう
風邪予防に効果的なのが白い食材(例えば大根、かぶ、長ネギ、はくさいなど)です。これからの季節、乾燥している空気の中で一日中いると、鼻やのどの粘膜が乾燥し、感染しやすい状況になってしまいます。それを潤してくれるのがこれらの食材です。
③ストレスや疲れを溜めすぎない
ストレスや疲れを溜めすぎてしまうと、免疫力が下がり、風邪をひきやすい状況になってしまいます。風邪をひいて休んでしまうと、その分無駄になってしまいますよね。受験生などは特にづトレスを溜めないのは難しいと思いますが、そんな時は東進の先生を頼ってみて下さいね。きっと大きな支えになってくれます!!
2018年 9月 8日 たまっている修判はありませんか?

みなさんこんにちは!
本日担当の染谷です。
最近少しずつ涼しくなってきましたね。
長袖を着ているひとも増えてきて秋だなって季節を感じます。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、秋は夏の暑さから解放されてなにをするにも快適な気候です!
なので、いろんなことに触れていきましょう!
新たなチャレンジをするのもいいかもしれませんね。
ところでみなさん
たまっている修了判定テストはありませんか?
受けたけどまだSSに出来ていない、ましてやまだ受けていない修判がある人いませんか?
そのような人は今すぐ受けましょう!
修了判定テストはその受講を理解できたかどうかを確認するテストです。
出来なかったところが入試にでたら解けないですよね?
理解できていないまま分からないまま次に進んでしまわないようにしましょう!
また、SSではなく満点にこだわっていきましょう!
同じSSでも90点と100点には10点もの差があります。
合否を決めるのは1点の差です!
その1点を常に意識するようにしていきましょう。
以上!本日担当の染谷でした。

2018年 9月 7日 9月なんてすぐに終わる!

はいこんにちは、紀藤です。
災害が続いていますね。一刻も早い復旧を願っています。私も私に出来ること、すべきことをやっていこうと思います。
ちなみに私は台風の日に大阪にいました。木が倒れていたり、車が横転していたり。府内は電車が1本も動いていなくて、夜中の2時までタクシー並んだりもしました。
災害が起きてしまうのはどうしようもないことです。だからこそいつ何が起きてもいいように備えること、起きた後は助け合うことが大切ですね。
さて、今日は9月7日です。
9月も1/4が終わりました。
あなたはこの1週間何をして、何が出来るようになりましたか?
答えられない人は今すぐ意識を変える必要があります。
夏は受験の天王山!とか、ぼーっとしてたら受験生の夏はすぐ終わっちゃうよ!とか言われていると思いますが
受験生の秋はぼーっとしてなくてもすぐ終わります
これはいろんな担任助手に聞いても分かることですが、とにかく秋、特に9月の体感はとても短いです。
主な理由としては
①夏をやりきった!!と一息ついてしまう
②夏に完成しきらなかった科目をだらだらやってしまう
③二次対策で何をしたらいいか分からず手間取ってしまう
こんなところでしょうか。
また本番が近づくにつれて心も不安定になります。
全力で勉強に取り組めない×不安 で気づいたら12月だった…これは落ちる人の典型パターンです(現役の私はまさにこれ)
では9月を無駄にしないためにどうしたらいいか。
私のオススメはこの2つです。
①1週間の目標をしっかり決めること
②そのためにやらなきゃいけないことを毎日書き出してto do リストを作ること
これ、かなり効果があります!
ちなみに私はこれにプラスで勉強記録をつけて振り返りもしていました。
浪人1年毎日欠かさず書いていました。
苦しかったり辛かったりお腹が痛かったりも紙に書いて吐き出すようにしていました。
紙に書いて目で見ることで頭はスッキリするし、自分の思い込みが入らない自分の本当の実力が見えてきます。
ここからが精神的に苦しくなる時期ですが、『論理的に、客観的に』を意識して勉強してきいましょう。
今日のブログは以上!














