ブログ
2018年 10月 4日 [高校1、2年生のみなさんへ!] 毎日登校できていますか?

みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷です!
最近、気温の差が激しいですね。
寒かったと思えば台風が過ぎ去って暑くなったり。
今週末も30度近くと暑くなるみたいです!
つくば校でも風邪が流行っているので体調管理には十分気をつけましょう!
さて、今回は高校1,2年生のみなさんに向けて
毎日登校できていますか?
低学年であると、部活があるし、受験までまだまだあるし、といった気持ちから勉強をサボってしまいがちです。
サボっていないにしても全力で頑張れていない場合が多くあります。
そのようなみなさん、もったいないですよ!
そもそも、登校予定なのに来ていなくて予定を守れていないんじゃないですか!?
いま、立てた予定を守れなくて受験生になった時にきちんと守れるのでしょうか。
受験生になったら、1分1秒が惜しく感じます。そんな中でたくさんの勉強をこなすために1日のスケジュールが非常に大切になってきます。
今のうちから先を見据えて予定を立て、そしてそれを守るという癖をつけておきましょう!
また、毎日登校して何をやればいいの!?という人。やることは沢山ありますよ!
例えば、今までやってきた受講の内容は完璧ですか?
けっこう前に受けて記憶が曖昧になってしまっているところ、あまり理解できなくて確認テストがssじゃないところ。
そのような受講の復習もおすすめします!
また、高速マスターは進められていますか?
修得予定日だったのになかなか修得出来ず完全修得日がずるずると先延ばしされてしまう場合がよく見られます。
そうならないように日頃からトレーニングなどをして1発で受かるようにしましょう!
また、完全修得したからもういいや。ではいけませんよ!
そのあとのメンテナンスはとても大切です。せっかく完全修得したのですからその内容を忘れないようにメンテナンスもしっかりやりましょう!
低学年のうちから東進に通っているメリットの一つとしては、周りの人より一足先に受験勉強をスタート出来る!というところです。
今のうちから毎日登校し、勉強する習慣を身につけて、周りとの差をつけましょう!

2018年 10月 3日 公開授業実行委員会!

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!
季節の変わり目ですね。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?
かく言う私は見事に風邪を引いてしまいました(;_;)新学期早々ついていないです、、、
皆さんも体調管理には気をつけましょう。1日無駄になってしまっては周りとの差が驚くほどついてしまいます!!手洗いうがいをしっかりとですよ!(つ`・ω・´)っ
さてさて、そんな私は9月の最後の週に、授業の一環で校外での実習がありました!
いくつか場所があったのですが、私は霞ヶ浦にある霞ヶ浦環境科学センターに行ってまいりました!
恐らく知らない人が多いと思いますが、私は高校生の時から霞ヶ浦の水質汚染問題を解決したいと思い、生物資源学類で学びたいと考え入学しました。
その夢に1歩近づけた実習だったと思います!ネットや本だけでは分からない話が沢山聞けてとても楽しかったです!( ‘ᴗ’ )

引き続き夢に向けての勉強も頑張っていきたいと思います!!
さて、今回のブログは高校二年生以下の方に向けて「公開授業実行委員会!」というテーマです!!(^^)
なんだそれ!と思った方が大多数だと思います!!
公開授業実行委員会とは、10月29日にある森田哲也先生の公開授業に向けて一緒に盛り上げていくことを目的としています!
また、具体的にはどんなことをするのかというと、、
・つくば校ブログを書く
・閉館放送をする
・当日の受け付けの手伝い
・イベント運営
などなど!その他やりたいこと、できることがあったら公開授業前のミーティングで話し合いをします!
ここで注目してもらいたいのが4番目のイベント運営です。
ここの地域ではアルバイトが禁止な高校が多いので、イベント運営をやったことがある人は少ないのではないでしょうか?
公開授業の前のミーティングでは、どうしたらより多くの人が公開授業に来てくれるのかをディスカッションしたり、みんなで考えた内容を実行できるものは実際に実行したりします!
みなさん、自分の学校の文化祭でどうやったら人が来てくれるか考えたことはありますか?
例えば、将来新しい商品をどうしたら多くの人が手に取ってくれるか、どうしたら新しくオープンした店に多くの人が集まってくれるのかなど考えたりする機会があると思います。
そのような体験を高校生のうちに出来るのはとっても貴重な機会です!興味のある人は絶対やることをオススメします!
必ず自分の将来に向けてプラスの経験になると思います!ぜひぜひ参加して下さい!
また、公開授業実行委員をやると当日の公開授業が最前列で受けれちゃいます!!折角生で受けるなら先生の授業を間近で見たほうが得られるものは多いです!!みんなで最前列で受けましょう!
今日のブログは以上です!(*^_^*)

2018年 10月 2日 10月の過ごし方アドバイス

こんにちは!角田です!!
10月に入り筑波大学では昨日から秋学期が始まりました。
久々に大学で1日中数学、数学、数学、、、という生活をしてみると集中力が持たない…。忘れてしまっている…。
日々の努力って大切だなと実感しました。
今日から秋学期の勉強も春学期の復習も頑張ります!
さて、みなさんセンター対策から二次・私大対策に移行して早1か月が経ちました。
ほとんどの人は合格設計図を立て終え、過去問演習講座や答案練習講座などに着手していると思います。
8月はセンター過去問、9月は二次・私大対策の予定立て&開始、11月は二次・私大対策追い込み、12月はセンター対策最後の追い込み、1月はセンター試験、2月は入試本番とやらなければいけないことがその月その月でどんどん出てきます。
しかし、10月はまだ過去問に手も足も出なかったりと何をしたらいいのか悩む人も少なくないと思います。
答案練習講座の問題に手も足も出ない人や過去問に手も足も出ない人がやりがちな間違いとしては2つ挙げられると思います。
まず、1つ目はどんどん新たな問題集に手を出し始めることです。
問題集がだめなんじゃないか、こっちの方がいいんじゃないか、初見問題を解きたいと思ってしまう気持ちはよくわかります。
しかし、問題集や過去問は一回解いただけでは身に付きません。
その証拠にセンター過去問や模試などで一回間違えて復習した問題をもう一度解いたとき100%解けるとは言えませんよね?
その何回やってもできないものをできるようにすることが学力向上の近道です。
出来なかった所をチェックしておいて出来なかった所を重点的に何周もして出来ない所をなくすことをオススメします。
次に、2つ目はなかなか過去問を解かないということです。
解けないから解かない、解けないから問題集で復習するという人多いのではないでしょうか。
しかし、ここから受験まで二次・私大対策を重点的にできる時間は10・11月しかありません。
解けない所や足りない知識は埋めなければいけませんが100%完璧になるまで待っている時間はないということを覚えておいてください。
今日のブログはここまで!10月の過ごし方が二次・私大の結果を左右します。頑張りましょう!!

2018年 9月 29日 志って必要ですか?

こんにちは紀藤です。
先日母が私の家に初めて来ました。母がつくばに来たのは私が初めて東進つくば校に来た時以来。
私が面接でガチガチに緊張している間に母は一人でつくば観光をしていたのが懐かしいです。
ちなみに今回母がなぜつくばに来たかというと走るためです(笑)
つくばマラソンの練習だと言って30㎞くらい走ってその日のうちに実家に帰っていきました。
やりたいと思ったらすぐ実行、とにかく行動力のある母です。
11月のつくばマラソンに出場するので応援してあげてください。
さて、志をテーマにしたブログ週間もあと2日になりました。いろんな先生が志について語ってきてくださりましたが、私は少し角度を変えて自分が志について考えることを書きたいと思います。
■「志って必要ですか?」
これは私が担任助手になってからずっと考え続けてきた、そして今も考えている問いです。
私の志は「自分の考える善い教育を追求し、それを実現する学校を建てること」です。
しかし大学に入って、教育学を学び始め、担任助手として働き始め、迷いが生じました。本当にこれが自分のやりたいことなのか。そもそも私に教育は向いていないんじゃないか。
迷いが生じて、胸を張って言えなくなって、自分の志が形だけのもののように感じるようになって…。
そんなときに生じた問いがこれです。
■夢は変わっていいもの
「目標」と「夢」と「志」はそれぞれ別物だそうです。
「夢」と「志」の違いは私がこの夏ずっと考えていたテーマなのでまたどこかで話すとしましょう。今は同じでいいです。
でも「目標」と「夢」は違います。
「目標」は達成するために建てるもの、コロコロ変えてはいけないもの。
「夢」は達成できるかは関係なく自分がやりたいこと。
だから変わっていいと思います。
■可能性は無限
よく「夢が見つからない」という生徒を見かけます。本当にそうですか?
「実現できそうな/収入が安定しそうな/立派そうな 目標が見つからない」だけではないですか?
確かに夢を追いかけるだけでは生きていけないかもしれません。わからないけど、私もまだ大学1年生だし。
でもやりたいことがなく、なんとなく生きるのは一度きりの人生もったいなくないですか?
私は自分の可能性を信じています。だから少しでもやってみたいと思うことはすぐに始めます。
夢がないという人は、目の前にある面白そうなことをとことん全力でやってみてはどうですか。
ポイントはとことんです。
英語が好きで貿易系の職に就き、パンを作れるようになりたいと思い教室に通い先生にまで昇格し、走りたいと思いマラソン大会に出るようになった私の母はとても楽しそうですよ。
さて、あなたの夢は何ですか。
精華大HRは明日の17:00からです!
自分のやりたいことを探すために、自分の視野を広げるために、まず誰かの話を聞いてみませんか。
今回話してくれる彼は夢が志に進化しています。志とは何かを考えるいいきっかけにもなると思います!!
ぜひ参加しましょう(^^)/

2018年 9月 28日 好きなことで、生きていく。

みなさんこんにちは!担任助手の大井田です。
先日フォレストアドベンチャーに行ってきました!!

実は、つくばにもあるのですが、小田原にしかないアトラクションもあり、小田原に行くことにしました。
フォレストアドベンチャーをひとことで表すと「ものたりなくないアスレチック」です!!
命綱をつけている分、高さや難易度は容赦なしです。中学校の友達と一緒に行ってとても楽しかったです。
とにかくいろいろなことが好きな僕ですが、今日は僕の“志”についてお話したいと思います。
以前、清華大作文でも書いたのですが、僕は将来「クリエーター」になりたいと考えています。
何のクリエーターになりたいかははっきりは決まっていませんが、何かを作り、人々の心を動かせる人になりたいと考えています。
僕は時々絵を描くのですが、一枚の絵が完成するのには5時間~20時間くらいかかります。
しかし、その中で小さな発見があったり、自分の中で感じられる進歩があったりします。
そういう過程を経て、完成した時の達成感がとても好きです。
まだ甘い考えかもしれませんが、そのような事を仕事に出来たらいいと考えています。
いまのところ興味のある業界は、テレビ業界、出版業界です。
まだ、はっきりは決まっていませんが、インターンに行ったり、自分なりに情報収集したりして、少しずつ決めていければ良いと思っています。
最後に今週のブログではおなじみとなった清華大HRのお知らせです!
9月30日17時~です!
絶対に損はさせません!面白い話が聞けると思うのでぜひ参加してください!!
清華大HRもいよいよ明後日!!お楽しみに!!!



















