ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 255

ブログ 

2018年 10月 9日 行事の優先順位の立て方

みなさんこんにちは!担任助手の大石です!

昨日のブログ担当の柳沢先生は秋を感じにリンゴ狩りに行っていましたが、

私はひたち海浜公園に行って、コキアを見てきました!

有名なネモフィラはゴールデンウィーク頃が見ごろですが、コキアネモフィラと同じ場所に植えられており、9月~10月が見ごろで、時期によって徐々に紅葉していくみたいです。

私が行った頃はから徐々にに変わり始めるタイミングでした!

もう少し経つと真っ赤に紅葉するみたいです!

欲を言えば真っ赤なときに見に行きたかったですが、茨城にいる間に行くことができて良かったです。

以上、大石のを感じたコーナーでした!

さて、と言えば、修学旅行や文化祭、定期テストなど、行事も盛りだくさんですね!

なかには、部活の大会がある人もいるかもしれませんね。

そんな中、東進でも学年の進級の時期で、受験生として受験勉強も並行させなければならない…!

そこで今日は、やるべきことの優先順位の立て方について、お話ししたいと思います。

やるべきことの中には4つの種類があります。

緊急かつ重要なこと(例:修学旅行、文化祭など)

緊急だが重要ではないこと(例:美容室で髪を切るなど)

緊急ではない重要なこと(例:受験勉強など)

緊急ではない重要ではないこと(例:部屋の掃除など)

緊急なものを急いでやり、緊急でないものを後回しにしたくなると思いますが、

重要なものをしっかりやっていくことが大切です。

①のものは着実に行っていき、②のものを素早く片付けつつ、③のものから逃げずに少しずつ行っていくことが大切です。

例を挙げていたので、もう言いたいことはわかりますね?

は楽しいイベントもたくさんあるので、そちらは一生懸命やったり、思いっきり楽しんでもらいつつ、

受験勉強も着実に行っていきましょう!

以上で今日のブログは終わりです。

明日のブログもお楽しみに☆

2018年 10月 8日 私の大学生活!

こんにちは!柳沢です。

暑いけどもうですね。

秋らしいことがしたくてリンゴ狩りをし、

その狩ったりんごでアップルパイを作り秋を楽しんだ気になっています。

次の目標は筑波山に上り紅葉を見ることです。

さて、今日は私の大学生活を紹介します!

いつも勉強やイベントのことばかりなので、

たまにはこういうブログで息抜きしてください(笑)

オープンキャンパスなどでは知れない筑波大学の魅力をお伝えします。

大学生ってこんな感じなんだと少しでもイメージが湧き、モチベーションになってもらえたら幸いです。

 

まずは履修(時間割)

魅力その1:自分で自由に時間割を組める

学期ごとに自分で必修科目(卒業に必要な授業)

自由科目(他学類の授業)を組み合わせていきます。

私は社会学類政治専攻に進む予定なので政治の授業が中心です。

魅力その②:他の学類の授業を取れる

比較文化学類の、比較宗教概論、文化人類学

人文学類の宗教学、ヨーロッパ史概説

社会工学類の会計学概論

など今まで取ってきました。

幅広く、専攻以外の興味のある授業を受けるのですごく楽しいです!

 

1限の開始時間が都内の大学より早めの8時40分

高校の授業開始よりも早い!これは意外でした。

(別に早起きが嫌だから1限に授業入れていないわけじゃないですよ!)

大学は1コマ90分~100分で授業することが多い中筑波は75分。

それでも長く集中力がなかなか続きません・・・(泣)

 

魅力(?)その③:体育がまだある

なんと大学生になっても体育があるんです!

都内の大学は1年で終わるところが多い中2年生まで(学部によって3年まで)

サッカー、テニス、バトミントンなどメジャーなスポーツから

私が取っているゴルフやトリム運動(バランスボールに乗る)、フィットネストレーニング(筋トレ)など機会がないとやらないものまで多様な選択肢!

体育施設が充実しているのが自慢です

これは陸上競技場です。真ん中の芝生のスペースで毎週ゴルフしてます。

魅力その④:広い敷地

私の通っている筑波大学のイメージといえばまず、広いですよね。

その広さを確認してみましょう!

東進からこんなにも近いんですね!

囲んであるところが大学です。

縦長い、、、もっとコンパクトにしてほしい、、、

横に倒すと全長がつくば駅から研究学園駅の距離のはありますね恐ろしい。

北端から南端まで移動するのに自転車でも15分かかります。

学内には自転車が大量にあり、自転車盗難も多んです、

私もうっかり鍵をかけ忘れたら盗まれました(泣)

自転車を使う皆さん気を付けましょう

 

次はおすすめの学食を紹介します。

「粉とクリーム」というパン屋さんが大学の学食にあります。

ダブルクリームチーズパンと季節限定のフレンチトーストは絶品。

ここのパスタもおいしいんですよ~。

筑波大は留学生が多いため、

宗教的に食べ物(肉)などの制限がある人でも食べれるお店があります。

グリルチキンとピタと呼ばれるパンとスープのセットです。

チキンが柔らさが絶妙です。

魅力その⑤:充実した施設

地下は1階、地上5階まである図書館です。

蔵書数も多く広く、綺麗で、勉強できるスペースがたくさんあります。

空きコマは図書館で勉強か

図書館内にあるスタバで友達と喋っていることが多いです。

そしてなんと

10月1日に大学内にカスミサザコーヒーがオープンしました!

外観だけでなく内装もすごく洒落ていました。

すごく便利なんですけど、

屋根が崩壊するするほど老朽した建物もあるのでそっちにお金を掛けて修理してほしいです。

 

授業が終わったら、校舎に来たり学園祭の実行委員をやっているのでその準備をしたり、ご飯を食べ行ったり、一人暮らしの友達の家に遊びに行って泊まったり、図書館で閉館の24時まで授業や資格の勉強したりして過ごしています。

自由な時間が多い大学生のうちに様々な経験をしようというのと

無駄な時間を過ごしたくない

という2つの理由でスケジュール帳は予定でびっちり埋めます。

(詰めすぎて潰れることもたまに(笑))

ざっくりと私の大学生活はこんな感じです。

 

 

 

2018年 10月 7日 1日の重さ

 

こんにちは!担任助手一年の菊地です!

 

僕達大学生も夏休みが終わり、心機一転して頑張り始めています!

大学生になると、自由故に、自分の好きなことを好きなだけできるのが夏休み。そして好きなだけした後、お金が無いことに気づくことが夏休み明けということがわかりました!

これからはちゃんと落ち着いた生活を送ろうと思います。

受験期辛い分、大学生は楽しいです。今必死になって勉強することが、どれだけ大学生活を彩ることか…。

皆さん一日一日を大切に頑張って下さい!

 

さぁ!ということで今日のテーマは1日の重さ」です!

 

これは主に受験生の皆さんへ向けたものですが、受験生以外の皆さんも、これを読んで受験生のリアルを先に知って、今から勉強に対する意識を変えていくのも素晴らしいことなので、是非読んでみて下さい!

 

受験生の皆さんの中には実感している人もいるかもしれませんが、4月から今日まで、本当にあっという間でしたね。

もう受験生と呼ばれるようになって半年も過ぎてしまいました。

夏休みももう終わってしまいました。どうですか、現状に満足してますか?

満足できていない人の方が多いと思います。

そんな満足してないけどやらなきゃいけないのは分かっている状況で残りの時間も同じ様に過ごすつもりですか?

違いますよね、でしたら、今日からの一日一日を全力でやり切ったと思える毎日にしてみてください

 

何故なら、人の記憶は日に日に薄れていくものです。ならば、受験本番に近ければ近いほど、覚えたことは受験本番までより濃く残っています。

当然ですよね?しかし、僕もそうでしたが、そんな当然なことを言われるまで自覚せず、無為に時間を浪費してしまいがちなのです。

そして、不思議なことに、受験が近づけば近づく程、時間は早く過ぎていってしまうのです。

 

ちょうど東進生の皆さんは受講をしようとすると、センター試験本番まであと何日何時間何分何秒か、こと細かくわかりますよね?これはちょうどいい目安になります。

最初は200日以上あったのに、今はもう日しかありませんよね。これまで十分にあっという間だったと思いますが、それが100日を切ると、今までの比にならない程早く過ぎていきます。ですから、早め早めに意識を変えることが大事です。

もう、受験はすぐそこにまで来ていて、弱点の対策をするには、もうこれが最後のタイミングであることを自覚して下さい。

 

本日のブログは以上!

2018年 10月 6日 高速基礎マスターをやろう

 

 

長い夏休みが終了して少し憂鬱な飯泉が本日のブログ担当です。
 
平成最後の夏休み』ということで自分なりに悔いのないような夏休みを過ごしたつもりでしたが
振り返ったら海にも山にもプールにも行ってなかったので絶賛絶望中です。
 
受験生の皆さんはやり残したことはないでしょうか?
高2の皆さんは高校最後の「休める夏休み」に悔いを残していませんか?
 
さて、9月も終わり、10月になってしまいました。
町を行き交う人が長袖や秋コートを着ているのを見ると改めて秋の到来を実感しますね。
まだ暑かった9月とは違い、10月は肌寒いです。
受験生時代、この寒さが受験当日が刻々と迫ってくる緊張に感じてお腹が痛くなってました(嫌な思い出)
この時期は気温の変化による風邪に注意しましょう。
1日も無駄にできない時期ですので。
 
さて、今日は低学年向けに高速基礎マスターの話をしたいと思います。
 
東進つくば校では夏休み以前に在籍していた生徒を対象に、
高2生は4冠センター英単語1800、センター英熟語750、数学Ⅰ、数学Ⅱの完全習得)、
高1生は2冠センター英単語1800と数学Ⅰの完全習得)
を夏休み終了までに達成を課していました。
 
高速基礎マスターをやってもらうとセンターレベルの基礎知識を高速で覚えられ、
センター模試の短期間での得点向上が期待できます。
 
さて、低学年のみなさんはセンター同日模試を受けてもらうと思いますが、
実は1年前のセンター同日とセンター本番の得点には相関関係
果てはセンター同日の得点と合格にも相関があります。
 
ということは高2の皆さんは今から勉強してきちんとセンター1年前に高得点を取って合格のレールに乗る必要があります。
 
でも今から3か月でセンターが本当に上がるのか?なんて不安になりますよね
 
そんな時こそ高速基礎マスター講座!
 
センター英語の99%以上をカバーするセンター英単語1800をはじめ、センター試験に必要な知識を最短距離で習得できます。
 
センター英単語1800、センター英熟語750、センター英文法750、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Aをやってもらえばセンターも8割超えが可能です。
 
つくば校では、高2生を対象にこれら上記6つを年内(12/31)に完全習得してもらう予定です。
高1生英文法と数学Ⅱを除く4冠を達成してもらいます。
 
のんびりやっても高速基礎マスターは効果がありません。
短期間で一気に基礎を固めましょう。
 
実際に自分はセンター英単語を完全習得した高2の6月にセンター英語で8割を超えました。
 
東進の現役合格を支える、信頼できるコンテンツですので本気で取り組んでみてください。
 
結果はついてきます。
 
受験生もたまに知識の確認がてら、マスターに触れてみると知識の漏れに気づけるのではないでしょうか。
 
引き続き頑張ってください、応援しています。
 
以上、高速基礎マスターについてでした。

2018年 10月 5日 睡眠の質の上げ方

こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です。

みなさん、最近しっかり睡眠はとれていますか?ホームクラスや自習室にいくと、寝ないように頑張っていて頭を上下に振っていたり、眠気に負けて机に突っ伏していたりしている人をよく見かけます

今日のテーマは「睡眠の質の上げ方」です。

大学の授業で言っていましたが、生物学的に人間は9時間くらい睡眠時間をとるべきらしいです。しかし実際、みなさんはやるべきことがたくさんあり物理的に不可能でしょう。

なので今日は量ではなくを上げる方法を紹介します。現在、昼間眠くなりやすい人は、ぜひ、少しでも試して、改善させていってください!

さて、それでは紹介していきたいと思います!

①体内時計のリセット

これは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?質のいい睡眠をとるためにはずれている体内時計をリセットすること、つまり生活リズムをきちんとすることが必要です。そして体内時計をリセットするのに有効なのは、太陽の光を浴びること。これによって、体内時計がある程度リセットされるそうです。しかし、それだけでは完全ではないらしいです。完全にリセットさせるには食事が必要とのことです!太陽を浴びてから、時間をおかずに朝食をとりましょう!

②体を一度温かくする

人は体温が下がるときによく眠れます。なので、体温を上げた後に下げる作用があるカプサイシン(唐辛子に多く含まれています)を食事に取り入れたり、40度くらいのぬるま湯につかるのも有効的でしょう。就寝前に軽くストレッチして血流をよくすることも質の良い睡眠の後押しとなるでしょう。ただ、リラックスする程度に抑えることを心がけてください。

③自分にあった寝具をつかう

例えば枕。高すぎると肩こりやいびきの原因になることも。最近では寝具メーカーが実際に計測して、個人個人に合った高さのものを提供してくれることが多くなっているらしいので、一度行ってみることも手かもしれません。

④アプリを使う

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠(頭が覚醒しているとき)に起きることができれば、その日はかなり目覚めが良くなります。僕が受験期に使っていた睡眠アプリは「Sleep Meister」というものです。下の写真のように色々な数値を測ってくれます。寝言も録音してくれるのでたまに聞くと、とても恥ずかしいです。

今日はこれだけしか紹介していませんが、さまざまな研究をされているほど、睡眠は奥深いです是非、自分でも調べて、質のよい睡眠をゲットしましょう!

今日のブログは以上です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!