ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 254

ブログ 

2018年 10月 16日 免疫力を高める方法

こんにちは!

担任助手1年の荒川です!

最近寒さが増しましたね、!私は約10年間つくばに住んでいるのですが、いまだにつくばの夜の寒さには慣れません(´;ω;`)

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますね!

私は去年受験生になってから体調を崩したことは1度もありませんでしたが、センター試験1週間前に兄がインフルエンザA型に感染し、第一志望校の二次試験5日前に弟がインフルエンザB型に感染しました、、

私は受験生であったため常にマスクをし予防をしっかりとしていましたが、受験生でない兄と弟が予防を怠ってしまい、まさかの二人とも私の試験直前に感染するとは、、、幸いうつることはなかったので良かったですが、当時は兄と弟のことをだいぶ恨みました、、、(笑)

体調を崩してしまったらそれまでの頑張りが無駄になってしまいます!自分だけでなく、家族にも予防を怠らないようにしてもらいましょう!!

さて、そこで今日のブログでは免疫力を高める方法について紹介します!

①十分な睡眠をとる

なんだ簡単じゃん。と感じる人もいると思いますが、当たり前にできていない人いませんか?

特に受験生、センター試験まで100日を切りましたね。ついつい時間がない!!と焦ってしまい、夜遅くまで勉強している人はいませんか?「勉強しなきゃ」という気持ちがあることはとても素晴らしいことです、ですが夜遅くまで勉強するならば早く寝て早く起きて、朝勉強するようにしてください!

睡眠で免疫力を高めるには22時から26時(翌朝の午前2時)までの4時間はしっかり睡眠をとる必要があります。
夜型の生活をしていると免疫力が低下してしまいます、!!

 

②バランスの取れた食事をする

これもよく聞きますね!そこで、今日は免疫力upに効果的な食べ物を紹介したいと思います!

【ヨーグルト】

腸内環境を整え免疫力を高める代表食材といえばヨーグルトです!カルシウムやたんぱく質なども豊富で、バナナなどフルーツと一緒に食べると食物繊維もプラス、特に抗酸化作用が強いりんごがおすすめです!

【鶏肉】

お肉は牛肉・豚肉・鶏肉ともに良質なたんぱく質のかたまりです。その中でも鶏肉は特に「ビタミンA」が豊富です。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を守るビタミンなので、視力を正常にしたり、感染症を予防して免疫力を高める効果があります。

また、鶏肉のタンパク質に含まれるアミノ酸の

「カルノシン」

「アンセリン」

という物質は、抗酸化力が高いことがわかっています。

たんぱく質を効率よく吸収するためには、代謝をよくするビタミンB2と一緒に食べましょう。ビタミンB2が多いきのことの炒め物などがおすすめです!

ささみは特に低脂肪でヘルシー、消化にも優しいお肉です!

【小松菜】

ビタミンA・C・E、カルシウム・鉄分などのミネラル分も豊富な小松菜は、免疫力だけでなく骨粗鬆症や貧血にも効果的な食品です!小松菜に限らず、野菜はビタミン・ミネラルが豊富に含まれる食材です!特に、緑黄色野菜とよばれるものはカロテンやビタミン類・ミネラル類などが豊富で、栄養価が高い傾向にあります!!積極的に摂るようにしましょう!!

【にんにく・にら・ねぎ】

にんにく・にら・ねぎ・たまねぎなど切った時にツンとくるにおい成分は

「アリシン(硫化アリル)」

という、鼻やのどの殺菌にもものすごく効果的な成分を含みます!ニオイをかぐだけでも血行を促し・疲労をやわらげ、免疫力を高める効果もあります!

 

③湯船につかる

温が1度下がると、免疫力が3割低下するといわれています。いつもシャワーだけですませがちな人は、湯船に浸かるようにするだけで、体温が上がり、免疫力を高める効果が期待できます!!

ぬるめ(38~40℃)のお湯にゆっくりつかることが大事です!熱いお湯(40℃以上)に入ると交感神経が優位になって末梢の血管が収縮し、体の芯まで温まりづらくなります。逆に、ぬるめのお湯では副交感神経が優位となるため、リラックスした状態となり、末梢まで血液が行き届きやすくなります半身浴や足浴も効果的です!

 

以上、免疫力を高める方法を3つ紹介しました!簡単にできることなので皆さんぜひ試してみてくださいね!

 

2018年 10月 15日 公開授業実行委員ミーティングが行われました!

みなさんこんにちは!担任助手一年の瀧口です!

、、、とここでいつもならここで自分の話が入るのですが、最近に直帰するのが大ブーム(笑)なのであまりする話がありません、、(;O;)悲しいですね

でもにいるのも良いものです。実家から筑波大学に通っているのですが、大学に入ってすぐは一人暮らしに憧れ毎日親と戦っていたのですがその熱も冷めて一変、、!!、、好きですねえ、、(*^_^*)

また一人暮らしの道が一歩遠のきました(~_~;)

 

 

さて、最近の大学の話なのですが、初めて授業で本格的な実験がありました。

その名も化学実験。皆さんが想像するような実験そのものをやりました。

 

時間は3コマ連続!!(つまり270分!!) こんな長くやらないでしょ~と最初はなめていた瀧口でしたが、、

 

、、、めちゃめちゃ手順から何から難しい!!

少しでもずれたらやり直し!!!厳しい!!!

 

と思っていたら早4時間半経っていました、、、、

 

でも高校の時と違ってこんなにも本格的な実験ができるのは楽しかったです!! これからの実験も楽しみですね!(*^_^*)

 

さて、今日のテーマにもある「公開授業実行委員ミーティングが行われました!」ですが、、

今日は主に低学年に向けて話す内容です!!受験生の皆さんは息抜き程度に読んでみて下さい(^o^)

 

皆さん森田先生の公開授業があることは知っていますね!

その公開授業に向けて実行委員会というものが存在します!!そのミーティングが土曜日に行われました!

 

メンバーは4人

先日ブログを書いてくれた江戸取の2年常総学院の2年生2人土浦2高の1年生1人の合計4人が実行委員として頑張ってくれています!

 

この実行委員の皆さんは、公開授業に向けて自分の英語力アップももちろん、どうしたらもっと公開授業に高校生が来てくれるのか、またやる気になったモチベーションを持続させるにはどうしたらいいかなどのディスカッションが行われました!

 

メンバーそれぞれ自分自身の公開授業に向けた英語力のアップのために目標を立ててくれました。

 

そのメンバーの一人に、意気込み誓い書いてもらいます!!

 

 

はじめまして。私は公開授業の実行委員をしている常総学院の高二年生です。

森田先生の公開授業まであと13日となりました。

 

私は今、英語のマスターを毎日500トレーニングして12月末までに三冠できるように頑張っています。

 

また、ここで私の将来の夢について話をしたいと思います。

 

私の将来の夢は編集会社で働くことです

将来、自分が書いたページが雑誌に掲載されることを目標に、社会生活が送れたらいいなあと思っています!

 

ぜひ、学校の友達などを誘って、一緒に公開授業を受けましょう!

明日からも一緒に頑張っていきましょう!

 

 

ありがとうございました!

この常総学院の生徒は進級を機に毎日登校・マスターともに頑張り、受験生への第一歩を踏み出しております!!

皆さんも実行委員の生徒に負けないように頑張っていきましょう!!!

 

今日のブログは以上です!(^o^)/

 

 

2018年 10月 12日 スランプとの向き合い方

こんにちは、紀藤です。

もう10月も半ば、センターまで100日を切りましたね。

センターまで100日というのは個人的に心に残っている数字です。現役の時は100日切った日から急に情緒不安定になって毎日泣いていました。

浪人は泣いても何も解決しないと去年学んだことでただひたすら冷静に、発狂しそうになりながらも冷静に目の前の問題に取り組んでいました。

そして担任助手になった今年も100日という数字と生徒の皆さんの様子を見て胃がキリキリしています。

 

あまりこういう言い方は好きではないですが、苦しいのはみんな同じです。A判定でも、E判定でも苦しいです。

そこにどう向き合えるかが受験だけでなく、この先の人生も変えるのだと思います。

今が戦う時です。頑張りましょう。

 

さて、個人的な話ですが現役で経験せず、浪人で経験したことの中にスランプがあります。

今苦しんでいる人ももしかしたらいるかもしれませんね、そんな人に是非読んでほしいです。

私は4月からセンター模試で90点台を取り続けるくらい日本史が得意でした。

8月でセンター目標点に到達し、9月からいざ過去問!となったのですが、論述がまぁ書けない。

教科書を見直していくうちに基礎知識がどんどん抜けていく感じがして…

最終的に聖徳太子すら思い出せなくなりました。

受験生の10月に聖徳太子書けないはさすがにまずい…もう脳内パニックでした。

そんこんなで憂鬱になりながら10月の全国統一高校生テスト…

 

 

日本史で満点を取りました。

 

何が起きたと思うでしょう、実は特に何もしていません。

ただいつも通り易しめの問題集をルーティンで決めた量だけ解いていただけなんです。

勉強は基本的には順序を踏んでできないことができるようになるものですが、その理屈で説明できないのがスランプだと思います。だから焦って対処しようとしないのが大事です。それによって勉強の科目バランスが崩れてしまうことの方が問題です。

 

また、スランプが来る人はそれだけ長い時間、たくさんの量の勉強をしてきた証拠です。

こないまま受験を終えてしまう人もたくさんいます。その方がいいと羨ましく思うかもしれませんが、必ず治って、その後パワーアップできるので自信を持ってください。

 

上手くいかないことがあっても、焦らず、計画通りに勉強を進めることを意識していきましょう。本日はここまで。

 

 

2018年 10月 11日 How to Fighting the Devil?

担任助手の大井田です!

タイトルを見てびっくりした人もいますか??

直訳すると「悪魔と戦う方法」。

悪魔って誰だよ!って思った人もいますか?

みなさんの心の中に住んでいる悪魔、“睡魔”のことです!!

みなさんちゃんと戦っていますか??

戦いを放棄していませんか??

みなさん実は、戦い方を知らないだけだと思うんです。

それか、悪魔に完敗なのかもしれません。

そこで、その悪魔と戦う武器として、選りすぐりの武器を紹介します!

 

”悪魔と戦う方法”改め、さっそく

“眠気に打ち勝つ方法”

をご紹介したいと思います。

今日のブログは永久保存版ですよ!!

 

皆さん普段、眠気に負けていませんか?

 

ホームクラスにいくと受講を再生しながら、寝ている生徒をよく見かけます。

 

そこで、僕が受験生のころ実践していた眠気に打ち勝つ方法を紹介します!!

 

①夜しっかり寝る。

まずは、やはり夜しっかり睡眠を取れていることが前提ですね。夜更かしして日中疲れているという人はまず、生活習慣から見直しましょう。

まずは、夜早く眠れない理由を見つけて、そこから改善していきましょう。

 

②寝る。

本当にどうしようもないときは寝るしかないです。しかし、③以降で紹介する方法でも本当に耐えられないか、見極めが必要です。受験まで限られた時間を、睡眠に当てるという行為の重さを受け止めた上で、その後の効率などを見越して休息をとるようにしてください。

 

③体を動かす。

眠気がくる理由の一つとして、脳の酸素つまり酸素を多く含んだ血液が不足していることがあげられるそうです。

そこで、トイレなどに行き、ジャンプしたり屈伸をしたり、体をほぐしてあげることで、全身の血流を循環させ、脳に酸素を多く含んだ血液を送ってあげることで、眠気が改善される可能性があります。

また、少し体を動かすことで、アドレナリンが分泌されて、眠気が改善されることも見込めます!

 

④眠気に打ち勝つアイテムに頼る。

僕が実践していたのは、これがほとんどです。

(1)缶コーヒー

やはりこれは定番ですね。

缶コーヒーに含まれているカフェインを摂取すると眠気が覚めることは有名な話ですね。

冬はあたたかいコーヒーを飲むと体も温まるので、これからの季節は特にオススメです。

僕は微糖が一番好きでしたが、「コーヒーは苦くて無理。」という人もいるかもしれません。

そういう人は、味がほぼカフェオレのような甘いものでも良いと思います。

それだと、カフェインどうこうの話は大丈夫なの??と思う人もいるかもしれません。

 

しかし、効果は確実にあります。心理学「プラシーボ効果」というものがあります。「プラセボ」という本当は大した効果がない偽薬でも、病気に効くと信じて飲んだ人には、ほぼ同等の効果があったという実験が元になっている効果です。簡単に言えば、「人の思い込み」にはとてつもない力が秘められているということです。

そこで、飲むときに「眠気対策として飲んでるぞ」「コーヒーを飲めば目が覚めるはず」と思いながら飲むことが大切です。無意識にでも、思い込んでいることが大切です。

(2)ガム

これも実践している人は多いかもしれません。

「噛む」という行為が脳に血液を送り、脳を活性化させる効果があるそうです。

ガムは眠気を解消するだけでなく、集中力を上げる効果もあるみたいなのでかなりオススメです。

 

(3)森永製菓の「ラムネ」

最後に紹介するのはこの写真の「ラムネ」です。

え?これ小学生とかが食べるやつじゃないの??(笑)

と思う人もいるかもしれません。

実はこのラムネを侮ってはいけません!!

テレビで紹介されていて知ったのですが、

体をほとんど動かしていないのに、勉強をしていて眠くなる理由、それは、脳が疲れているからなのです!!

頭を使うと、糖分を消費します。その糖分が足りなくなると眠くなってしまうそうです。

中でも、不足しがちな糖分は「ブドウ糖」という糖分だそうです。さきほど紹介したラムネは原材料の90%がブドウ糖だそうです。ということで、 睡魔対策の最終兵器 としてこのラムネをオススメします!

 

以上!いかがでしたか?

 

どうしても眠気に負けちゃいそうなとき、でも負けちゃいけないとき。

 

そんなときはこれから長い人生で何度もあることでしょう。

 

そんな眠気に打ち勝つ“自分流”の方法を今のうちにみつけて、一生の宝物にしましょう!

以上!大井田でした!

 

2018年 10月 10日 答練、再提出できていますか?

こんにちは!担任助手の染谷です。

ブログを書くのはとても久しぶりな感じがします。

実は私、9月に大学のプログラムでカナダに行っていました!

下の写真は、ビクトリアにある州議事堂です。

一般開放もしていて、とてもにぎわっていました!

いろいろな人と関わっていく中で、英語の大切さを痛感した経験になりました。

詳しい話を聞きたい方は、いつでも声をかけてくださいね!!

さて、前置きはこの辺にして…

高3生のみなさんは、2次試験私大入試に向けた対策を進めていることと思います。

本日のテーマは、東進の記述型答案練習講座、通称「答練」についてです。

みなさん、再提出までできていますか??

できてるよ!という方はここで今日のブログは終わりです。明日もお楽しみに!

どきっとした方は、最後まで読んでください!

答練は、

受講→答練作成→返却された答練復習→再提出

までがセットになっています。

基本的に、100点満点でなければ再提出を行いましょう。

同じ問題を解いて意味あるの?と思っている方!

もちろん、いろいろな問題に触れることは大切です。

ですが、答練は問題演習とあわせて記述力を身につけるための講座です。

自分の解答が第三者に理解してもらえるのか、もっと簡潔に書く方法はないか、など問題の正誤以外の面にも目を向けてもらいたいと考えています。

アドバイスをもとに減点されない解答を作ること。

同じ問題だからこそ、100点満点の解答を目指して答練を作成してください。

さて、ブログを読んでくれている高3生のみなさん!

せっかくなので、再提出まできちんとできているかを東進posへログインして確認してみましょう。

そして、再提出できてなかった、あるいはやり忘れていた答練を見つけた方は早急に対策を練りましょう。

その日にやるもよし、週間予定シートに組み込むもよしです。

まあいいか、で後回しにしたつけは必ず返ってきます。

悔いなく受験を迎えられるよう、一つ一つ丁寧にこなしていきましょう。

以上、染谷でした!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!