ブログ
2018年 11月 29日 千題テストを申し込もう!!

皆さんこんにちは!
担任助手の大井田です!!
もう11月が終わりますね!!
もう12月が始まりますね!!
もう2018年が終わろうとしていますね!!
時間の流れるはやさにはびっくりですね。
僕は、ついこの間夏休みが終わった、そんな気分です。。。
ここから受験が終わるまで本当にあっという間だと思いますよ。
1日1日を大切にしていきましょうね。
今日は千題テストについてお話しようと思います。
みなさんそもそも千題テストってご存知ですか?
千題テストとは
①千題テストと呼ばれるものはそもそも2種類存在します。
ⅰ)12/22に実施される「地歴・公民千題テスト」
ⅱ)12/31に実施される「英語千題テスト」
ただ単に「千題テスト」と呼ばれるときは英語のことをさすことが多いです。
②その名の通り…!!!
その名の通り!
地歴・公民千題テスト、英語千題テストともに、その名の通り1000題の問題が出題されるテストです。
皆さんは1日に千題も問題を解いたことってありますか?
きっと、解いたことある!って人ってかなり少ないんじゃないでしょうか。
体力が持つか不安…という人が言うかもしれませんが、1000題を通しで解くわけではなく、休憩をはさみながら10個のラウンドに分け、1日かけて行われます。
休憩時間の使い方も重要な要素になってくると思います。
ここで少し脱線して、休憩時間について書こうと思ったのですが、想像以上に長くなりそうなので、休憩時間について、今度ブログ書きますね♪
英語は9:00~19:15
地歴・公民は9:00~21:00
となっています。
ラウンドごとにランキングが出されたり、ラウンドによっては「VS担任助手」なんてイベントもやるかも…?
千題テストは毎年恒例のイベントで、
英語はほぼ全員参加、
地歴・公民千題は主に2次試験で地歴・公民を使う生徒が受けるものとなっています。
そのせいもあって、英語に比べると、参加者の少ない地歴・公民千題テストですが、
実は受験者の満足度は英語千題テストを超えるものです!!!!
使用して、最終的に貰えるテキストが非常に良いものなんだそうです!
あまりにも良いものなので、紀藤担任助手は、現役で日本史、浪人で世界史を受験したそうですよ!
すでに申し込んでいる生徒も多いと思いますが、迷っている生徒は絶対に申し込んだ方がよいテストです!!!
いかがでしたか?
千題テストのことは分かっていただけたでしょうか!
もっと知りたい!気になる!という生徒は、ぜひ担任助手の先生に聞いてみてくださいね。
申し込みたい生徒がいれば、受付に気軽に声をかけてください!!
お待ちしています!!!
明日のブログは染谷百香先生です!!
お楽しみに!!!

2018年 11月 26日 本番が近づいて緊張してきましたね・・・

こんにちは!
柳沢です。
3連休でしたね。たくさん勉強出来ましたか?
私は成人式二次会のドレスを買ったり、
あと慶応義塾大学の三田祭という文化祭に行って来ました。
一度はあこがれませんか?
私の慶応へのイメージ
「キラキラでお金持ち、そして頭がいい。」
実際行ってみて感じたのは
美男美女が多い!
ゼミの論文発表など学術的な企画が多い!
キャンパスがコンパクトで回りやすい!
キャンパスの周りにはオフィスビルが立ち並び落ち着かない!
いい面も悪い面も、、、
他の大学との違いなど見れて楽しかったです。
さて、今週は筑波大学の推薦入試がついに行われますね。
既につくば校には推薦で第一志望に合格した人もいます!
おめでとうございます!
私も12月になった瞬間、センター試験まで1か月半と迫っている危機感を感じ。
めちゃめちゃ緊張していました。
胃がキリキリと痛みだしたり・・・
食欲がなくなったり・・・
そんな時の対処法をご紹介します!
①悩みを誰かに共有
自分だけが緊張しているのではないのだと安心します。
友達や家族は直前期精神的な支えになるです。
②寝る前に暖かい飲み物を飲む
「夜緊張して眠れない」
という方におススメ。
ココアや牛乳にはちみつを入れたものが私は好きですね。
おいしい飲み物を飲みながら寝る前に最後の1頑張り
体が温まり眠りやすくなると思います。
③悟りを開く
高3柳沢「不安です、緊張します。これだけやってきて落ちたら自信失いそうです~」
大石さん「なるようにしかならない!と私は考えていたよー」
高3柳沢 (割り切ればいいのか!!)
と少し気が楽になりました。
気持ちから負けてしまうのはもったいないです。
受験期は体力とメンタル勝負だったりもします。
強い気持ちで臨みましょう。
明日は荒川先生です。お楽しみに!

2018年 11月 25日 11月、12月はマスター!

こんにちは!担任助手の石田です。
これはもう冬だな!!って気候ですね。
朝は頻繁におなかが痛くなります。
もともとおなかが弱いんですよね。
みなさんも、体調にはお気を付けください。
さて、今日のテーマは「11月、12月はマスター!」です。
マスターとは、高速基礎マスターの事ですね。
↓10月6日の飯泉先生のブログに、高速基礎マスターについて書かれていますので参照してください。
つくば校の生徒はもうわかっているとは思いますが、4冠、6冠目標というのがあります。
【新高3生】 ~目標6冠~
センター英単語1800、英熟語750、英文法750
数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ
【新高2生】 ~目標4冠~
センター英単語1800、英熟語750
数学Ⅰ、数学A
また、数学特待生にも新しい目標が追加されました。
【数学特待生】 ~数学3冠~
数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ
これらを12月31日までに終わらせることがつくば校生の目標です!
実際、これらは基礎の基礎です。
マスターを完全修得させることは、「高速基礎マスター講座の内容が頭に入っていることの証明」であり、また、「受験に対する根気をみせる」ということでもあります。
大変ではありますが、合格する新高3生徒は3月末までに9冠しています。
校舎には「マスターステップアップ広場」がありますね。
どの生徒がいま、どのマスターを進めているのかが一目でわかるものです。
自分の友達がいまどこを進めているのかを見て、やる気を高めましょう!
また、12月8日、9日には、英単語1800、数学Ⅰが終わっていない生徒に対しての修得会があります。
1日でまとめて終わらせ、一気に頭に入れちゃいましょう!
ここから、しっかりと担任助手の先生と予定を立て、12月31日の目標にコミットしましょう!
今日のブログは以上!

2018年 11月 24日 生活のルーティンをつくろう!

みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷です!
今日は「生活のルーティーン」についてお話したいと思います!
みなさんには、今生活のルーティーンがあると思います!例えば朝起きたら顔を洗うとか、歯を磨くとか、、
それってなにも考えずにできていることで当たり前のようにしていることですよね?
勉強もそのように当たり前のようにできたら良くないですか?
要は、顔を洗う、歯を磨く、などといった生活のルーティーンに勉強も組みこもう!ということです。
では、生活のルーティーンに入れるメリットをお伝えしますね!!
まず、毎日同じ時間、タイミングに同じことをすることで「今から勉強を始める」ということが脳にしみついてスムーズに勉強モードに切り替われます!
朝起きたらまず数学の演習をする、通学の時間は単語帳を見る、寝る前にはその日やった内容を復習するといったルーティンをつくれるといいですね!
さらに、やることが当たり前になれば面倒くさい、大変などといった感情がなくなり安定した気持ちで取り組むことが出来ます!
実際にスティーブ・ジョブズ氏やラグビーの五郎丸選手、メジャーリーガーの前田健太郎選手も自分のルーティーンを持っていたそうです!
イチロー選手がバッターボックスに入る前、バットをぐるぐる回るあの一連の動作もルーティンですね!
このように成功者たちはそれぞれルーティンを持っています!
生活は人それぞれだと思うので、自分に合ったルーティンを作っていきましょう!

2018年 11月 22日 冬期特別招待講習が始まっています!!

こんにちは。
突然ですが、皆さんは自己紹介をするとき何を話していますか?
「初めまして。紀藤茉莉那です。筑波大学の教育学類の1年生です。」
この後ほとんどの場合「じゃあ先生になるんだ」と言われます。ここで私はいつも困ってしまうんですよね。
確かに、今私は小中高の教員免許を取得できるコースで勉強しています。しかし先生になりたいか?と言われると正直わからないです。
筑波大学の教育学類の人は「教員養成じゃなくて教育学を学びたくてここに来た」と口をそろえて言います。面白いですよね。そして私もその一人です。
良い教育とは何か、学校は本当に必要なのか等、根本を疑って、掘り返して、哲学してを繰り返しています。秋学期になってそういった内容の授業も増えてきました。
面白い授業もたくさんあります。今度機会があれば紹介しますね!
さてつくば校では冬期特別招待講習が始まっています。
え、冬期講習って冬休みに行くものじゃないの?
甘いですね
冬休みなんてクリスマスが来て~年賀状書いて~お正月が来て~お正月ボケが抜けなくて~終わりです。
冬休みに頑張ろうと思っている人は冬休みの前からスタートしないと何もできずに終わりますよ。
実際10月の全国統一高校生テストをつくば校で受験された多くの高校生はもう冬期招待講習に通い始めています!
今25人の方が招待講習を始めています!
冬期特別招待講習って何をするの?ということで招待講習生が一日で行っていることを紹介します!
①たくさんの授業の中から自分に合ったものを選んで受講
②授業内容が定着したか確認テストを受験
③高速マスター講座(単語帳約1冊分の暗記ツールアプリ)を進める
④毎回授業後に担任助手と面談で勉強法や大学の話を聞ける
⑤授業を受けない日でも自習室は自由に利用OK
⑥わからない問題は東進以外のものでも現役大学生の担任助手が解決!!
おーーーすごーーい!!
と思ったそこのあなた!受けてみませんか?無料だし(^^)(本当に一切お金かかりません!)
受験勉強のスタートや、苦手克服などこの講習の使い方目的は人それぞれ。でもきっといい講習になると思いますよ!
3講座無料は12/11
2講座無料は12/18
1講座無料は12/24まで!!
お申し込みは☎0120-403-104
お電話お待ちしています!!
最後に
紀藤茉莉那です。筑波大学教育学類の1年生です。
校舎で見つけたらぜひ声をかけてくださいね。✌
明日のブログもお楽しみに!!














