ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 246

ブログ 

2018年 12月 4日 私の学部紹介!

こんにちは!今日のブログ担当の石田です!

今日はですね、待ちに待っていた、、、

「私の学部紹介」です!!!

ついに来ました、という気持ちです。

他の担任助手は早々にこのテーマで掲載したみたいなのですが…

さて、私の学部はというと、、

筑波大学理工学群社会工学類

です!

筑波大は学部ではなく学群学科ではなく学類という名称を採用しています。

私の学部ではどんな勉強をしているかというと、、、

建築経営経済の3つの分野を数理的観点から分析、考察するということをしています。

経営、経済とかは文系の学部だと感じる人も多いのではないでしょうか?

しかしながら、こういった分野はやはりプログラミング統計解析ができないと正直言って難しいです。

たとえば、世論調査の結果、国民の傾向を調査したい場合、とても莫大なデータ、「ビッグデータ」を扱うことになります。

そういった場合でも統計解析の知識、分析ソフトの使用が必要不可欠なんですね。

また、こういったアンケート調査には、「どういった人にアンケートするか」ということが大事になってくるんです。

たとえばSNS、ツイッターとかのアンケート機能をつかって調査したいと思った場合、その調査する対象は「ツイッターを利用しているひと」に限定されてしまいます。

ですから、必然的に若者の意見が多くなってしまい、全国民に対してのアンケートの結果とは異なる結果になってしまうことがあり得ます。

そういったことも考慮したうえで調査を行っています。

いまは「社会調査実習」という授業でグループ活動を通して「筑波大学生の3つのコストからみた交通手段の意思決定」について調べています。

とてもわかりにくいですよね、、、

たとえば、いま、自分の使える交通手段は何だろう?と考えてみてください。

私は運転免許を持っていませんので、自転車、徒歩、バス、タクシー等

免許のある人は車や、原付バイクもありえますね。

そのなかで、例えばスーパーに食料品を買いに行くとします。

そうしたら、どこに住んでる人が、どのスーパーを、どの交通手段で行くかということを質問します。

ちなみに、なぜそのスーパーを選ぶのかというのも聞きます。

ここで、その意思決定に「肉体的コスト」、「精神的コスト」、「経済的コスト」がかかると考えます。

例えば、徒歩や自転車は体力的に疲れるので、「肉体的コスト」がかかったり、自動車を使った場合にはガソリン代などの「経済的コスト」がかかります。

大学生という経済的に恵まれていない存在であることを前提にすると、どういった意思決定をするのか、といったことを調べています。

結構複雑じゃないですかね?分かりにくくてすみません。

理解してもらえたら嬉しいです。

 
こんな勉強をしている大学2年生です!
どうぞよろしくお願いします!
 
今日のブログは以上!

2018年 12月 3日 【冬期特別招待講習】3講座〆切せまる!

こんにちは!本日のブログ担当の佐藤です!
 
つくば校の生徒は新学年となり、今日から新しいグループミーティングメンバーとなりましたね。皆さん出だしが重要です。新しいメンバーとともに、校舎の様々なランキングに載れるよう頑張ってくださいね!
 
さて、今日のテーマは「【冬期特別招待講習】3講座〆切せまる!」です。
そもそも【冬期特別招待講習】とは何か。11月22日の紀藤先生のブログで紹介していました!
ということで、【冬期招待講習】はこんな感じです。
 
そして現在、3講座〆切日である12月11日が迫っています!
 
「12月11日過ぎても、12月24日までに申し込めば、2講座、1講座は無料で受けられるじゃん」と思ったそこのあなた。全然違います。
紀藤先生のブログで、「たくさんの授業の中から自分に合ったものを選んで受講」とありますが、どのくらいの講座から選ぶと思いますか?
 
 
なんと
新高3生は81講座
新高2生は75講座
新高1生は84講座
から選択します!
 
この膨大の量の講座から、苦手な科目や分野、伸ばしたい得意教科など自分の合った講座を選ぶと、3講座で収まるのはめったにありません。その場合、その人がその中でも優先順位を決めて3講座選択するか、私たち担任助手が提案する形になります。
そして特別招待講習と言えど、質の高い授業であることは保証します!
1つ1つがそれで完結型となっており、通常1講座は90分×5回+講座修了判定テストです。あなたに合っている選りすぐりの1講座だからこそ、その分学力は伸びます。たった1講座だからって無駄にするのはもったいないです。
 
また時間も考えてください。極端ですが、12月3日から始めた人と12月24日から始めた人では、その時点でかなり差ができてます。12月24日から始めるぞ!となったときにはすでに12月3日から始めた人は3講座終わって、次の段階に進んでいる可能性があります。
まだ実感が薄いかもしれませんが、大学入試までの時間は有限であり、あっという間です。悔いのない大学受験をするためにも、早い行動が大事です!
 
今日のブログは以上です!

2018年 12月 2日 最後のセンター試験本番レベル模試まであと、、日

こんにちは!坂巻です!

最近めちゃくちゃ寒くなってきましたね、、、最近は防寒具として、コートもマフラーも着用しているます。この時期からフル装備したら、1月2月の寒さに耐えられなさそうで怖いですね。

1週間前くらいに私の最寄り駅である研究学園駅にイルミネーションが飾られました。やはり、イルミネーションを見ると冬だな~って感じますよね。皆さんも勉強の息抜きに見てみてくださいね!きれいで癒されます。

 

さて今日は12月16日に控えたセンター試験本番レベル模試のお話をしたいと思います。

今回は最後のセンター試験本番レベル模試を受ける受験生に焦点を合わせて話します。

高校三年生の皆さんいよいよセンター試験本番まで50日をきって、受験が現実を帯びてきたのではないでしょうか?私が高3の今の時期は、私立の過去問に追われていて、少しセンター試験の勉強をないがしろにしてしまっていました。

でも、センター試験の問題って様々な教科の基本的な部分が詰まっています。英語はセンター試験の問題が解けないようでは絶対に二次や私立の問題で点数は取れません。断言できます。それに、国語でいうならセンター試験のほうがMARCHレベルの大学の過去問よりも難しいように思います。センター試験で目標点数をとれるのと取れないのでは、全然その後のメンタルが変わってきます。本番でしっかり目標点数をとるためにも、しっかり対策して、準備万端で臨みましょう。

うまくいかなかったらどうしよう、、と不安になってしまっている人も多いと思いますが、そんなことは当たり前です。受験期は、周りの人たちが自分よりもすごい上手くいっているように感じてしまいます。けど、みんな同じような不安は多かれ少なかれ抱えています。

緊張しないで、模試を受けろ!というのは無理だと思います。しかし、今出せる全力で挑んできてください。

上手いっても、いかなくてもこの結果を踏まえて今後の勉強計画を立てていきましょう。

 

 

2018年 12月 1日 4冠6冠まであと1ヶ月!

皆さんこんにちは!
本日のブログを担当します、立川です。
 
 
月日が経つのは早いもので、とうとう12月に突入しました。
 
ということは!
マスターの4冠、6冠まであと1ヶ月です!!!
 
 
 
【新高3生】 〜目標6冠〜

センター英単語1800、英熟語750、英文法750

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ

 

【新高2生】~目標4冠~

センター英単語1800、英熟語750

数学Ⅰ、数学A

 

【数学特待生 ~数学3冠~

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ

 

 

 
今現在で、どのくらい進められていますか?
 
 
期限の12月31日までに、確実に終わらせることはできますか?
 
 
校舎にはマスターステップアップ広場があって、自分の立ち位置や友達の立ち位置を確認することができます。
 
自分は周りの友達をリードすることができていますか?
 
12月8日、9日にはマスター習得会があります。
 
センター英単語1800数学Ⅰを完全修得していない生徒は必ず参加することになっていますが、まだ目標達成できていない生徒は出来るだけ参加するようにしましょう。
 
2018年最高の形で終われるように頑張りましょう!!!
 

 

 

2018年 11月 30日 明日から、新学年スタート!

 

こんにちは!

担任の染谷です。

11月も今日で終わり、明日からは12月に入ります。

1年って本当にあっという間ですね…。

ところで、低学年のみなさん!

東進ハイスクールでは12月から新学年がはじまります。

つまり、高校1年生は高校2年生へ、

高校2年生は受験生としてスタートを切ることになります。

こちらのカレンダーをご覧ください!☟

このように、受験本番までやることは盛りだくさんです。

周りの人たちの意識が学校行事や部活動に意識が向いている今こそ、新学年を意識したスタートを切る絶好のチャンス!

そして!みなさんの最初の目標は「センター試験同日体験受験」になります。

実は、センター試験本番から1年前、2年前に取得した得点と、第一志望校の合格率には強い相関があるんです!

 

まだ、新学年として気持ちが切り換えられていなかったかも…という方は、この模試に向けた学習計画を考えてみましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!