ブログ
2018年 12月 20日 夢と志のおはなし


さて今日は夢と志のお話です。夏に精華大学に留学した生徒のHRがありましたね。
それに合わせてブログも志ウィークとしていろんな先生が思う志を書いてくれました。
私も書いていましたね。
目標と夢と志の違い。
前回は夢と志は今は同じでいいと書きましたが、実際は少し違います。でも明確な定義ははく、正解もありません。担任助手になってからずっと考え続けているテーマですね。
最近この考えが一歩進んだので書き留めておこうかと思います。
正解はありません。人によっても違います。あくまでも紀藤先生の一例として読んでいたでければと思います。
■私たちが持つべきは夢
夢はありますか?
夢はあった方がいいなと思いますね。かっこいいじゃないですか。夢がある人ってまず目がキラキラしてるし。
やりたいことがあって、それを叶えるために動く。うん、素敵ですね。
ちなみにここでいう夢は将来の職業ではないです。あなたが今何をしたいか。
一日中寝てたい!!!いいですね、それも夢です。
でも人間不思議なもので何かが叶うとその次を求めるようにできているんですよね。たくさん寝ると動きたくなる、みたいな。
何かをしたいと思って、それが自分にできると信じて、そのために努力できたら、それは立派な夢です。
■志は生まれてしまうもの
私は以前のブログで私の志は「自分の考える善い教育を追求し、それを実現する学校を建てること」
と書いています。しかし今の私の結論としてはこれは志ではなく夢です。
じゃあ志は何か。それは自分の内から生じたやらなくてはならないという使命感です。
正直私は人とかかわるのが苦手です。人見知りだし、他人の目が気になるし。
でもじゃあどうしてこの仕事をしているのか、教育を勉強しているのか?それは私の志だからなんだと思います。
好きでも嫌いでも嫌でもめんどくさくても私がやらなきゃいけないこと。私の使命。それに気づいてしまったとき、それは志になるんだと思います。押し付けられた使命ではなく、内から湧き出てきた使命感…伝わりますかね。
志は仕事にしなくてもいいと思います。
例えば10年後学校という組織があるかなんて分かりません。今目指している職業は無くなってしまうかもしれない。でも学校が無くなったからといって私の志は消えません。志に通じる仕事をするかもしれないし、全く関係のないことをしながら志について考えているかもしれません。しかしどちらにしても私がやらなくちゃいけないことだと思い続けるでしょう。
私の志はみんなが自分を好きになれるような社会を作ること。
自分を認めること、他人を認めること、それを広めるために最適な舞台が教育だから私は今ここにいます。
志は誰にでもあるものではないし、持とうと思って持てるものでもないと思います。
でも、持ってしまった私から言えば、志を持つと自分の軸ができます。何が正解か分からない今の世界で信じられるものがあるのは幸せだな…と思います。
…志って重っ!!(笑)
これに気付いたのは実は1週間前です。ずっともやもやしていたことが自分的には納得できた瞬間でした。
さて、もやもやがすっきりしたところで知りたいことがたくさん生まれてきました。
ちなみに昨日は本をたくさん買いました。また今度紹介しますね。
今日はここまで~明日もお楽しみに!

2018年 12月 19日 ホームクラスの秘密!!

こんにちは!担任助手の石田です!
こんなに寒いなか、我々大学生もテスト期間を過ごしています。
ひとつ、授業の内容を紹介すると、面白いもので「意思決定論」というものがあります。
たとえば、「りんご、みかん、バナナ」があるとして、ある個人が「りんご>みかん>バナナ」の順で好ましいとします。
そのうえで、りんごが20%、みかんが30%、バナナが50%の確率でひとつ得られる「くじA」と、みかんが100%の確率で得られる「くじB」があるとき、どちらを選ぶか?といった議論をするものです。
実際はもっと複雑ですけどね(笑)
これが複数人の意思決定になったり、「くじ」自体を売買するために価格設定をしたり、まあ難しい内容です、、、
あしたテストなんですけどね。仲間と夜な夜な勉強です。
さて、今日のブログテーマは「ホームクラスの秘密!」です!
これずっと言いたかったんですよね!!!!
とはいっても、知っている生徒も多いかもしれません。
↓これ、ご覧ください。

ホームクラスにある照明です。
この照明は赤いボタンを押せば電気がつくようになっています。
しかし、それだけではないんです…
じつは、赤いボタンを長押しすると明るさを調節できるんですね!!!
生徒の皆さん、知らない人もいたのではないでしょうか!?
発見したときはびっくりしましたね(笑)
勉強するときは照明をつけてやったほうが目にもいいらしいです。
電気はつけて、さらに、調節してみてくださいね!
また、ホームクラスの入ってすぐの壁になにがあるか知っていますか?
じつは、「つくば校チェキ広場」があります!
これはなにかというと、マスターの完全修得や、頑張っている生徒のチェキ(小さな写真)が貼ってあります。
今年度、進級をふまえて新しい形にアップデートしました!
スタッフはチェキが増えることが本当にうれしいです!
12月、マスターの4冠、6冠目標がありますね。
生徒全員がこの目標を達成できることを願っています!
これでたくさん増えるといいなとおもいます!
あと、スタッフからのお願いです。
ホームクラスの席を使用した後、できるだけ席をきれいにして帰るようにしてください。
特に消しゴムのかす等ですね。
ホームクラスの入り口付近の壁にはちりとりも設置してあるので、ぜひ使ってください。
ご協力いただけると、この後に使用する生徒も気持ちよく使えるので、あとの人のことを考えて掃除をお願いしたいです。
みんなで校舎をきれいにつかいましょう!
今日のブログは以上!
P.S.おれも生徒とともに勉強頑張りたいと思います!!!!
大学も勉強大変ですが、高校よりもたのしいですよ!

2018年 12月 18日 推薦入試が終わった後は

みなさんこんにちは!担任助手一年の瀧口です!
どうでもいいことなんですが、電車が通過するときホームにいて聞こえるあの大きい音、皆さんどう思いますか?
駅のホームのギリギリのところに立っている人を見ると、超人かよ…といつも思います。
この音だけは本当に何年経っても慣れないものですね。電車が通過するときは絶対壁際まで逃げる派の瀧口です。
( ˘ω˘ )(笑)
さて、今日のテーマは推薦入試が終わったあとは!ということで、、
続々と公募推薦、AO推薦の結果が出てきていますね。
受け付けに生徒が来た時に聞こえる受かりました!の声は、何度聞いても嬉しいものです。
担当の担任助手じゃなくても、みんな自分の事のように喜んでいました。
合格した生徒、本当に本当におめでとうございます。
君たちは人生の分岐点で大きく自分の夢に一歩踏み出したと言っても過言ではないです。
長い受験勉強お疲れ様でした。
今後の過ごし方については、最後に書くのでもう少しお付き合いを。
そして、推薦入試に失敗してしまった生徒、まだ引きずってはいませんか?
悲しい気持ちもわかります。悔しい気持ちもわかります。受かった生徒が羨ましく思う気持ちも十二分にわかります。
ですがそこで立ち止まっている人はいませんか?
厳しいことを言うようですが、そう引きずっていて自分に合格は回ってきますか?その時間にも、一般試験を受ける受験生は必死で勉強しています。
君たちのすることはもう1つしかありません。
ただひたすらに合格に向けて勉強するしかないのです。
悔しくても泣きたくてもセンター試験まであと1ヶ月しかないのです。
なんで推薦入試なんて受けてしまったんだろう、ただの時間の無駄だったな、、と絶対に思わないでください。
君たちのこの頑張りは、いつか絶対に報われます。
今はただ前だけを見て全力で駆け抜けてください!
私の周りにも、推薦に落ちたけど一般で受かった!という子も全然います!!
まだ諦めるのは早いですよ。ラストスパート、一般の勉強をしていた人たちよりも上回る努力をしてやるんだ!という意気込みを持ち続けてください。私達も全力でサポートします。
そして、推薦入試に受かり、見事大学受験を終えた生徒の皆さん。改めておめでとうございます!
合格発表から少し経っていると思いますが、皆さん今何をして過ごしていますか?
お家でゆっくりテレビやYouTubeなど見て過ごしてるよ~(ˊᵕˋ)という人も中に入るのではないですか??
最初に、私は受験勉強お疲れ様でした。と言いました。
これは、決して勉強をしなくてはいいと言っている訳ではありません。
受験勉強をしなくてもいいと言っているのです。
今までやってきた勉強を思い返してみてください。
センター試験でどうやったら点数が取れるか、自分の志望校の二次試験の傾向を対策しつつ点数をどうしたら伸ばせるか、を考えながら勉強してきたと思います。
しかし君たちはもうセンター試験の点数を取れなくても、二次試験の点数がたとえ0点でもその大学の合格は決まっています。
え?勉強しなくていいじゃん?と思いますか?
答えはNOです。
受験勉強はしなくていいが、勉強は続ける、が正解です。
なぜなら、公募推薦、AO入試組は受かってからたった3ヶ月で、大学に入学した時の周りとの学力の差がついてしまうことが多いです。
最近、英語の長文を読んでいますか?
毎日読んでいた長文を、たった1週間読まなかっただけであんなに読めなくなるなんて…と思ったことはありませんか??
それが3ヶ月続いたら、入学時自分の英語の学力はどうなっているでしょうか??
まして、入学時に英語のクラス分けテストがある大学がほとんどです。
その時に英語に全く触れなかった3ヶ月を過ごし、挑んだとしたら、、、、
想像するだけで怖いですね(>_<)
せっかく第1志望校、あるいはそれ相応の大学に合格したのに、最初から落ちこぼれ、、、なんてことになったら4年間の大学生活に大きく影響してしまいます。
君たちは目標を持ってその大学に行ったはずです!
その目標を長く遠いものとせず、今するべきことをしっかりと考えて動いてください。
受験終わったのに受験生と同じ勉強量?!
いや無理、、、とモチベーションが下がってしまった人。私から言います。
受験生並みに勉強しなくてもいいです。
これは責任をもって言えます。
確かに、受験生と同じ勉強を続けたら、同じスタートラインにたって入学できます。
それが1番理想的です!やってやんぜ!という生徒はぜひそうしてください!!
しかし、もうモチベーションの下がってしまった人に言いたいのがこれです。
その人たちは、少なくともこれだけは約束してください。
必ず毎日最低1時間以上は勉強する
これが私が今日のブログで1番伝えたいことです。
1週間でトータル7時間じゃないです。
1日1時間です。
この受験生活を乗り切った皆さんになら出来ますよね?
そして、これは必ず入学する時まで続けること。
そうすれば一般で受かってきた人達に大きく差をつけられることは無いでしょう。
何やればいいの?センター試験勉強???
確かに、センター試験という明確なゴールがあるまではセンター試験の勉強をしてもいいかもしれませんね。
しかしセンターが終わったあと、ここがいちばん大切です。
ゴールがなくなった後、完全に解放されてはいけません。
ここから必ず毎日最低1時間をやらなければ、大学入学後きっと後悔をします。特に英語!!!
私もちょうど9か月前、大学に入学後、前あんなにセンター英単語、英熟語その他諸々をひたすらやっていたのに全く読めない。
見たことあるのに意味を覚えていない、、、と自分にガッカリしたのを今でも覚えています。
また、さらに大学では高校で学んでいた、主に理科や数学がものすごく難しくなります。
授業が本格的に始まった途端、正直めちゃめちゃ驚きました。
得意だと思っていた化学が全く解けない、そもそも前覚えていたのに忘れてる、悔しい、もっと勉強しとけば、、と後悔をしました。
そんな私の二の舞にならないように。
一生に一度の大学生活です。誰よりもよりよい大学生活を送るために、私からいえることはこれが全てです。
残りの3ヶ月、決して無駄にしないように!!!
今日のブログは以上です。(*^^*)

2018年 12月 17日 冬期特別招待講習2講座締め切りは明日!

こんにちは!担任助手一年の菊地です!
最近どんどん寒くなって来ましたね、、
静岡から持ってきた防寒具では寒さに耐えられなくなってきました。
今年も残すところあと14日。本当にあっという間でしたね。
特に大学一年生は、色んな新しいことがたくさんあったのに、過ぎてみれば何もなかったような気がします。
皆さんもこの一年過ごしてみてどうだったでしょうか。逆に、まだやり残したことがあるという人は是非年内に取り組んでみて下さいね。
さて!本日のテーマは「冬期特別招待講習2講座締め切りは明日!」です。
です。
これは、今東進に通ってないよという人向けになります。
年内といえば、冬期特別招待講習の締め切りも年内に終わってしまいますね。
冬期特別招待講習では、皆さんよく知るように、東進のトップレベルの講師陣の授業を無料でお試しで受けることができてしまいます!お得ですね!
しかも申し込む時期によってとれる授業の講数が変わってくるんです!
そして2講座締め切りは明日!これは急いで申し込むしかないですね!
もちろん、お試しなので、講数も少なく、講師陣の魅力も十分伝わるとは限りません。
しかし、自分にその先生があってるか、あの有名な東進ってどんなものか知るには最高のタイミングになっています!
ですから、是非気軽に東進に来たり電話してみてください!
本日のブログは以上!
明日のブログは瀧口先生です!お楽しみに~!
2018年 12月 16日 最後のセンター試験本番レベル模試が終わりました
お久しぶりです、担任助手4年の大石です。
ブログも久しぶりですが、校舎に来るのも久しぶりです。。。
最近は卒業論文の執筆に勤しんでいました。
が、無事先日提出することができました!
「違反行為に対する柔軟性の発達的変化」というテーマで卒業研究をおこなっていました。
興味のある人は声かけてください☆
さて、今日は受験生にとって最後のセンター模試の日でした。
皆さんはどうだったでしょうか?
センター本番に向けて、良い足がかりにできた人、
なかなか伸び悩んでいる人、
最近は上手くいっていたのにここにきて成績が下がってしまった人。
さまざまかなと思います。
実際私も、4年前の今頃、ずっと伸び続けていた成績がここにきて初めて下がりました。
特に国語は40点下がってしまいました。
↑こんな感じでした
普通にめっちゃ落ち込みましたし、なんで成績が下がったかもわかりませんでした。
それでもできることは日々センターの演習と復習と、あやふやなところを詰めることくらいしかできなかったので、ひたすらそれをやっていました。
特に国語は1日に現代文と古文漢文を1題ずつ、新しい問題を必ず解くようにしていました。
結果としては、英数国は全て過去最高点、理社も最高点に近い点数を取ることができました。
12月の結果と比べて80点以上伸びていました!
自分で言うのもなんですが、模試の直後から切り替えて前向きに勉強できた成果だと思っています。
一方、今回の模試で上手くいった人も同様です。
センター本番、第一志望入試本番まで何が起こるか分かりません。
今回の結果を自信につなげても良いですが、過信するのは違います。
ここから1ヶ月、またひたむきに頑張っていきましょう。
なにか不安なこととか心配なこと、本当に些細なことでも構いません。
何か相談したいことがあったら、いつでも声かけてくださいね!
以上で今日のブログは終わりです。
明日のブログもお楽しみに☆
















