ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 240

ブログ 

2019年 1月 10日 目指せ!毎日登校

皆さんこんにちは!本日のブログを担当します、立川です。

今日は特に新高3生新高2生に向けて話をしたいと思います。

 

いきなりですが、最近、どのくらい東進に登校していますか?

登校出来ていない人は、自分で学習時間を確保出来ていますか?

 

先日のホームルームで3年の夏はみんなが頑張って勉強するから、それまでの勉強時間で差がつくという話を聞いたかと思います。

 

その時の感想では、「やらなければだめだと思った」というような内容が多くありましたが、本当に実行できていますか?

 

進級して約2カ月、一度今までの自分を振りかえってみて下さい。

 

何度も言いますが、まさにこの時間がとても大切な時期となっています。

 

だからこそ、今勉強時間を確保して、周りとのをどんどん広げていきましょう。

 

また、今の時期に毎日登校出来ている生徒は、勉強する習慣が身につき、夏休みの毎朝登校も苦にせずやります。

 

”他の人より早く”毎日登校をして、差をつけましょう!!

 

2019年 1月 9日 直径20センチのマンホール。

 
こんにちは、渡辺です。

2019年になってから初めてブログを書きます。ブログ初め。

今年、渡辺は24歳になります。
そう、年男です。イノシシ年
目標に向かって猪突猛進する1年にしていきます。

さて、今日はこの場を借りて、今年の目標を宣言したいと思います。

私は毎年の習慣として、
年のはじめ(1月)に「年テーマ」を、
年度のはじめ(4月)に「年度テーマ」を、それぞれ決めています。

「年度テーマ」は所属している組織の中で(東進つくば校のお仕事、大学の部活、研究室など)、
自分がどのように貢献していくかについて、具体的に定めています。
色々なコミュニティの活動が始まるのは4月なので、このタイミングにしています。

一方で「年テーマ」は自分自身の目標。
1年間の行動指針を「動詞一言」で定めています。

ちなみに一昨年2017年は「進める」
(担当生徒を第一志望校に~。自分を大学院に~。チームを全国大会に~。卒業研究を~。)

昨年2018年は「減らす」
(無駄遣いを~。体重を~。時間の浪費を~。)
でした(笑)。

では、今年2019年の年テーマを発表します。

ジャカジャカジャン!

 

 

 

 

私にとって今年は進路が決まる年です。
小中高大院18年間の学びを終え、これからの約40年間のステージに進みます。
無限大の選択肢の中から、自分の理想に最も近い活躍の場を、決断したいと思います。

またその他に資格試験や修士論文など、大きな試練が待ち受けています。
すべて決め切り、円熟の1年にしたいと思います。

 

*********************************


さて、センター試験まで残り10日なりました。
ラスト10のカウントダウンを迎え、校舎にも緊張感が走ります。

こんな時こそ心を落ち着ける必要がありますね。
そこでオススメしたいのが「ルーティーンワーク」
大一番の勝負の際に、いつもと同じルーティーンを行うことによって平常心を保つことができます。
メジャーリーグの世界で10年連続200本安打を達成したイチロー選手も、打席で毎回同じルーティーンを実施していることは有名な話です。

高校生時代の渡辺少年にも、ルーティーンがありました。
それが、

「家を出てから自転車で通る路上にあるマンホールを踏むこと」

ようやくタイトルの回収ができました(笑)
マンホールの歴史とか構造の話ではないので悪しからず。

中高6年間、自転車で最寄り駅まで通学していた渡辺少年は、
その途中にある小さいマンホール(直径20センチくらい)の上を自転車で踏んで通過することに快感を覚えていました。
次第にそれがルーティーンになり、大切な試験や部活の大会の日の朝には、必ず踏んでいました。
直径20センチなので、爆走している時には踏み外す確率も高く、それでももう一度踏み直しに戻っていました。
たとえそれが遅刻ギリギリの日でも。
そしてもちろん、センター試験の日の朝も。

センターの朝はあえて猛ダッシュし、1発で通過できたため「よし、いける!」とガッツポーズしたことを今でも覚えています。

ちなみにお隣の吉田先生は、
試験開始数分前に呼吸を整え、「この教室の中で自分が1番勉強ができる人間」だと思い込む精神状態を作り出していたらしいです。

ルーティーンは人ぞれぞれ。
もしかしたらすでにオリジナルルーティーンを持っている人もいるのではないでしょうか。
無い人でも、まだ全然遅くはありません。
センター試験に向けて、最高のコンディションを作っていきましょう!

今日のブログはここまで。
2019年、最高の年にしましょう。

2019年 1月 8日 定期テストと東進の両立

こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です!

新年が明けて1週間が過ぎました。皆さんも昨日今日と学校が始まっているのではないでしょうか?筑波大でもすでに昨日から始まっており、また頑張ろうと心機一転頑張っています。残り3か月で次の学年または新しい環境にすすむことを考えると、悔いのないように皆さんも自分がすべきことを頑張っていってください!

とはいっても、だいたいの高校では新年早々定期テストがあるのではないでしょうか?東進生は学校のテスト勉強をしなければならないし、東進での受験勉強もしなければならなくてとても大変だと思います。今回のブログは「定期テストと東進の両立」について話します!少しでも参考になればいいなと思います。

理想を言ってしまえば、直前に定期テスト勉強をしなくとも毎日の勉強のみで十分な点数を取れれば今日のブログは見なくてもいいですね。皆さんは定期テストが近くないときは学校の課題と東進での受験勉強をこなせていると思いますから。しかし実際は作る先生で問題形式や傾向が変わってくるので、直前にしっかり勉強をしないと痛い目に合うと思います。

なので高2のときの僕はどのように両立していたかというと、ほとんどの時間を定期テスト勉強に費やしていました。ポイントは「ほとんど」です。定期テストがあるからその時していた講座を完全にやめることはせず、必ず1コマ以上受けていました。

人間は忘れてしまう生物です。今やっている授業を途中で1週間2週間空けてしまうと大部分は忘れてしまいますし、やらなければいけないという気持ちややる気も薄れてしまうと思います(高1の僕はそうでした)。僕はそれを最小限に留めつつ、定期テストでも納得できる点数を取れました。

また、高速マスターは手軽ででき、基本中の基本なので、これは定期テストが近くとも行っていました。

そして最後に、勉強場所は家ではなく東進でするようにしていました。理由は来てしまえば、集中できる環境が整っていますし、わからないところがあったときに担任助手に質問できたからです。また、やらなければならないことがあったときに受付で言われるので、「定期テスト後にやればいっか」という自分の甘さを捨てることができていたと思います。

今日のブログは以上ですが、これを参考にしてもいいし、両立できている友人に話を聞いてもいいので、自分なりの方法を見つけ、定期テストと東進を両立させていってください!

2019年 1月 5日 センター試験同日体験受験の魅力

 

 
こんにちは!担任の染谷です。
 
お正月ムードも終わり、冬休みも残りわずかとなりましたね。
 
帰省等であまり勉強できてなかったかも…という方がもしいたら、学校モードへ切り替えていきましょう!

今回は、勉強の一つの目標となる模試

「センター試験同日体験受験」の魅力について迫っていきたいと思います!

1つ目!

センターの問題形式を知ることができる!

彼を知り己を知れば百戦殆うからず

という格言をご存知ですか?

敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないという意味の言葉です。by孫子

実はこれ、センター試験でも同じことが言えるんです!

センター試験の形式を知ることによって、自分にはどういう力が必要なのかを把握することができます。

そして、その力をつけるために学習計画を立てることで効率よく学力を伸ばしていくことができます。

やることが明確な方が、行動を起こしやすい気がしませんか?

2つ目!

自分の現時点の位置を把握できる!

東進の模試の帳票では得点だけなく

みなさんの志望校の合格者が同時期に取った得点や同い年の受験者の得点分布などで自分の現時点の位置を把握することが出来ます!

現時点の位置を把握することが出来れば、ほかのライバルたちにどのように差をつけていくか考えられます。

センター試験同日体験受験を機に、受験勉強へのスタートを切りましょう!

大学入試本番さながらの緊張感を味わえるチャンス!!

高3生は、1年後に迫った大学受験のスタートを切る絶好の機会。

新高2生は、早期に大学受験の本番レベルを知るビッグチャンスです。

東進生も、そうでない方も無料で受けられる模試となっています!

本番の気持ちで挑んでみましょう!!

東進生でない方は、下にある「つくば校からのお知らせ」バナーから申込ができます!

興味がある方は是非チェックしてみて下さいね。

以上、染谷でした!

 

2019年 1月 4日 緊急!マスター修得会実施!!

こんにちは!
 
担任助手の石田です。
 
あけましておめでとうございます。
 
今年も力を入れて指導の方を頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
お正月は何をしていたかというと…
 
31日は千題テストでバリバリに働いていました!!!
 
VS担任助手という企画で英単語を受験生とバトルしたのですが…
 
圧倒的1位でしたね。 大学生もまだまだ負けていません。
 
1日も東進で新年の挨拶をしてました〜 お正月休みはもうちょっと後に取ろうと思います笑 
 
さて、今日のテーマは「緊急!マスター修得会実施!!」です。
 
ブログを毎回読んで下さっている方にとっては耳にタコができてしまうのではないでしょうか?
 
つくば校が12月、最も力を入れていた高速基礎マスター、、
 
4冠、6冠という目標があったと思います。
 
その目標が達成できなかった生徒はいますか?
 
おそらくいると思います。
 
ここで達成できなかったことは、他の受験生に大きく遅れを取ってしまったということです。
 
 
しかし!!
 
ここで諦めるわけにはいきませんよね。
 
そんな君たちのために、マスター修得会というものがあります。
 
内容はシンプル!
 
校舎に来たらひたすらマスターの取り組むというものです。
 
ここで、一気に覚えても頭に入らないのでは?と思う人もいるでしょう。
 
その通りです。
 
だからこそ、完全修得後にメンテナンスを行うのです。
 
完全修得した時には完成度は大体70%ほどでしょう。
 
ここから、単語の正確性、反応の速さを向上していく必要があります。
 
だからこそ、完全修得後に修了判定テストを受けてメンテナンスするわけですね。
 
まだそのスタートラインにも立っていない生徒、今のうちにやる必要があります。
 
だらだらやっていては予定が後ろにずれ、それが最終的に受験に影響してきます。
 
見て見ぬ振りせず、やるべきことに取り組みましょう。
 
今日のブログは以上!
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!