ブログ
2019年 2月 11日 生物勉強法
こんにちは!!角田です。
最近寒いですね。家の電気代が上がらないかただただ心配です。
さて、今日は、生物勉強法!!です。
生物の勉強法を一言で言うと、
ズバリ!!お絵かき(by東進生物科 田部先生)です。
なんのこと?って思った人も多いと思うのでここで私の受験生時代のノートをご覧ください。

生物選択の皆さん、呼吸の仕組みを全て覚えられていますか??
覚えられていない人も少なくはないと思います。
私も覚えられない人のうちの一人でした。
しかし、絵を描くことで覚えられました。
「そんなうまい話はないだろ」と思いますよね。
私もそう思っていました。
しかし、絵に描くことで、全体像が把握できて暗記量が減るんです。
どこがどうつながって暗記量が減るのかは長くなるので気になる人は直接聞いてください。
覚えられないと悩んでいる人はぜひ試してみて下さい。
今日のブログは以上です!!

2019年 2月 10日 トップリーダーと学ぶワークショップ!

みなさん、こんにちは!今日のブログ担当は坂巻です。
今日は、『トップリーダーと学ぶワークショップ』についてお話したいと思います。
このワークショップは、今の日本を支え、最前線で活躍している方たちが、今後の未来を担う人財であるあなたたちに、その人だからできるお話をしてくれると共に、今後について考えていくというものです。
今までは、ニコニコ動画の創設者である戀塚昭彦(こいづかあきひこ)さんや北島康介選手のコーチをしている平井伯昌(ひらいのりまさ)さんなど名だたるトップリーダーが来てくださっています。
そして!今回は!!!
元農林中央金庫 代表理事福理事長の宮園 雅敬(みやぞの まさたか)さんです!!
宮園さんがどんな方かみなさんご存知ですか?
突然ですが、今現在日本は食料事情の面で重大な問題を抱えています。
例えば、食料自給率の低さや、農林水産業に携わる方々の減少まどが挙げられます。
日本の食料自給率はわずか39%、残りの61%は輸入に頼っているというのが現状です。
農業就職人口の平均年齢は65.8歳まで達しています。
実はその問題を解決するべく動いているのが、農林中央金庫で、宮園さんは日本の農林水産業を経済的に支える農林中央金庫の代用副理事長を務めていらっしゃいます。
日本の食糧事情に関する問題を、農業の面からも経済の面からも多角的な面から解決を目指している方です。
今回は日本の「食」の未来という観点を中心にお話してくださいます。少しでも興味を持った方はぜひ足を運んでみてくださいね。
*日程:2/17(日) 13;00~17:00
*会場:ナガセ西新宿ビル15階マルチホール

2019年 2月 9日 毎日登校しよう!

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です(^^)/
今日はあいにくの雪ですね。小さい頃は雪が降ったらものすごくうれしくて外を駆け回ってたんですが、今は電車が止まると大学に行けなくなるので本当に積もってほしくないです…
しかも最近あったかいな~と思ってからの雪!寒くてたまりません、、(*_*
そんな中でも東進は暖房がついててとってもあったかいので、いつでも東進に登校してきてください(^^)/
さて!今回のテーマは『毎日登校をしよう!』ということで、、
私は受験期を通して胸を張れることが二つあります!!
一つ目はこの前話したマスターの演習量!!
そして二つ目は毎日登校です!!!!
私は高校二年生の1月13日に入学しました。冬休みは冬期特別招待講習生として東進で勉強していたんですが、、
ちょうどセンター試験の一年前に東進生になりました(私たちのセンター試験は1月13日、14日でした!)
私の同日センター模試の結果がものすごく悪かった話はこの前のブログでしましたが、、
そこからなにか他の人より努力をしなくては、と入学当時の瀧口は思いました。
そこで考えたのがマスターに加え毎日登校!どんなことがあっても絶対に毎日東進に行こう!と考えました。
このころから今の毎日登校スタンプカードがあったんですが、今でも毎日登校して毎日スタンプをもらった功績が残っています…!
私は高校生の頃、部活に入っていてまだ引退もしていなかったので、土日に練習試合や大会などもありました。
最後の方は意地でしたね(笑)どんなに疲れてても校舎に来て勉強して帰るんだ!!と強い意志を持っていました。
私の通っていた土浦日本大学高等学校は二月の初めに修学旅行があったので、出発日から帰国日までは流石に校舎には行けなかったのですが、前日や帰ってきた次の日もいつも通り登校しました!
また、新高校3年生の春休みは毎日開館時間の8時半から閉館時間の21時45分まで校舎にいてひたすらマスターや受講、自分の演習を積み重ねました。
朝他の受験生がそんなにいなかったので、ここでほかの受験生に差をつけてやる、、!!と燃えていたのを覚えています☺
そんなこんなで本格的に受験期に入り、私は自分の第一志望校、筑波大学生命環境学群生物資源学類の合格が決まるまで毎日登校を続けました。
受験期は努力の風邪予防の結果一度も体調を崩さなかったので、あの一年間はつくば校の中でトップレベルの登校率だったと胸を張れます。
毎日登校することによって、一日も勉強をしなかった、触れなかったという日がないので、勉強に対するブランクを生むことなく受験期を走り抜けることが出来ました。
今部活が忙しいを理由に勉強の手が緩んでしまっている人、大丈夫ですか?
他の受験に向けて頑張っている生徒は、部活が忙しいことを理由にせず一分一秒を惜しんで勉強しています。
部活をやっていなくて、どこかまだ大丈夫だろうな~と思っている生徒、本当に大丈夫ですか?
一分一秒を惜しんで勉強をしていた部活生が部活を引退したら、その人たちが一日のすべての時間を使って勉強し、怒涛の追い上げをしてきます。
今の勉強習慣が、一年後二年後の自分が胸を張って頑張れた!!と言えますか?
もう一度自分に問い直してみてください。本気に慣れていなかった人は今からでも受験のスタートを切りましょう!!!!!!!
今日のブログは以上です(*^^*)

2019年 2月 7日 合格指導面談とは

みなさんこんにちは!
お久しぶりです、担任助手の大石です。
お久しぶりになってしまったのには理由があります…
なんと、先日、人生初のインフルエンザにかかってしまいました…
(絶対に絶対に100%校舎にウイルスは持ち込んでいないのでご安心を…!)
インフルにかかったことがないことと虫歯ゼロだけが取り柄だった大石ですが、取り柄が虫歯ゼロだけになってしまいました…
人のこと言えませんが、体調管理には気をつけましょう…!
さて、今日のテーマは「合格指導面談」についてです。
東進生のみなさんは、よく担任の先生から「そろそろ面談しよう!」と言われると思います。
それが合格指導面談です!
だいたい目安は1か月に一度。
担任によってもスタイルはまちまちですが、
内容として、
模試の分析や今後の勉強方針の作戦会議、
最近の悩みの相談に乗ってくれたり、
志望校決定について一緒に考えてくれたり、
今後の目標を一緒に決めたり…
なので、皆さんも面談の際には、悩んでいること困っていることなんでも相談してください!
担任の先生が一緒に考えてくれます!
月1回の合格指導面談、ぜひ活用してくださいね。
以上で本日のブログは終わりです。
明日のブログもお楽しみに☆

2019年 2月 6日 志田先生の思い出

こんにちは!担任助手一年の菊地です!
最近僕は感動したことがあります!
それは、普段の通学路に雪が降り積もっていたことです!!
静岡市出身の僕としては、これは本当に初めての経験で、雪の中を自転車で走るのも初めてで、新鮮な気分でした!
しかし、普通に走りにくかったので、たまに降るくらいで大丈夫だなと思いました、、
さて、本日のテーマは、「志田先生の思い出」です!
思い出といっても、僕自身が志田先生の受講を受けてみての感想の様なものになります。
公開授業に向けて、志田先生ってどんな人なんだろう?という人は、是非見てみて下さい!
僕が志田先生の授業を受けたのは、高3の夏休みの頃です。
皆さんの中にももしかしたらいるかもしれませんが、僕は数学が苦手な理系でした。
当時の僕は模試で数学の点数がほぼ5割、良い時でも6割くらいでした。
僕の志望していた物理学類は数学がマストの学類で、センター試験の点数も8割は必要とされていました。
このままではまずい、と高校三年生の僕は焦っていたことを今でも覚えています。
そして僕は、志田先生の数学の授業を受けることを決めました。
最初は数学に苦手意識を感じていましたが、志田先生の授業を受けていく内に、段々面白いと思えてきたのです!
理由としては、まず、字、図がとてもきれいでみやすい!ノートの板書も本当にとりやすかったです!!
これはもう20講の受講をする上ですごく大事でした。
次に、志田先生自身が楽しそうに数学を教えてくれる!
これにより、受けているこちらも楽しそうと思えるので、数学に対して前のめりになれました!
勉強はやはり楽しめないと辛いので、そんな勉強に対する姿勢を根本から変えてくれる先生です!
志田先生はそんな先生なので、生で授業を受けられる機会は本当に貴重だと思います!
本日のブログは以上!
明日のブログは大石先生です!お楽しみに~!













