ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 233

ブログ 

2019年 2月 23日 国立入試前に荒川が伝えたいこと

こんにちは!

担任助手の荒川です!

 

いよいよ国公立入試まであと2日となりましたね。

自分の受験からもう1年も経つと思うと時間の流れって早いものですね。

 

先日写真を振り返っていたら、ちょうど国立入試前の写真が出てきました!

これは去年、東進で一緒に頑張っていた友達二人から入試前にもらったものです!

一人は、そうです、坂巻先生です!(笑)

 

入試前不安なときに、一番近くで頑張っていた友達からの応援は本当に嬉しかったですね。

入試本番の休み時間はずっとこれを食べていました(笑)

 

というわけで、今日は国立入試前に私からみなさんへ伝えたいことをブログに書こうと思います!

 

まずはみなさん、受験勉強を振り返ってみていかがでしたか?

きつかったな~、つらかったな~と思う人も多いのではないでしょうか?

それと同時に、あっという間でもありませんでしたか?

 

夏休みは15時間勉強といわれたり、過去問を何度も何度も繰り返し説いたり、学校の模試や東進の模試がたくさんあってなんでこんなに模試があるんだろう、、、と思ったり、私大志望の人たちの受験がどんどん終わっていって複雑な気持ちになったり。

 

人によって思い返すことは様々だと思いますが、これまでの努力の積み重ねを発揮する場所が、明後日から始まる国公立入試です!

私も1年前のこの時期の気持ちだけは、受験期の中で1番鮮明に覚えています!

 

私が皆さんに一番伝えたいのは、自分の自信に変えられるものは、これまでの自分の努力の積み重ねでしかない!!ということです。

 

もちろん、私たち担任助手や、学校の先生、皆さんの家族は、皆さんが本当に頑張っているのを間近で見ていました。

最後の最後まで、受験生全員のことを全力で応援しています。

 

しかし、試験本番戦うのは自分自身です。

私たちは応援することはいくらでもできても、試験本番も一緒に戦うことはできません。

 

これまで、つくば校の皆さんは圧倒的努力量を積み重ねてきました!

ここまで来たらもう、自分を信じるだけです!!!

 

あれだけ頑張ったんだから、絶対受かるだろう!!と。

 

実際に、去年の私はそう思いながら本番会場に向かっていました。

あんなに勉強して受からないわけがない、隣の席の人よりも絶対自分のほうが勉強してきたな、みたいな感じで、多少ナルシストみたいにはなりましたが(笑)

 

逆に試験直前になって、あぁ、なんであの時勉強しなかったんだろう…なんて後悔するのは何も良いことがありません!

 

以前、ある生徒と話していたのですが、「私、基本過去のことをああすれば良かった、とか後悔することは考えないようにしてるんですよね。」と言っていました。

私は、その言葉が印象的で今でも忘れられません!

もう、ここまできたらやるっきゃないです!!

落ちるかも…と思っている人が受かると思いますか?

不安で、自信がなかったとしても、本番だけは、これまでの自分の頑張りを認めてあげてください!

 

ここまで頑張りぬくのは相当きつかったと思います!

あと少しです!!がんばりましょう!

あ、今週いろんな先生のブログにある通り、直前まで勉強するのはやめないでくださいね。

頑張れ受験生!!!!!!!

 

明日のブログは坂巻先生です!!

お楽しみに~~!!!

 

2019年 2月 22日 感謝の気持ち、大切です。

こんにちは!担任助手の石田です。

最近はやっとあったかくなってきてうれしいな~

と思っていたら花粉が飛んでいるようです。

くしゃみの回数が増えてきたので、気づいた生徒は気にかけてくださいね。

同士の人たちは、戦っていきましょう。よろしくお願いします。

 

さて、今日のブログですが、いまの受験生に向けて書きたいと思います。

あと3日で国立の前期試験ですね。

私立志望だった生徒や推薦で決まってしまった生徒は、もう終わっている人もいると思います。

大学受験、長いようで短かったのではないでしょうか?

長い間、東進に通っていた生徒もいれば、高3の8月に入学した生徒もいますね。

最近、受付で話していると、この長かった“準備”“結果”がでるのだと思うと、自分もとても緊張します。

もちろん、それを伝えないようにはしているつもりですよ。(笑)

大学受験が終わったら、必ず高校生活を振りかえってくださいね。

色んなことを感じて、心も変化していったのではないでしょうか?

 

自分が受験を通して、大学生になって、感じたことの一つを思い返してみると、

“感謝”という気持ちです。

自分の受験を支えてくれている親、親身になって面談してくれた学校、東進の先生、一緒に努力している友達。

数多くの人がひとりの受験を支え、その上で成り立っていることが分かります。

 

それでも、受験は無情にもとても厳しいものです。

上手くいく人の方が少ない、というのが現実です。

そんなとき、まずは受験を終えた自分を褒めてあげましょう。

人生でも数少ない、厳しい時期を乗り越えたと思います。

そして、反省もしましょう。

満足できた結果なのか、そうではないならなぜそうなったのか。

結果には必ずといっていいほどに原因があります。

自分の成長って、思い返すと失敗から得たものが一番大きいです。本当ですよ。

そして、周りに感謝しましょうね。

僕は当時、自分の親にそれを伝えることはできませんでした。

当たり前のように大学受験して、当たり前のように塾に行くものだと思ってたので。

一人暮らしして初めて分かりました。

どんな結果であれ、感謝の気持ちを伝えることは忘れずにいて下さい。

いつか、自分が逆の立場になる日が来ると思います。

 

といったことを、自分の受験を思い出して、感じました。

あと3日。

直前に学んだことは受験にそのまま持って行けます。

最後まであきらめない事、おごらない事、忘れずに行って来てください。

後期試験はその後でいいと思います。

受験生の皆さん、頑張って来てくださいね。

校舎からですが、応援しています。

 

今日のブログは以上!

2019年 2月 20日 模試の復習は3日以内に!

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!!!

 

早速質問箱に質問が届きました!記念すべき一つめですね!!答えていこうと思います!

 

>ほんとにありがとうございました!

いえいえ!これは誰当てたのかわからないので私が回答しちゃいましたが、ぜひ感謝している先生に伝えてあげてください!ものすごくうれしいと思います!!

 

>先生たちの入試前に聞く、おすすめの音楽があったら教えてください!池谷先生是非!教えてください!

 

おぉっと!名指しですね!バッチリ池谷先生に聞いてきました!

 

『僕が受験の時に聞いていたのもあって、ゆずの栄光の架橋です。あとRADWIMPSも好きですね』

 

だそうです!!栄光の架橋はいいですよね。聞いてるととても元気が出ます…!!

 

ちなみに瀧口のおすすめはいきものがかりYELLです!!王道ですが、やはり勇気を貰える曲だと思います…!!!

 

いつも聞いてる曲を受験直前で聞くと、いつも通りのコンディションに合わせられやすいです自分の落ち着く曲が見つけられるといいですね(*^^*)

 

質問どんどん募集しているので、下のリンクから送ってください!

 

さて!本題に入っていきましょう!

 

 

今日のテーマは『模試の復習は3日以内に!』です!

 

みなさん、早速ですが模試の復習はしていますか?

 

定期テストもそうですが、学校の実力テスト、はたまた東進での模試…必ず1ヶ月に1回はあると思います。

 

終わった!やったあ!遊びに行こう!!!など投げ出したりしていませんか??

実力テストは自分の実力を試すテストだから勉強しなくていいや~なんて思ってませんか???

 

ちなみに上記は高校一年生の瀧口にも当てはまります…

 

模試が多すぎて復習が疎かになる気持ちは十二分にわかります。

 

ですが、みなさんの受験の先輩として言わせてもらうと…

 

 

正直めっちゃ後悔しました

 

 

まず、受験勉強を始めよう!と思った時に、模試の復習から始めなさいと言われました。

 

確かに、模試で間違えたところは自分の基礎が固まっていないところ、いわゆる苦手分野になります。

 

そこで、気づきました

 

これまでの模試の量がえげつないほど溜まっている、、、

 

え、どこから復習したらいいの、、??!?!!

 

そんなこんなで全部復習し切ることができず、あやふやな知識ばかりしかなく、また再び総復習…という形になりました

 

正直時間が勿体なかったと思います。ここを高校二年生のうちに固めておければ… と何度も後悔しました。

 

こんな思いは今高校生の皆さんにして欲しくありません。

模試の復習だけはしっかりとやりましょう!!

 

そうすれば、いつか自分の糧となります。

 

また、復習はタイトルの通り3日以内に終わらせましょう!!

なぜか?と言わなくても分かると思いますが、記憶の新しいうちに解き直しをした方が、知識もしっかり定着できますし、今後の学習計画にも活かせます。

もうすぐ2月24日はセンター試験本番レベル模試ですね。1月の同日センター試験から、自分がどのくらい飛躍できたのか、それをしっかりと確かめましょう。

 

また、皆さん自己採点シートはしっかりと活用できていますか?

ただ書くのがめんどくさいもの、、なんて思っていませんよね?

 

自分に今何が足りないのか、これから次の模試までどのような動き方をするのかを考える機会を自分でコンスタントに作れる人はそんなにいないと思います。

 

これを活用して、自分に向き合う機会を作っていってください

 

今日のブログは以上です!(*^_^*)

 

 
 

 

2019年 2月 19日 新年度招待講習の魅力!

こんにちは!
担任の染谷です。
最近じわじわと花粉が飛んでいるのを感じます。
花粉症なのでがくるのがつらい…!
マスクや目薬が手放せません。
風邪ではないので、心配せずに接してください。
 
さて、本日は東進生“でない”方向けに、無料春期講習のご案内をしたいと思います。
その名も、「新年度特別招待講習」
 
皆さん、学年末テストも終わって、ホッとしているタイミングではないですか?
 
しかし!
 
それではもったいない!
忙しい時期を乗り越え、ゆとりがある今は苦手科目の克服得意科目をもっと伸ばすチャンスです!!
勉強は先手必勝!
やった分だけ差がつきます。
 
招待講習でどんなことが体験できるのか、
詳細が気になる方は下のつくば校からのお知らせをクリック!
 
ぜひ今から始めたい!という方はこちらのバナー

をクリックしてみてください!
招待講習開始〜4/10まで自習室も使い放題なので、春休み家で集中できないかも…という方にもオススメです!
つくば校のスタッフ一同、みなさんをお待ちしています!!
以上、染谷でした!

 

2019年 2月 18日 私の国立入試体験談

みなさんこんにちは!
本日のブログ担当の立川です。

いよいよ今週末は国公立の前期試験が行われます。ということで今日は私の筑波大学前期試験はどんな感じだったかをお話ししたいと思います!

私は静岡からつくばに受けに行ったので、泊まりがけで受験する人はぜひ参考にして下さい!!


〜前々日〜
いつもは閉館まで東進で勉強してましたが、翌日が移動日なので早めに帰宅
夕飯を食べて早めに寝ました!


〜前日〜
余裕をもって午前中にはつくばへ向けて出発。

 ”父と受験に行くと合格する”という願掛けがあったので、神にすがって私も父と車で行きました。

移動中はひたすら古典と英語の単語を確認してました。

お昼頃筑波大学到着!
下見をしてすぐホテルに戻りました。

ホテルでは現代文の解法をおさらい。最終確認のつもりでやってました。

夕飯は親子丼!無性に米が食べたくなったので。(笑)

本当はカツ丼が良かったのですが、何軒も回ったのに売り切れてしまってました。。。

 

ホテルで一人になると急に不安に押しつぶされそうになりましたが、そんな時に支えになったのが友達や家族、先生からもらったメッセージやメール、LINEです。

これでたくさんのパワーをもらいました。

 〜当日〜

 お米が好きなので、当日も朝ご飯にお米をたくさん食べました。
朝ごはんがその日の受験を乗り切るエネルギーになるので朝ごはんはかなり大事だと思います!
 
会場には開場時間と同時くらいに着きました
外で待つのも寒いので、このくらいの時間で良かったと思います。
 
開場に入ると頭のよさそうな人達がたくさん!!!
あと、大学の講義室ってこんなに大きいんだ!!とビックリしました。
 
1科目目が終わると頭が本当に疲れました。
 
2科目目までのお昼休みは頭をスッキリさせることだけを考えてました。
 
2科目目は最後の力を振り絞ってやり切りました。
 
お父さんと駐車場で会ったときは安心感がやばかったです。
 
帰りは私の大好きな守谷のSAでカツカレーを食べて帰りました。
 
 
私の受験が無事に終わったのは、しっかり事前に道を調べたり、余裕をもって動いていたからです。
特に地方受験をする人は、何があってもおかしくないので、事前の準備を念入りにやりましょう!!
 
 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!