ブログ
2019年 5月 22日 英語の勉強法

こんにちは!
今回でブログ二回目となりました。
今回は英語の勉強法というテーマで書きたいと思います。
皆さんは英語をどのように勉強しているでしょうか?
僕がみなさんに重要視して欲しいのは音読です。
日本人は多くの場合受験勉強として英語を勉強するケースが多く、試験内容は基本的にリーディングとリスニングがメインになってくるので忘れがちですが、英語は語学です!
皆さんはどのようにして日本語が話せるようになったか覚えていますか?
そう、自分の周りの人が話していることを耳で聞いて、それを真似して喋ることで今のように巧みに日本語を使えるようになったはずです。
これからは、英語の外部試験などが積極的に取り入れられるようになります。
そこでは従来あまり求められてこなかったスピーキングの能力も求められてきます。
従来の英文が読めるだけという勉強は今すぐ変えていくべきです。
もう一つ重視して欲しいのは英作文です。
ここでは、和文→英文型の英作文について書きたいと思います。みなさんはこの問題に対してどのように取り組んでいるでしょうか?
もうすでに何度も言われていることかもしれませんが、決して日本語をそのまま英語に直そうとしてはいけません。
そもそも、日本語と英語という異なる二つの言語なわけですからそのまま直訳をしてうまくいくはずがありません。
そこでなにが大切かというと、
日本語を一度アイデアに落とし込むこと。
この日本語は結局のところ何を伝えたいのか、
そこをしっかりとつかんでそのアイデアを自分が自信を持って書ける範囲の英語で表す。
決して難しい構文や単語を使ったからといって点数があがるわけではありません。いかに的確にミスなく和文の内容を英文にできるか。
これがこのタイプの英作文で求められていることなのです。
このことを頭の片隅にでもおいて、勉強してもらえると嬉しいです!
今日のブログは以上です。

2019年 5月 21日 部活からの切り替え

こんにちは!
先日、筑波大学のスポーツデーという行事で一日中外で運営の仕事をしていたら
腕の皮が剥けるほど日焼けをしちゃった金内です!

↑これはスポデーの最後にみんなで風船を飛ばした時の写真です。
みんなもまだ5月だけど直射日光には気をつけて欲しいです。
さてそんなこんなで今日のテーマはズバリ!
「部活引退後の切り替えについて」です!
部活動をやっている人達は総体シーズンですよね。
まずみんな(特に3年生)は、その代での最後の大会、
悔いの残らないように全力で頑張って下さい!
これは僕の主観ですが、部活を本気で頑張れる人は受験勉強も本気で頑張れる人が多いと思います。
何故かと言うと、そういう人は努力する習慣というものが自然と身に付いてるからです。
「部活のレギュラーに選ばれるために毎日練習後残って自主練をした。」
もしそれが実を結ばなかったとしても、学生の時のそういう時間は本当に人として成長出来る大切なものです。
幸いにも勉強は努力した分だけ必ず成長するし、自分の頑張りが数値として目に見える形で出てきます。
なので部活動を引退した3年生のみんなには今まで部活に注いできた頑張りを無くさないで、
それを受験勉強に全振りして頑張って欲しいです!
蛇足ですが、何かを頑張っている人って普通にかっこいいし何か眩しいです。
僕もそういう人になれるよう大学の勉強頑張ります!
以上、今日のブログ担当金内でした。
明日のブログは倉持さんです、お楽しみに!

2019年 5月 20日 部活とお勉強

こんにちは。
担任助手1年の佐藤大河です!
今日は急に雨が降ってきたせいでめっちゃ濡れましたね。もうすぐ梅雨ですかね。私は乾燥肌なので天気が「あめ」の状態だと毎ターンHPが最大HPの1/8回復する(ポケモン)ので雨は好きですよ。
さて、本日のテーマは「部活と勉強の両立」です。
よく聞くフレーズですよね。これ、言うのは簡単ですが実際にできている人はほとんどいないと思います。
受験生はもう部活を引退してしまっている人もいるかと思いますが、お付き合いください。
実際私は東進に入るのが遅く部活の引退は早かったので、部活と受験勉強の両立はあまりやらなかったのですが、部活も東進にも通っていたあの頃を思い出して思うことは、確かに部活の後に勉強するのはきついですが、東進に来さえすれば気付いたらなんか勉強してたってことです。だって勉強しかすることないし。やらなきゃ帰れないし。
ここでポイントなのが、東進では自習ではなく受講をするってことです。絶対受講です。ここ大事。なぜなら部活で疲れ切っている状態で自習なんかしたら寝てしまうからです。少なくとも私は寝ます。おやすみなさい。
このように、私が伝えたいことは、人間絶対にやりたくないモチベ0の事でも、それをやらざるを得ない状況に置かれると意外とできるってことです。皆さんも部活で疲れて勉強したくないと思った日でも、鞭打って東進に来てみてください。意外とできますよ。つらいのは勉強始める前だけです。
両立できる人はかっこいいですよ。
私が言いたいことは伝わったでしょうか? とりあえず今回のブログはこの辺で終わりにしたいと思います。
以上、先日のライブの余韻と後遺症にかなり悩まされてる佐藤大河でした!
明日もお楽しみに!

2019年 5月 19日 勉強の質と量

こんにちは!
担任助手2年の荒川です!!
最近暑くなってきましたね!
夏といえば、アルティメット日和ですね!!
私は去年大学に入ってからアルティメットというスポーツを始め、絶賛ドはまり中です!!
※アルティメットは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビー)を用いる。100m×37mのコートで争われ、コートの両端から18m以内はエンドゾーンと呼ばれる。7人ずつ敵、味方に分かれて一枚のディスクを投げ、パスをつないでエンドゾーンを目指す。エンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点が記録される(Wikipedia)

↑ちなみに荒川です。
大学でこんなにも夢中になれることに出会えると思っていませんでした!!
とっても楽しいので、皆さんも大学に行ったらぜひやってみてください!
さて、前置きが長くなりましたが、本日のテーマは、「勉強の質と量」です!!
皆さんの中で、勉強において大事なのは質ですか?量ですか?
この答えは人それぞれではあると思います。
今回のブログで私が伝えたいことは、
ただがむしゃらに量をこなしても意味ないし、質だけを求めて勉強時間が短いのも意味がない
ということです。
これは、私自身も受験期を通して身をもって体感しました。
というのも、大学受験においては、ある程度の質を確保するためにはそれなりの勉強時間が必要です。
それなりの勉強時間って??
例えば、受験生はすでに担任の先生や担任助手から言われている人も多いと思いますが、夏休みは15時間勉強します。
15時間なんて実際やるんですか?とよく聞かれます。
やります。
というより、それくらいやらないと本当に受験生は時間がありません。
夏休み明けに2次試験や私大の対策を始めたころに時間がないといってももう遅いです!!!
夏休みだけに限らず、このブログを読んでいる皆さん、今の自分の勉強時間と方法を見直してみてください。
本当にその勉強時間で、勉強方法で、第一志望校に合格できますか?
ある程度の質を確保することももちろん大事です。
ただ何も考えずに勉強をしても何も得られないし成績も上がりません。
そうではなくて、今自分には何が足りなくて、そのためには何の勉強が必要で、それをいつまでにやらなければいけないのかを常に考えながら勉強してほしいです!!
何が言いたいかというと、勉強は量も質も両方ものすごく大事だということです!
質を極めてるから他の人よりも勉強時間少なくていいや!とか、
勉強時間は周りの誰にも負けないから自己分析とか後にしてがむしゃらに勉強していこう!
とか考えるのは今日で終わりにしてください!
一度自分の勉強方法を見直してみてください!
以上荒川でした!
明日もお楽しみに♪

2019年 5月 18日 こんにちは!斉藤 愛弥(さいとう まなみ)です!

はじめまして!!
担任助手1年の斉藤 愛弥(さいとうまなみ)です!
初めてのブログ…緊張します(笑)
まずは自己紹介をしますね!!
私は筑波大学生命環境学群生物資源学類に通っています。
いわゆる農学部って感じです!
この前の授業は牛のスケッチをしたり、農業機械のトラクターに乗ったりしました!あまり出来ない経験なのでとても楽しかったです!
次は田植えをするらしいです!学校内に田んぼがある、そんなところも筑波大学のいいところですね(笑)
ここで1つ豆知識!
農家さんにいる乳牛はほとんどがメスなんだそうです!
逆に肉牛はほとんどがオスらしいです!
今度機会があったらぜひ見てみて下さいね。
生物資源学類の座学での授業は生物の授業だけでなく、物理、化学、数学、社会学、経済学などいろいろな分野を学ぶことができます。
高校で物理をやっていなかったので、悪戦苦闘中ですがなんとかついていってます。
また大学ではテニスサークルに所属しています。
中学高校で硬式テニスをやっていたのですが、同じサークル内にインターハイ出場経験者などもいて、とても楽しく刺激になります。
もっと上手くなるために朝練や授業の空きコマでもたくさん練習したいと思っています。
私は東京の国立校出身なのでつくばのことは全然わからないです。なのでたくさん話していろいろ教えてくれると嬉しいです!!
今日のブログは以上です!!!
明日のブログは荒川先生です!お楽しみに!













