ブログ
2019年 6月 19日 修了判定テストの役割!!
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
そろそろ梅雨ですね〜。自転車が命の筑波大生にとってはあまり嬉しくない時期です…。
さて、本題です!
今日は修了判定テストの役割について話したいと思います。
まず、修了判定テストとは…!?
その名の通り、1つの講座が終わる度に受ける復習テストです!
そもそも、なぜ修了判定テストというものが存在していて受けなければいけないのでしょうか?
東進生であれば一度は理由を教えられたことがあると思いますが、今一度言います。
それは講座で学んだことが完璧に身についているか確認するためです!
授業は身についていないものを身につけるため、出来ないことをできるようにするために受けています。
つまり、修了判定テストに合格できないということは講座で学んだことが身についていないということになります。
一回目で合格できなくても出来ない箇所が把握できれば、それだけでも意味があります!
出来なかった分野を復習すればいいわけです。
以上の理由で修了判定テストは受ける必要があります。
そんな大事なテストなのにきちんと合格していない人がいる…!!
東進生はこの存在に正直悩まされているのではないでしょうか…?笑
自分が受講してきた内容が網羅されているテストなのですから簡単には合格できません!!
でも、後回しにし続けるとどんどん内容を忘れていってしまいます。
必ず1週間以内に修了判定テストをSS判定で合格しましょう!
すぐに復習して修了判定テストを行うことが一番の合格への近道で、学力向上につながります!
受付やグループミーティングで、「○○の修判受けた?」と言われる前に自分で受けましょう!!
今日のブログは以上です!
明日のブログもお楽しみに〜!
2019年 6月 18日 吉田先生、ありがとうございました。

こんにちは!担任助手の石田です。
最近、映画を見る時間を少しだけ取っておりまして、洋画中心に鑑賞しています。
スタンリー・キューブリック監督の作品は怖い描写も多いですが、芸術性に富んでおりとても引き込まれます。
「シャイニング」はおどろおどろしいですが、味わったことのない緊迫感を体感できます。
苦手な人ももちろんいるとは思いますが、ぜひご覧になってみてください!
ちなみに、この前アラジン見てきました。良かったです。
さて、今日のブログテーマですが、「吉田先生、ありがとうございました。」という内容です。
もうご存知の方も多いと思いますが、今月をもって、社員として担任としてつくば校に勤務された吉田先生が異動することになりました。
吉田先生は昨年の6月からつくば校に勤務され、およそ1年間お世話になる形になりました。
つくば校では明るい存在として、受付でも元気な挨拶がいつも聞こえていました。
スタッフとしてもとても悲しいことですが、残された期間、みなさんで気持ちよく送り出してあげましょう。
よろしくお願いします。
吉田先生から、お言葉をいただいております。
東進ハイスクールつくば校の吉田です。
この度つくば校を離れることになりました。
ブログを書く機会をもらったので、皆さんに伝えたいことを自分の経験を踏まえ書こうと思います。
皆さんに伝えたいことは「考え続けてほしい」ということです。
突然ですが、皆さんは、今自分が「なぜその講座を受けているのか」、「なぜ過去問演習を行っているのか」、「なぜ高速基礎マスターを進めているのか」自分自身の言葉で理由を説明することはできますか?
というのも、「ゴールにはどのようにして到達するのか、そのために今自分がやるべきことが何なのか」を考え続けてほしいのです。
大学受験には期限があります。
勉強が間に合わなかったからといって自分だけ後日受験というのはできません。
受験勉強というのは、「期限に向かって最大限やりきる」ということに挑戦することができる機会です。
こういった機会は、大学受験だけでなく、大学入学後、そして皆さんが社会に出た後にも多くあります。
人生の転換点となる大学受験を通して、ぜひそのような力を身につけてください。
私は、高3の8月まで部活をしていました。
引退した翌日に考えたことは、「残りの時間でどうしたら第一志望校に合格できるか」です。志望校の過去の合格最低点や、入試問題を見てどのような問題が出るか調べるところから始めました。考えた結果、まず私が始めたのは、英単語を覚えることでした。皆さんが夏休みに向けてセンター試験過去問演習を行おうとしている姿と比べると、当時の自分が少し恐ろしくなりますね。ただ、その時は自分なりに合格するための方法を必死で考えて出した結論でした。
皆さんはこれから夏休みを迎えます。1日1日どのような勉強を行うかがとても大切です。
今一度自分が目指す場所にどうすれば到達できるのか、考えてみてください。行き詰っても皆さんにはつくば校のスタッフがいます。ぜひ相談してください。
1年間、つくば校の生徒の皆さん、保護者様には大変お世話になりました。今後の活躍を心からお祈り申し上げます。
———————————————————————————-
今日のブログは以上!
2019年 6月 17日 インプットの大切さ

2019年 6月 16日 睡眠について
こんにちは!担任助手の金内です!
最近は梅雨入りしてじめじめした天気続いてますね。
僕は結構その日のテンションが天気に左右されるタイプなので早く梅雨明けして欲しいものです。
今日のテーマは「睡眠について」ということで今日は少し睡眠について話していきたいと思います。
突然ですが皆さん、最近良い睡眠とれていますか?
みんなも知ってると思いますが人間は主に日中で疲れた体を回復させたり、記憶の整理をしたりするために睡眠をします。
睡眠を疎かにすると学校の授業や東進に行って眠ってしまうなんてこともあるかもしれません・・・
一度東進にきて寝てしまってそれが普通になってしまうと身体がそれに慣れてしまい東進にきた途端眠くなるという最悪の状況になってしまう可能性もあります。
そこで当たり前ですが東進は勉強をするところという認識をもつことが大切です!
そのためには夜に質の良い睡眠をとることが大事です。
携帯の発するブルーライトには強い刺激があり睡眠不足などにも繋がるので程々にするようにしましょう!
そして夏休みなどの長期休みでは生活リズムが崩れてしまう人が多いです。
そこで夏休みに向けて毎日朝登校をするためにも早寝早起きの朝型になっておくと後で辛くないので今の時期から生活習慣を見直していきましょう!
以上、今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは大河先生です、お楽しみに!
2019年 6月 15日 英語を三冠しよう!
こんにちは!今日のブログ担当の村上です。
今日のテーマは、 「英語を三冠しよう!」 です。
英語のマスター三冠とは、 英単語1800、熟語750、文法750 の三つを完全修得することです。
なぜこの三つにこだわるかというと、これらはすべて受験英語の基礎の基礎になっているからです。
受験英語のなかで 文章を読み、文脈を判断し、問題に回答する という過程の中で必要なものは何でしょうか。
まずは書かれている英文を自分が理解してから問題を考えることは始まります。
ここで英文を頭の中で自分が理解できるように変換するために必要なのは語彙です。
どれだけ天才的なセンスを持っていて文章のつながりが見えるとしても、書かれているアルファベットの羅列を単語として認識し、かつその意味をあてはめられなかったら英文は読めません。
そのような役割として、いわば単語に意味を貼り付ける作業としての単語、熟語、文法なのです。
皆さんが日々の勉強の中で経験する 「文法問題はいつもどこか落とす」 「知らない単語があった」 「熟語を熟語としてとらえられなくて英文が理解できなかった」 は自分の語彙力、知識の少なさが原因です。
思考ではなく記憶で落とす点ほどもったいないものはありません。
ぜひ三冠を達成して、受験英語の基礎を築いてください。
明日は金内先生です。お楽しみに。