ブログ
2019年 7月 29日 つくば校センタープレがあります!!

こんにちは!本日担当の荒川です!
最近本当に暑いですね…
サークルの練習で少し動くだけで汗を大量にかいてしまいます。サークルは日焼けしないように頑張ろう!!!と意識高く日焼け止めを塗っているのですが、練習がない日は日焼け止めを塗ることをつい忘れていしまいます?
ものすごく勉強とは関係ない豆知識ですが、肌が色が黒白い人よりも黒い人の方が皮膚がんになりにくいらしいです!!
一言で日焼けと言っても、肌が赤くなってまたすぐに色が戻る人と、焼けるとすぐに黒くなる人など、焼け方は人それぞれですよね!
この「肌の色」の違いは、「メラニン色素」の量です!
メラニン色素は、紫外線からお肌を守る役割をしています!
地肌が色白の場合は、生まれ持ったメラニン色素の量が少なく、色黒の場合は、生まれ持ったメラニン色素の量が多いです!
そして、日に(紫外線に)当たると、もともとメラニン色素が多い肌は、さらに紫外線によるダメージをブロックするために、メラニン色素をどんどんと生成します。
反対にもともとメラニン色素が少ない肌は、メラニン色素を生成する力も弱いため、紫外線ダメージを直接受けて「ヤケド」のように赤くなってしまうのです。
つまり、色が黒くなったほうが「良く日焼けをしている」と言われますが、実際は「日焼け」をして多大なるダメージを受けているのは「赤くなってしまう」肌のほうなのです。
だから黒い人の方が皮膚がんになりにくいそうです!!
何が言いたいかというと日焼けには注意しましょう!!!てことです!
さて、本日のテーマは「つくば校センタープレがあります!!!」です!!
受験生の皆さんは、夏休みにセンター過去問をガンガン進めていると思います!
8月25日にあるセンター試験本番レベル模試では、目標点突破!!と何度も言われていますよね?
8月中にセンターレベルを完成させておく理由は、9月から二次・私大対策に入る為です!
大学受験において、センターレベルはいわゆる基礎レベルです。つまり、基礎レベルが完成していない状態で、応用レベルである二次・私大の対策をすることはできないですよね??
そのため、受験生の皆さんは何度も過去問を解いてアウトプットをし、できないところは復習してインプットを繰り返し行っていると思います!!
その途中段階で実施するのがつくば校センタープレです!!
8月10日、つまり8月末のセンター試験本番レベル模試の2週間前に実施します!
どうして2週間前なのかというと、つくば校センタープレを通して自分のできるところ、できないところが明確になりますよね?
2週間前に現状を把握し、残りの2週間で自分がやるべきことを煮詰め実行することが大切です!
また、普段過去問は一人で進めていると思いますが、いざ模試で結果を出せと言われると、緊張してなかなか自分の思った結果が出せなかった…なんてこともよくありますよね。
それを防ぐためには場数を踏むしかありません!
つくば校センタープレは自習室で実施するので、より本番に近い雰囲気で模試を受けることが出来ます!
課外やオープンキャンパスなど、特別な用事がある人以外は参加してください!
以下、詳細です!!
日時:8月10日(土)
場所:つくば校自習室
時間割:
地歴公民① 7:30~8:30 (60分)
地歴公民② 8:45~9:45 (60分)
国語 9:55~11:15 (80分)
昼休み 11:15~12:00 (45分)
英語 12:00~13:20 (80分)
英語リスニング 13:30~14:00 (30分)
数学① 14:10~15:10 (60分)
数学② 15:20~16:20 (60分)
理科① 16:35~17:35 (60分)
理科② 17:45~18:45 (60分)
本日は以上です!!

2019年 7月 28日 夏休みの勉強方法【生物選択/推薦】

2019年 7月 27日 15時間勉強できてますか?
 こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です。
こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です。
高校生のみなさん!夏休みに入りましたね!
最近は梅雨も過ぎて、ようやく夏っぽくなってきました。しゅんり先生がブログで書いてくれましたが、熱中症等には十分気を付けて、対策していきましょう!
さて、本題。
みなさん15時間勉強できてますか…?
最近校舎で「実際15時間勉強ってむりですよね笑笑」みたいな声をよく聞きます。
本当に無理ですか?時間をとるように最大限の努力はできていますか?
私が生徒の時も同様に15時間勉強しようと言われていました。そして、24時間の限られた時間の中でどうやったら15時間勉強を確保できるか考えました。
その中で、大切なことがルーティーン化です。
毎日同じ時間に起きて同じ時間に決まった科目をやることで、次になにをやろうか考えないでいいので、無駄な時間を減らすことができますし、科目間の勉強時間のばらつきも減らすことができます。
特に受験生のみんなには一度、夏休みの1日の流れを立てて、それをルーティーン化してほしいです。
夏休み、「やらなきゃいけないことが多すぎる。」
「膨大な量をやりきることができるのか。」
「この勉強で本当に成績はあがるのか。」
こんな不安を抱えている人が多いと思います。そんな人は一度自分の勉強量、勉強時間を可視化してみてください。自分の課題、これから対策すべきところが必ず見えてきます。
もし、この勉強法で大丈夫か、この予定で大丈夫か、自分だけじゃ不安な人がいたら、ぜひ担任助手に相談して下さい!かならず力になります!
受験生にとっては人生に一度の大切な夏休み!!ここをやり切れるかやり切れないかで第一志望校の合否は大きく分かれます。一緒に頑張りましょう!!!!!!!!!!
明日のブログは菅先生です!お楽しみに!!
2019年 7月 23日 解き直しノートを作ろう!
你好!
 大学でとっている中国語の期末試験に向けて絶賛勉強中の金内です!
 
 ついに夏休みが始まりましたね!
 受験生はセンター過去問演習講座を解いてるところだと思うので今日は「解き直しノートを作ろう!」
というテーマで話していきたいと思います。
 
 皆さん過去問やった後の復習はどうしていますか?
 僕は高校生の頃に科目ごとの解き直しノートを作っていました!
 
 解き直しノートを作る時のポイントは4つあります!
 ①       解いた過去問・模試の点数を記入する!
 まず最初に過去問の年代、点数をします。過去問や模試の点数は自分と志望校の距離を教えてくれる大事な指標です!今後の分析の為にも点数にはこだわっていきましょう
 ②       問題状況が一目で分かるレイアウト
 解き直しノートが一番力を発揮するのは後で見返した時です!しかし、見返した時に間違えた問題の答えだけ書いてあっても意味が分からなくなります。
 なのでパッと見た時にどんな問題か分かるように簡単に問題状況を簡易的にでもいいので書くようにしましょう!
 ③       正解するのに足りなかった知識をまとめる
 これも②と同じで後で見返した時に分かりやすいように正解するのに足りなかった知識や発想などをまとめるようにしましょう!
 (自分専用の参考書を作る気持ちで!)
 ④       反省を書く!
 最後に一言でいいので次の過去問に向けての反省を書きましょう!
 過去問をやれば必ず反省点や課題がでてくると思います、これを書くことで確実に過去問演習の経験値がupしていきます!
 
 これらのポイントを意識して作った解き直しノートは自分だけの最高の参考書になると思います!
 僕は試験当日直前も解き直しノートを持っていて試験開始ぎりぎりの時間までずっと眺めていました!
 
 みんなも今日話したことを参考に自分専用の解き直しノートを作ってみてください!
以上、今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは瀧口先生です!お楽しみに!
 
 
2019年 7月 22日 夏休み時間割スタート!!

こんにちは!
本日のブログ担当の齋藤です。
先週の金曜日に初めてコストコのピザを食べました!直径が45㎝もあり、ふた切れ食べただけでお腹がいっぱいになりました!でも、とっても美味しかったです!
受験期は食べ過ぎに注意ですよ!!!
さて、今日からつくば校での夏休み時間割がスタートしました!
夏休み時間割
開館 8:00
1限8:05〜9:35
2限9:50〜11:20
3限11:35〜13:05
昼休み
4限13:30〜15:00
5限15:15〜16:45
6限17:00〜18:30
7限18:45〜20:15
閉館
平日、土曜日 20:30
日曜日 18:30
最近、朝登校をしよう!とたくさん言われますね。
もちろん朝登校することもすごく大事です。
でも、朝登校をして、そのまま閉館まで集中して勉強できていますか??
「集中切れたので帰ります」や「疲れたので今日は帰ります」と言って帰ってしまう人もいます。
長時間の勉強は体力も使い、疲れるかもしれません。
でもそこで粘れなかったら魅力あふれる家では勉強できないです。(布団とかゲームとかテレビとか…。私は家に帰るとソファにダイブ!でした。)
そしてそのままだらだら一日が終わってしまうのではないでしょうか。これでは勉強時間も必然的に少なくなってしまいます!
1時間でもあればできることってたくさんありますよね!
センター過去問も解けるし、マスターのメンテナンスをすることもできます!
それは家に帰ってからの時間でも同じことが言えると思います。
一日中勉強していろというわけではありませんが、閉館した後、家に帰ってからでも勉強時間はとれるはずです。
朝登校もして、かつ粘り強く夜まで勉強を続けて、この夏休みを有効活用しましょう!
今日のブログは以上です!!


 




 
 













 
			 
			 
			 
			

 
       
			