ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 188

ブログ 

2020年 1月 7日 センター試験本番に気を付ける事(当日編)

こんにちは!担任助手二年の菊地です!

いよいよセンター試験まで後10日。

一日一日の勉強がめちゃくちゃ大切になってきますね。ここで頑張ったことがそのままセンター試験に出るかもしれません。

毎日全力を尽くして、少なくとも残りの10日間では悔いは残さない様にしましょう。

自分が信じる勉強を積んできた上での自信は本番でも心強い味方になってくれます。

ドンと構えられる様にしましょう。

 

さてさて、そんな中で本日話すのは「センター試験で気をつけること(当日編)」です。

皆さんはまだ一度もセンター試験本番というものをむかえていません。

一度むかえた僕の方から、僕の実体験も併せて、センター試験本番に注意してほしい、気をつけねばならないことをお伝えします。

きっと役に立つので是非読んで下さい!

 

①家を出る前にもう一度荷物の確認

これ、油断すると本当に危ないです。実際に僕の友達も当日受験票を忘れてかなりめんどくさい事態になっていた覚えがあります。もちろん、前日に準備はきちんと行うのですが、そこで満足してしまう人が多いです。特にお母さんが荷物をまとめた!なんて人は当日、家を出る前にもう一度持ち物の確認を行いましょう。そこで防げる忘れ物はきっとあります。

更に、もう一つ、ここが見落としがちというか僕が見落としたのが、二日目の前にも持ち物の確認を行いましょう。

一日目は文系科目の受験だった為、鉛筆しかもっていかなかったのですが、問題は二日目でした。二日目は理系科目なので、計算用にシャープペンを持っていくつもりだったのですが、いざ数学IAの試験時間になって荷物を取り出すと、シャープペンがない。まさかの事態でした。模試では特に意識もせず筆記用具を持っていきましたが、本番は透明なペンケースで試験用に入れ替えていたので、すっかり忘れていました。まあ結局鉛筆からシャープペンに握り替える必要がなくて結果早く解けたかもなんて思いましたが、気付いた直後は、自分ばかだなぁと本気で思いました。そこからは焦っても仕方ないとすぐ切り替えられたので良かったですが、慌ててしまうような人は気を付けましょう。これが僕の実体験込みの注意事項①です。あ、試験時間に余裕をもっていくのは当たり前なので書きませんけど、ギリギリなんて狙わないで下さいね!

 

②当日の環境は絶対最高の環境じゃない

皆さん、試験本番、周りはどんな環境だと思いますか?当然ですが、試験中はみんな自分が一番優先されるので、周りのことなんて気にしません。特に、僕が試験中に気になってしまったことは、国語でものすごく線を問題用紙に引く人が横にいて、その人は決して悪くないのですが、ふとした時にサーッサーッという鉛筆を引く音がやたら聞こえてしまいました。

更には、とりあえず受けに来たという人が中にはいて、なんと目の前で寝始めるのです。こんなことは普段の模試ではあり得ませんよね、本番とはそういう意味でも何が起こるかわかりません。ですので、こんなことが起きてしまう、決して本番は自分に良い環境ではないんだというのを頭に入れましょう。今書いたことは一例です。きっと何かが起こる、くらいの気持ちでいき、何が起こっても皆さん自身も自分第一優先で一切ブレずに黙々と試験を解き続けられる集中力をもって試験に臨みましょう。あとから文句を言ってもしょうがないです。

 

③自分が昼何を食べるかはお腹に相談

試験当日のお昼ご飯、皆さんは何にするかもう決めていますか?僕はウィダーと温かいスープだけにして、炭水化物や消化に悪いものは控えるようにしました。何を食べるかは人それぞれなので全く参考にしなくていいですが、必ずそれを食べるということはやめて、その日のお腹の調子によって調節できるようにしておきましょう。無理に食べたり、逆に足りな過ぎない(僕はちょっと足りないくらいがいい人だったので)ようにしましょう。今のうちから自分の中で何がその後の試験にいいのか決めておけるといいですね。

 

④試験中にアクシデントが起きたら

はいここ。もうこのブログはこの為にあるようなものです。①、②で言ったことも僕の中ではアクシデントだったので、その時にも実践したことなのですが、自分の将来を左右するセンター試験本番中にアクシデントが起きてしまって、自分が今集中できてない、頭真っ白という状況になってしまったら、鉛筆を置きましょうそうすれば余分な思考が入ってきたまま問題を解かなくて済みます。焦りはしますが、一度問題を解くという行為から頭を切り離して、落ち着き、再度集中モードに切り替えていきましょう。雑念が入ったまま問題を解くとミスが起きやすいです。問題を解くことのみに集中できる状態で試験を解き続けましょう。

 

センターまで後10日!!みんな頑張れ!!!

 

本日のブログは以上!

明日のブログは林先生です!

お楽しみに〜

 

2020年 1月 5日 センター試験で気を付ける事(準備編)

みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!!

 

年末年始、みなさんはどのように過ごしたでしょうか?

私はいとこや親戚の人に久しぶりに会ってきました! 

 

お正月だから、といって気持ちが緩んでいませんか??みなさんもうすぐ学校が始まりますね。生活習慣を直していきましょう!!!!!

 

さて、今日のブログのテーマは『センター試験で気を付ける事(準備編)』です!!

 

皆さん、よく「受験当日に受験票を忘れてしまった…」なんていう体験エピソード、一度は耳にしたことあるのではないでしょうか?

 

自分に限ってそんなことないっしょ(笑) なんて思った人、本当に危ないですよ!!

 

 

皆さん本当に頑張ってきた努力の全てをぶつける場で受験票がないことに焦ってしまい、思うように点数が取れなかったなんてことがあったらほんっっっっっとうにもったいないことです

 

しっかりと前日、前々日から前もって準備しておきましょう!

 

 

ここから絶対に持って行った方がいい持ち物をあげていきます!

□ 受験票

□ 筆箱(鉛筆、鉛筆削り、消しゴムなど入っていることを確認!)

□ 身分証明書

 

ここはいうまでもなく必須ですね。

 

□ お弁当

昼休みの腹ごしらえは大切です!が!お腹いっぱいにならないように注意しましょう。特に一日目の英語の時に、お腹いっぱいで眠くなってしまう、なんてことがあり得ます。腹八分目を心がけてください!

 

□ 時計

これもめちゃめちゃ大切です。受験会場には時計がない部屋もあります。センター試験は時間配分との勝負なので時計がないと正確な時間を見ることが出来ません。

さらに、私が受験生の時は、試験官の時計の秒針を基準とされました。自分も秒針を12時に合わせ、「試験開始」のタイミングに合わせて時計をスタートさせたのを覚えています。

万が一壊れてしまった時を見据えて、2つ持っていくのもいいかもしれません!

 

□ 体温調節ができる服装、ひざ掛けなど

受験会場によって寒暖差が激しく、寒くて集中できない暑くて集中できないというハプニングも起こります。

特につくば校の生徒のほとんどの受験会場である筑波大学では、200人規模の教室で試験を行う会場もあります。逆をいうと、高校の教室ほどの広さで行うこともあります。教室によっては暖房の効きすぎ等が考えられますので、ここもしっかり対策していきましょう!

 

□ 自分がこれまでやった参考書・ノートなど

これを絶対に持っていけ!というわけではないですが、個人的に持っていた方がいいと思います。

自分が受験期これだけ頑張った!という努力の結晶をみて、これだけやったんだから自分は大丈夫だと自信にもつなげることが出来ました。

さらに、模試でも最後の最後まで見直していたところがでた!という経験がある人もいるとおもいます。それはセンター試験も同様です。最後の1分までしっかりと知識を詰め込んでいきましょう!!!

 

□ 受験会場の確認

皆さんのほとんどが筑波大学筑波学院大学で受験すると思いますが、みなさん知っての通り筑波大学の広さは異常です。本当です。

 

私はセンター試験当日ではありませんでしたが、大学入学前での英語のクラス振り分けテストの会場を間違え、時間ギリギリで走って会場にいきました。

 

慣れない会場で時間に余裕がないと、自然と焦りと不安が募ります。自分もこれがセンター当日にやらかしていたらと思うとゾッとします…

事前に確認、または時間に余裕をもって会場に到着するようにいきましょう。また、大学構内は広いので保護者の人に車で送ってもらうという生徒は特に注意です!!!渋滞が予想され、思っていた時間より大幅に遅れてしまうことを頭に入れておきましょう。

 

 

以上が絶対に持って行った方がいいリストです。学校でも配られると思うので、それと照らし合わせながら準備してください!

 

試験当日では、自分の力が100%出せるとは限りません。昨年、一昨年と、実力があるにもかかわらず、たった一回センター試験で失敗しただけで志望校に落ちてしまったという生徒、友達を何人も見てきました。

 

実力が発揮できない要因を少しでも減らすために、前日までにできる準備は万端にして臨みましょう!!!

 

 

明日はセンター試験で気を付ける事(心構え編)です!お楽しみに!

2020年 1月 4日 新年から良いスタートを切ろう!

こんにちは!あけましておめでとうございます。
担任助手1年の金内です!

早いもので冬休みももうすぐ終わってしまいますね。


僕は短い冬休みの間に実家の千葉に帰省してきました。

実は自分は4人兄弟の末っ子で二人の兄と一人のお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんは最近まで留学をしていて、上のお兄ちゃん達はみんなもう社会人で僕はつくばで一人暮らしです。

久しぶりにみんなと会って家族で集まる時間はとても貴重だな。なんて思いました笑

みんなの中にも大学生になったら一人暮らしをしようと考えてる人はいると思いますが、家族との時間を大切に過ごして欲しいです。笑

さてそんなこんなで今日のテーマは「新年から良いスタートを切ろう!」という事で
2020年度が飛躍になるように皆に改めて伝えたいことがあります!

僕が受験勉強をする上で一番重要だと思っている事についてです。
戦略を立てることとそれを実行する力です!

僕はこのふたつの能力が備わっていれば受験で落ちることはないと思います。
しかし、自分で志望校合格への戦略を立ててそれを完璧に実行できるという人ほんのひと握りしかいません。

難しい問題に直面した時、悩んで無駄な時間を過ごしていませんか?
校舎に来ている時間全てを有効に使えてると自信をもって言えますか?

自分も高校生だった頃は効率の良くない勉強をしていたと思います。
戦略や予定を立てるのは好きで自分でも良くできていましたが、それを完璧に実行することは出来ず結局3年の4月頃立てた予定は達成されることは無く志望校も下げざるを得なくなりました。

受験生はセンター試験まではあと残り2週間です。
あとの残り2週間どのように過ごすかは自分次第ですが自分を信じて最後まで頑張って欲しいです!

低学年の皆さんも当初立てた合格設計図などが遅れている人はまだビハインドが少ないうちに受講を頑張って進めるようにしましょう!
以上今日のブログ担当金内でした!

明日のブログは瀧口先生です!お楽しみに!

 
 
 

2020年 1月 3日 千題テストがありました!

こんにちは!担任助手の坂巻です。

今日は1/3!お正月どのようにお過ごしですか?

受験生はお正月を楽しんでいる暇はなかったと思いますが、来年大学生になった時のお正月はきっと楽しいはずです!泣いても笑ってもあと二ヶ月!頑張りましょう!

高校1,2年生はお正月楽しめてますか?遊ぶときは思いっきり遊んで、勉強するときはする。何事も切り替えが重要だと思います。しっかり楽しんだら、校舎にきてしっかり勉強しましょうね。

 

さて本題。12/31 大晦日、東進ハイスクールつくば校ではを実施していました!

千題テストと言っても1200題あるのですが、大晦日多くの受験生が校舎に来て、みんなで1200題もの問題をたった1日で解き切りました。

千題テストを知らない人にどのようなものなのか軽く説明すると千題テストはRound1~Round11に分かれていて、そのラウンドごとに単語の意味文法構文発音アクセント長文と問われる英語の力が変わります。そのため、自分の得意な分野も苦手な分野もぶつかることが出来るので、英語の総復習を完了させることが出来るものになっています。

千題テストは主に今までのグループミーティングのチームで編成されたチーム戦になっていて、このようにチームと個人の両方でランキングを張り出していきます。

また、今回は皆さんの1個先輩にあたる元東進生も参加してくれました。その中には現役東大生現役早稲田生もいてとてもレベルの高い得点をたたき出していました。

今回の英語千題テストを受けたうえで必ず意識してほしいことは復習です。この問題はもちろん解いたということに意味がありますが、それプラス復習をしっかりすることで効果が激増します。文法・構文だけでも400題以上の問題が出されているので、センター試験の文法レベルもこの問題をしっかり理解していれば解けるはずです。

解いただけで終わらせるのではなく、復習して理解することが大切ですよ!

センター試験まであと15日!最後の最後までしっかり成績を伸ばしていきましょう!!

 

明日のブログは金内先生です!お楽しみに!

2019年 12月 29日 後悔しない受験をするために

こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!

もう2019年も終わりに近づいてますね!私は今日から東京の実家に帰省します!なので皆さんと次に会えるのは年明けになりそうです!

さて今日のテーマは「後悔しない受験をするために」です!

主に私の受験生活のなかで後悔したことをまとめました。なので参考にしてこんな受験生にはならないでください!

私が後悔したことは主に以下の2つです。

①もっと勉強すればよかった

後悔の定番ですね。先輩方の話を聞いたり合格体験記を読んだりすれば出てくる定番のフレーズだと思います。

受験生活って長いじゃないですか。やっぱり中だるみしちゃうと思うんですよね。私も高3の夏休みの最後の1週間はほとんど塾に行ってませんでした。夏休み明けの9月のに文化祭、体育祭、合唱祭があったのでその準備もあり忙しかったのんですが、、、

この時期に他校の高3はたくさん勉強しているわけで、、、苦手科目を夏休みで克服できなかった遅れが結構最後まで足を引っ張ってたなあ、と思います。

でもそれを冬休みに後悔してももう遅いんですよね。時間は戻らないんです。だから皆さんも後で後悔することがないよう計画をたてて勉強しましょう!まずは身近の週間予定シートを守るなど、小さいことから初めて時間を有効に使いましょう!

➁挑戦すればよかった

私は第一志望校が筑波だったので、行きたかった大学に今通えています。でも私立では明治までしか受けてないんですよね。

農学部が一番高くて明治にしかなかったってのもあるのですが、早慶上智を受かる受からないは別として受験して見ればよかったな、とたまーに考えます。なので行きたい学部があったりするならば自分のレベルより上の大学を受けてみるのもいいのではないでしょうか。でもすべて挑戦校ではなくきちんと安全校なども受けましょう!

番外編~林先生の後悔ver~

齋:「受験勉強において後悔してることありますか?」

林:「睡眠時間削って、毎日夜遅くまで勉強してたことですかね~。」

齋:「だいたい何時まで勉強していたんですか?」

林:「深夜の1時か2時に寝て、6時に起きてたので睡眠時間は4~5時間でした。それで学校の授業でうとうとしちゃって内容が頭    に入ってこない、の負のループでした。」

齋:「早寝早起きがきっと一番いいんでしょうね!」

林:「あとは、得意な数学の勉強をおろそかにしてセンターで失敗したことが一番の後悔!」

齋:「私もそれ国語でやらかした!得意科目だからっておろそかにするんじゃなくて一日に一回は触れた方がいいですよね!」

林先生ありがとうございました!

今日のブログは以上です!明日のブログもお楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!