ブログ
2020年 12月 5日 併願校対策を始めよう!(黒田編)
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
最近はすごく寒い日が多いですね… 布団から出るのがもっと億劫になって起きるのが遅くなって一日の時間が少なくなって…という悪循環が続いているので、寒いときほど早寝早起きを頑張っていきたいです。
そして、こんな私が言うのも何ですが、このくらいの時期になってきたら早寝早起きを習慣づけておくことをオススメします!
みなさん知っているとは思いますが、入試の朝は早いです。地元の試験会場ではないときは、電車に乗って試験を受けに行ったりするので、予想以上に早く起きないといけない場合が多いです。
頭が働きだすのは起きてから2,3時間後くらいだと思うので、それを一つの目安にしながら是非実践してみてください!
ということで本題に入りますが、今日は「併願校対策を始めよう!」というテーマで書いていきます!
もう既に始めている人も多いかもしれませんが、併願校対策ってどうしても後回しにしがちですよね。
第一志望校のレベルにまで自分の実力が追いついていない…共通テストの対策も早めにやっておいた方が良いんじゃないか…などなど色々思うことがあると思います。
確かに個人個人で今やるべきことは変わってくるので、一概には言えませんが、今の時期は併願校対策も並行して少しづつでも進めていくことをおすすめします。
私の経験談ですが、12月後半や1月に入ってくると予想以上に時間がありません。
共通テストの対策はもちろんですが、私立の出願なども始まって結構忙しくなります。意外と併願校対策をする時間を取れなくなってくるので、12月頃に一通り併願校の過去問を解いておいて良かったなと思いました。
第二志望、第三志望と何校か出願しようと決めている大学があると思うので、志望順に優先順位をつけて、第二志望校の過去問は3年分やろう、第三志望校は2年分やろう、という感じで何年分かは触っておきましょう!
私立は特に大学、学部ごとに傾向がガラッと変わり、出題する範囲にも大学ごとの特徴があったりします。そういう傾向に対応出来るかどうかはきちんと過去問に触れられていたかが重要になってくるので、ちゃんと対策をした人の方が確実に有利です。
併願校対策に割けるような時間がないという人もいるかもしれませんが、少しでも問題に触れておいた方が絶対に良いので、そういう人は単元ジャンル演習などで併願校の過去問を探して、ピックアップして解いておくなどしておくと良いと思います!
色々な勉強を並行して解いていくのは大変ですが、毎日やることを決めて書き出して、それをこなし、毎日少しずつでも成長していけるように頑張っていきましょう!!
明日の更新は和田先生です!お楽しみに!!
2020年 12月 1日 併願校対策をはじめよう!
こんにちは!担任助手2年の村井です。
今日から12月~早いですね。。。みかんが家に大量にあるので、毎日食べることができて幸せです。
受験まであと少し。気を引き締めて、貴重な1日を大切に大切に過ごしていきましょう。
さて、今日のテーマは「併願校対策をはじめよう!」です。
「はじめよう!」と言っても、もう既に進めている人もいるかと思うので、進捗どうですか?と言った感じですね。
まだ併願校の過去問を解いたことがない!という人はまずは解いてみましょう。
単元ジャンル別講座を取得している人は、これまでも様々な大学の過去問に触れてきたと思いますが、やはり全て通してしっかり解いてみて、大学ごとの傾向を掴むことは大切だと思います。
私自身、併願校対策にあまり手が回らなかった方だと思うので、「もっとちゃんとやっておけばよかったな」と結構後悔してます。
第一志望校の過去問や実力不足の単元の演習をすることで精一杯な11月を過ごし、12月から早々にセンター試験対策に切り替えました。
この12月からの切り替えに後悔している訳ではないのですが(まだまだ頑張らないといけない科目が多かったので)、それでも併願校対策にもっと時間を割くべきだったと思ってます。
共通テストから国立2次試験まで、一応40日程度あります。40日って1か月以上あるから意外と長いかもと思っちゃいそうですが、併願校対策をガッツリしている余裕ないです。それなら第一志望校の方に注力したいですしね!
併願校対策も頑張りましょう!!
明後日の更新をお楽しみに!
2020年 11月 30日 私のおすすめの応援ソング
こんにちは!お久しぶりです。鴻巣です。
最近一気に寒くなりましたね…。
先週けんちん汁をこぼして手をやけどしてしまいました。
寒くなるとけんちん汁飲みたくなりますが、割と危険なので皆さん気を付けて下さい。
さて、もう12月ですね、!
受験生の皆さんはあと45日で共通テストという時期になってきました。
今日は私のおすすめの応援ソングを書いていこうと思います。
やはり元気が出るのはWANIMAですかね、、。
WANIMAの「ともに」は定番ですが元気出ると思います!
あとは最近の曲だとOfficial髭男dismの「宿命」とかは好きです。
野球の応援歌なので受験とは少し違うかもしれないですが、
努力して頑張っているときに聴くとすごく心に響きます!
応援ソングではないですが、他に私のオススメな曲というと、
BUMP OF CHICKEN の「GO」やヨルシカの「雲と幽霊」が好きです!
勉強の息抜きに聴いてみて下さい。
あと少しなので緊張もするかと思いますが、
いつも聴いている曲を試験当日も聴くなど、
自分のルーティーンを作っておくと良いかもしれませんね。
ではまた。
次回のブログ担当は村井先生です!お楽しみに!!
2020年 11月 29日 僕、私の応援ソング(芝田)
こんにちは!
ブログ担当の芝田です。
今日のテーマは「僕、私の応援ソング」ということで話していきます。
自分が受験期の時に聞いていた曲を紹介したいと思います。
受験期の僕はスマホを持っていなくて…
家に帰った後パソコンで聴いたりしてました。
集中力を必要としない時は、聴きながら勉強したりもしてました(オススメはしません)
前置きが長くなりました。本題に入ります。
僕が一番オススメしたい曲は、
GReeeeN の 「歩み」
です。
サビに入る前の
「さあ行こう!!!君の今超えて行こう」というフレーズには何度も励まされました。
サビに近づくにつれて音程も上がっていくので気分がものすごく上がります!
基本的にGReeeeNの曲は全部オススメです。
聴いた人にやる気を与え、前向きにさせてくれる曲ばかりなので
是非聴いてみて下さい♪
他には、落ち込んでいたり気分を無理やり上げたい時は
ONE OK ROCK の 完全感覚Dreamer
[Alexandoros] の ワタリドリ
等のテンションが上がる曲を聞いてました!
時には無理にテンションを爆上げすることも必要だと思うので、参考にしてみて下さい♪
音楽は人の気分や感情まで操れるとても凄いものだと思います!
皆さんも音楽の力を使って受験という壁を乗り越えて行きましょう!!
明日のブログは、同じテーマで鴻巣担任助手です。
お楽しみに!
2020年 11月 28日 ぼく、私のおすすめ応援ソング 菅
こんにちは!担任助手の菅です。
もう11月も終わりますね。最近時間が経つのがとても速く感じます。年を取ると速く感じるというやつかもしれません。
ここ最近は特に何も特別なことは起きていないですね。挙げるとしたら、久しぶりに夢を見たのですがそれがベッドから起き上がる夢でした。その夢で起きたのでとても不思議な感じでしたね。
さて、今回はオススメの応援ソングですね。
自分は勉強中はあえて勉強に全く関係のない曲を聴く方が集中できると思うタイプだったので皆さんに合うかは分かりませんが、出来るだけ良さそうなものを紹介しようと思います!
一つ目はMrs. GREEN APPLEの「Attitude」です。
サビまでのテンポが良く、サビに入ってからもミドルボイスが突き抜けていて聞いていて爽快感があります。単純に明るくていい曲ですね!
二つ目はずっと真夜中でいいのにの「正義」です。
二番のAメロが個人的には好きな部分です。この曲自体は去年出たので大学のレポートを書いたりする時によく聞きます。
三つ目はクリーン・バンディットの「Symphony」です。
自分は日本語で問題文がとても長い時などは洋楽を聞いて読み取るのに集中する、ということが多かったので洋楽から一つです。AからBメロにかけての音程がとても聞きやすいです。
今回紹介するのはこの辺ですかね。英語の勉強をしている時は洋楽は聞かない方がいいと思います。頭の中が混乱するので。必ずしも歌詞だけでなくなんとなくいい感じだなというだけでも集中するのに向いている曲はあると思います。皆さんもぜひ探してみてください!
以上で今日のブログを終わりにします。次回は芝田先生です。お楽しみに!