ブログ
2021年 1月 2日 1月初めの過ごし方

こんにちは!
そしてあけましておめでとうございます!
本日担当する担任助手3年の荒川です!
2021年が始まったという事で、みなさん今年の目標は決まりましたか?
1年間の目標を立てずに漠然と生きてしまうことはとてももったいないです。
そして、目標を立てることもとても大切ですが、それ以上に大切なことは「アウトプット」することです。
お正月に今年の抱負を考えても、その時だけで終わてしまったら何の意味もありません。
なので、目標設定や抱負はアウトプットするところまでやりましょう。
アウトレットのステップは以下の通りです。
①リラックスした状態で、今年かなえたい夢や目標を考えましょう。
②それをもっと具体的にしたり、小さく分割したりしましょう。出来たら数字や期限があると良いですね。
(例:4月の模試で英語8割取る為に、3月末までにマスターの単語、熟語、文法、基本例文を終わらせる!)
③人に喋ったり、紙に書きだしていつも見える場所に貼りましょう。
④かなった夢や目標は、どんどん丸を付けていきましょう。
実現したいことや達成したいことを「言葉に出す」とか「紙に書く」といったアウトプットすることは非常に重要です。
是非、時間をかけてやってみてください!!
さて、前置きが長くなってしまったので、本題に入ります!!
本日のテーマは「1月初めの過ごし方」です!!
みなさんは新年になり、勉強ははかどっているでしょうか?
1日から既に勉強始めているよ!という人もいれば、三が日だからまだいいかな…と勉強していない人、いろんな人がいると思います。
皆さんに伝えたいのは、「時間がある時こそ差がつく」ということです。
年末年始はもちろん色々なイベントもあり、忙しいタイミングではあると思います。
しかし、その時間も勉強している人がいることは忘れないでください。
1日から15時間勉強していた受験生もいました。
1日から校舎に登校して開館から閉館まで勉強していた生徒もいました。
その時間の使い方によって、大きな差が生まれます。
そして、その差の影響を受けるのは自分自身です。
「塵も積もれば山となる」と言われているように、日々の積み重ねが受験の合否を大きく左右します。
この年末年始の過ごし方をもう一度見直してみてください。
そして、少しでも後悔するのであれば、それを今すぐ行動に移しましょう!!
2021年も頑張りましょう!!
2021年 1月 1日 一月初めの過ごし方 by笠嶋

あけましておめでとうございます!
2021年最初のブログを担当します笠嶋です。
いつも無駄話が多いので今年はサクッと本題に入りたいと思います。
一月初めの過ごし方!
今回も約一年前、笠嶋が受験生だったあの頃の日記を見てみましょう。
「箱根駅伝のサントラが欲しい」
「テーマ曲と区間新の効果音と新旧の区間紹介のBGM、順位を整理するときの効果音も欲しい」
実は2020年の箱根駅伝から区間紹介のBGMが変わっているんです。それまでの疾走感があるやつがかなり好きだったんですが・・・読んでお気づきかもしれませんが、不届き者の笠嶋さんはセンター試験まで2週間ぐらいしかないというのにリアルタイムで見ていました。区間記録の更新ラッシュで面白かったですよ、かなり靴が取り沙汰されていましたが。今年も楽しみです。たとえ筑波大学が出場していなくとも。
大学生になって、各大学のOB・OGが母校の出場に熱狂する理由が何となく分かった気がするんですよ。11月にあった予選会とかやたらと応援しましたもん。あ、ご存じない方も多いと思いますが、例年11月中旬の土曜日に地上波で予選会を生中継しているんですよ。なんなら夜にBSで録画を再放送しています。陸上自衛隊立川駐屯地の滑走路を周回するコースから途中で国営昭和記念公園に出ていく約20kmのコースを各大学10~12人が同時に走り、そのうち上位10人の合計タイムで競います。スタートの選手の多さは壮観ですね。緑豊かな公園を駆け抜けるあの感じといい、フィニッシュラインに向けてカーブして入ってくる道といいこの上なく良いですね。例年僅差で決着がつくあのドキドキ感、ライバルが見えないという怖さも面白いです。今年は沿道に人が集まらないように、滑走路を周回する20kmでした。あの日は関東一帯が非常に寒くて、中継越しでも雨とか寒さが伝わってくるような気象条件でした(以下略)
結論としては、笠嶋の一月上旬の過ごし方は、箱根駅伝とその余韻に浸ることですね。
ちなみに昨年の初夢は家族のうちだれが神社でお賽銭を投げるか喧嘩する夢でした。今年はいい夢が見たいです。単位がもらえる夢とか。
・・・多分このテーマに求められているのはオタクによる趣味語りではないですね。脱線癖を直したい。
真面目な話をしましょう。
まず受験生の皆さん!
昨年の笠嶋は心理的にやられた結果1月5日に救急外来に行く羽目になりました。(それも日曜日)
皆さんが努力してきたことは保護者の方も学校の先生も、もちろん東進の担任・担任助手もたくさん見てきました!
本番は体調さえよければなんとかなります。気楽にいきましょう!
そして低学年の皆さん!
年始は普段にはないような誘惑がいっぱいありますね!
この時期にしかできない経験をすることは大切です。
でも!例えばテレビのCMの間にスマホでマスター10問とか!単語帳1ページとか!計算問題1問とか!何かしらできることありますよね?
世の中における正月の時間の流れははっきり言って冗長なので、些細な事でもいいですからアクションを起こしてください!
明日のブログは荒川担任助手です!お楽しみに! 
2020年 12月 31日 良いお年を。

こんにちは。
2020年最後のブログを担当させていただきます。大河です。
今年はどんな年になりましたか。
今年は特に、人それぞれ本当に色んな答えが返ってきそうですね。
私自身、出来なかった事が多くありますが、逆にそんな年だからこそ出来た事も多くあった気がします。
色んなものにハマり、たくさんの事を知りました。なんだかんだ充実した1年間だったように感じます。
あといっぱい寝たので身長が伸びてるといいな。
どうせ伸びてないんでしょうけど。
ちなみに今回は勝手にテーマを「良いお年を」にしたので、適当に書きたい事書いて終わろうと思います。
今年生きてて思ったことが2つあります。
1つは大学のオンライン授業を受けて感じた事ですが、本当に、内容の難しさです。
オンラインだからなのか、毎年このレベルなのかはわかりませんが、かなり課題に苦しめられた1年になりました。
その分勉強にもなりましたが、久々に自分の能力の限界を感じました。
少なくとも言えることは、学部によって差はあると思いますが、大学に入ってからがスタートということです。
大学は高校に比べて楽だと思ってる方、それは嘘です。
大学に行くことではなく、大学で勉強することが目標であることを忘れないでくださいね。頑張ってください。大河も頑張ります。
2つ目はつくばの寒さです。やばすぎ。
以上、ブログを書くのは久しぶりだったので書きたいことはまだまだありますが、眠くなってきたのでこれで終わりにしますね。
それでは皆さん、良いお年を。

2020年 12月 28日 【無料招待】共通テスト当日体験受験のお知らせ
こんにちは!東進ハイスクールつくば校です
本日は東進ハイスクールで1月16、17日に行われる「共通テスト同日体験受験」のお知らせです!
この模試は共通テストと同じ日の夜にその日行われた共通テスト本番の問題を解くというものになっています。
本日はこの模試の特徴をいくつか紹介していきます。
①実際の共通テストの問題を解くことで早いうちから本番の対策ができる
→共通テストは今年度よりセンター試験から大きく変更されたテストであり、未だ変更点が多く対策が困難なテストといえます。
だからこそこの模試を受験することで、低学年の早い時期から共通テストについて知り、傾向をつかんだうえで今後の学習に活かしていくことが大事です。
②先輩たちの得点率と比較することで現状とゴールとの差を知ることができる
→大学受験において過去の合格者たちのデータと現状を比較して、自分が第一志望に合格するために足りないものを知ることは非常に重要です。
そしてそれはできる限り早いうちから知ることで、今後の勉強方針が明確になります。
みなさんもこの模試を受験して、第一志望との距離を早いうちから把握しておきましょう!
③詳細な模試分析&スタッフによる個別面談
→東進模試は絶対評価による合格可能性や各科目・各分野ごとの学力分析の記された最大16ページもの詳細な成績表が返却されます。
また模試後は成績表が返却されるタイミングで、東進のスタッフによる無料の学力分析面談が行われます。
この成績表と面談で自分の立ち位置や今後の学習方針を知るとともに、現在抱えている受験に対する不安や疑問点についても、東進のスタッフに質問することで解決することができます。
④無料で受験することができる
→東進模試では普段は模試受験料5500円をいただいております。
しかしこの模試は特別に無料で受験することができます。
詳しくはお近くの校舎までお問い合わせください。
今回の模試の特徴を知ることはできたでしょうか?
共通テストについて詳しく知りたいという方は下のサイトをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【まるわかり】大学入学共通テストでどう変わる?|共通テストの基礎知識 (toshin.com)
2020年 12月 27日 冬休みの過ごし方(林ver.)

こんにちは!本日ブログ担当の林です。
ブログ書くの久しぶりなので、なんか懐かしいです…
まずは最近あった授業の面白い課題を紹介します。
「空間デザイン論」という授業で自分の好きな場所の模型を作るというものです。
材料も道具も何も指定がなく、分からないことだらけだったので、お店の人に色々教えてもらいました笑
初めてスチレンボードや「スチのり」というものを使いました。
いかにも「建築」の授業って感じですよね!
模型なんて作ったことなかったので、見よう見まねで作りましたがとても楽しかったです!
大学の課題はレポートばかりだというイメージがある人もいるかもしれませんが、学科や取る授業によっては自由で楽しいものもありますよ~
以上紹介でした!
本題に入りたいと思います。
今回は「年末年始どのように過ごすか」がテーマですね。
大晦日やお正月という怠けるにはもってこいのイベントが続きます。。。
もちろん休むときはしっかり休むべきなので大晦日やお正月も1日中勉強!とは言いませんが、オンとオフの切り替えは大事ですよね。
ダラダラした日が何日か続くと勉強モードに入るのも難しくなってしまいます。
長期休みは良くも悪くも自分のペースで勉強できるので、東進生の皆さんにはぜひ時間を有効に使ってほしいです!
体調に気を付けて頑張りましょう!
次回のブログの担当は金内先生です!!
お楽しみに~(^O^)/















