ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 143

ブログ 

2021年 1月 9日 僕、私のセンター試験体験談(芝田)

こんにちは!

 

ブログ担当の芝田です

 

今日は自分の約一年前の経験を語ります

 

まずはじめに、今緊張している皆さん
本番の方が緊張していないと思うので安心して下さい

 

自分自身も直前期は自分の学力面への不安がものすごく募っていました

 

でも、数日前になると周りがセンタームードになってきて一大イベントみたいで、、

おかげで、いい意味で浮かれてワクワクした気持ちで本番に向かうことが出来ました。

 

今思うとただの自分のためだけの受験なのに
ボスに向かっていく勇者のように感じていた自分が恥ずかしいです(笑)

 

 

次に、本番を終えて分かった事を何点か話します

 

1、リスニングは思ったより劣悪な環境

 

1人1つイヤホンが配られて小さなプレイヤーにさして音声を聞くのですが、
このイヤホンの音漏れがすごいのなんの

 

隣の人の音声が少しずれて聞こえてエコーがかかったような音声に聞こえました(泣)

 

 

2、休み時間の有効活用が重要

 

センターの休み時間は普段の模試と違いとても長いです

 

その時間を自分にとっていい形で使いましょう

 

同じ学校の人が同じ教室にいるという生徒は多いと思います
(自分は一人もいませんでしたが、周りにたむろしている集団はいくつかありました)

 

そこで雑談や答え合わせをするしないの意志をはっきりしましょう

 

話して気が楽になる場合も、自分の間違いが発覚して不安になる場合のどちらも考えられます

 

自分が望んでいない方をすることは、確実にマイナスに働きます

 

信念を持って会場に向かいましょう

 

 

3、最後はメンタルゲー

 

全て学力通りに行かないのが、受験の面白みでもあり怖い所です。

 

悪かった教科があっても切り替えるメンタル・緊張の中で能力を発揮できるメンタル
この2点が無いと受かれないと僕は思います

 

なので今メンタルが弱いと感じてる人は沢山思い込みをして
「自分は本番に強いんだ」と自分自身を洗脳しましょう!

 

 

以上で僕の体験談は終わります。

 

書ききれなかったことも沢山あるので、興味のある方は是非聞いて下さい!!

 

 

明日のブログは、同じテーマで富所担任助手です

 

お楽しみに!

 

 


2021年 1月 8日 つくば校合格速報 NO.1

2021年 1月 7日 センター試験体験談[菅]

こんにちは!担任助手のです。

今年に入ってから初めてのブログですね。皆さんはどんな年末年始を過ごしましたでしょうか。

自分はコロナの影響で親戚の集まりなどの用事がほとんど無くなったので大体家でこたつに刺さってました。まあ寒いので仕方ないですよね。

 

さて、今回はセンター試験の体験談ですね。

 

皆さんの中には知っている人もいると思いますが、自分は公募推薦で大学に合格したので恐らく一般受験の人よりも軽めの緊張感でセンター試験を受けました。どの口が語ってるんだと思った人は眺める程度に読んでおいて下さい。

 

自分は地元がつくばではないので試験会場も皆さんとは違ったのですが、まず防寒対策はしっかりしましょう!

試験開始の時刻は早朝ではないですが、今の季節は寒いです。自分もそうなのですがお腹を壊しやすい人などはそれだけで試験を受けるコンディションが最悪になってしまうので本当に注意して下さい。必要な人は常備薬を確認しておきましょう。

 

もう一つは試験と試験の間ではなるべくに出ることをオススメします!

自分の他には出ていない人もいましたが、試験会場がどこでも自分にあった空調に設定されているとは限りません。自分が試験を受けた会場は暑くこもったような感じだったので試験の間は出るようにしていました。気分転換にもいいと思います。

 

最後に自分と同じように推薦などで大学が決まっている上で試験を受ける人に向けてです。

校舎で見ている限りでは合格した皆さんもしっかりと勉強し続けているので特に問題は無いと思いますが、最高点を出すくらいの心持で受けましょう!

大学によっては後で今回の試験結果を送る場合もあるみたいなので要確認ですね。大学に入ってからもテストなどになると一般受験者とがあることもあるので勉強量をなるべく維持していきましょう!

以上で今日のブログは終わりです。次回は投稿お休みです。

 


2021年 1月 6日 私のセンター試験体験談

こんにちは!

鴻巣です。お久しぶりな気がします。

 

 

さて、今日で共通テストまであと10日を切りましたね。

 

100日を切ってからもうあっという間に来てしまった気がします、、、。

 

受験生の皆さんは直前でも焦らずに

時間を有効活用していってほしいと思います。

 

本番のように1日通して問題を解いてみるのも

おすすめです!

 

何事も練習は大切です。

 

 

受験生の皆さんは、もう共通テストを受ける場所が決まっているかと思います。

 

筑波大で受験する人も多いでしょう。

 

私もセンター試験は筑波大学の医学群の場所で受けました。

 

そこで皆さんに言いたいことが1つ。

 

 

 

試験場には実際に前もって行ってみることをお勧めします!!

 

 

筑波大は迷います。

 

そこら中に森やら木やらがあって似たような建物も多いです。

 

未だに迷うこともあります笑

 

本番でもし迷ってしまったら

良い事なんてないですよね。

 

焦ってしまって普段の実力も出せなくなってしまうと思います。

 

あと10日を切りましたが、まだ行ってみてない!という人はぜひ行ってみましょう

 

 

 

体験談というよりは直前にやるべきことをお伝えした感じになってしまいました笑

 

これから他の担任助手の体験談を聞けると思うので

お楽しみに!

 

明日は私と同じ学類の菅先生です!!



2021年 1月 4日 1月初めの過ごし方(黒田編)

 

 

こんにちは!!明けましておめでとうございます。本日ブログ担当の黒田です!

 

あっという間にお正月が終わってしまいましたね… 去年自分が受験生として迎えた新年からもう一年経つのかと思うと衝撃です。時間はあっという間に過ぎることを痛感した1年でした。

 

皆さんはどんなお正月だったでしょうか?受験生の皆さんは1日から校舎に来て勉強している人もたくさんいましたね!

受験生のお正月は全然お正月感が無くて悲しいと思いますが、昨日の荒川先生のブログにあった通り、時間がある時にこそ差が生まれます!

今年は後悔のないように全力で勉強して、来年のお正月は今年の分までゆっくり過ごせるように頑張りましょう!

 

低学年の皆さんは、冬休みの課題がたくさん出されていたり、学校のテストが近かったりで意外と忙しいお正月だったかもしれません。

でも低学年のうちから学校、東進問わずしっかりやるべきことを積み重ねている人は受験生になったときの余裕が違います!

なんで受験生でもないのにこんなに勉強しないといけないんだろうと思っている人もいるかもしれませんが、その積み重ねは絶対に自分の力になってます!受験を迎えた時の自信に繋がります!

絶対に無駄なことではないので、少しづつでも毎日出来た!を積み重ねていきましょう!!

 

 

前置きが長くなりすぎました。本題に入ります。今日のテーマは昨日に引き続き「1月初めの過ごし方」です!

 

受験生目線での過ごし方になってしまうと思いますが、低学年の人は来年、再来年のことをイメージしながら少しでも参考にしてもらえれば幸いです。

 

私は私立志望だったので、このくらいの時期はセンター試験の対策をしつつ、第一志望校の過去問を繰り返し解いて感覚を忘れないようにしたり、暗記系教科の自分の苦手を一つでも無くしていくために、教科書や参考書、東進の受講で使っていたテキストなどを使って「自分の苦手だけ集めたノート」を作ったりしていました。

 

ノートといってもB4の大きいノートではなく、手のひらサイズくらいの小さいノートです。苦手なところや模試などで間違えた問題で必要だった知識を参考書等で調べて、書き出します。これだけです。

前~のブログで知らなかったor分からなかった英単語を書き出す単語帳をいつも持ち歩いていた話をしましたが、それと同じ要領です。

小さめのものに書き出しておくと、忘れやすいところや自分の苦手部分をすばやく確認できるので、試験直前の見直しにも役立ちます

ぜひ実践してみてください!

 

また、このくらいの時期になってくると私立大の出願が始まってくると思います。出願を親に全て任せるのはさすがに気が引けたので、自分でも試験方式や日程など色々調べていましたが、これが予想以上に時間がかかります。

何校も併願校を考えている人は尚更時間がかかるので、意外と勉強時間が削られます。保護者の方にも少し協力してもらいながら自分できちんと調べて、出願内容や試験方式なども自分でしっかり把握しておくようにしましょう。

 

受験は受験をするだけで多額のお金がかかります。しかも私立志望だった私はなおさらお金がかかりました。こんなにお金を払ってもらうのに失敗出来ないなと身が引き締まったのを覚えています。

それをプレッシャーに感じる必要は無いと思いますが、お金が無ければ受験すら出来ないということを頭に入れて、いつでも感謝の気持ちを忘れずに持っておくことは大切なことだと思います。

 

その点を頭に入れながら出願の準備をしつつ、限られた時間を最大限活用していけるように効率と質の良い勉強をしていきましょう!

大変な時期ですが、あと少しです!今頑張れれば未来も頑張れます!全力で頑張っていきましょう!

 

明日は投稿お休みです。次回は鴻巣先生の更新です!お楽しみに!!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!