ブログ
2021年 4月 12日 ラストブログ~田中編~

こんにちは!担任助手2年の田中です!
このブログを書く直前に大学に入って初めてのキャンパスの教室で授業がありました!
この1年待ち望んでいた教室での対面授業だったわけですが、同じクラスの知り合いばかりだったので何も緊張感はなく、残念ながら感動は特にありませんでした(笑)
というよりも、失われた1年分の教室での授業にがっかりしてしまいました。
ただ、大学1年での授業のほとんどが映像によるものだったので、東進の受講の要領で出来たのは意外とよかったのかもしれません。
さて、今回は題名にもある通り田中の最後のブログになります。
このつくば校に担任助手としてやってきて7か月ほどしか経っていませんが、この4月で担任助手を辞めることになりました。
つくば校に来る前の東進ハイスクール田無校での期間も合わせて約10か月担任助手を務めさせていただきました。
本当にありがとうございました!
伝えられたこと、伝えきれなかったこと色々とありますが、とにかく生徒のみなさんにあまり他の担任助手が考えないようなことを伝えようと心がけていました。
最後に僕は、
「最後は自分で考える」
「自分に合った方法」
「自分を貫く」
ということを伝えたいです。
どんな統計があろうと、周りがどうであろうと自分は自分です。
僕自身、受験は全く人と違ったからこんなことを言うのかもしれません。
ただ、僕しか言わないようなことを言うから、それでこそ自分の意味があるのかなと思います。
みなさんはいろいろな人の話を参考にしつつ、周りには流されないで、自分なりのやり方・意味を考えてみてください!
明日のブログ更新は佐藤担任助手です!
お楽しみに!!!

2021年 4月 12日 新規担任助手自己紹介
こんにちは
4月から新しくつくば校で担任助手をします、小林祐太です
よろしくお願いします!
高校は取手市にある江戸川学園取手高校というところに通っていて、大学は東京理科大学理工学部に進学します。
好きな芸人は霜降り明星の粗品さん、サンドウィッチマンの富澤さん、ダウンタウンの浜田です!
漫画はNARUTOと進撃の巨人が好きです。先日進撃の巨人が最終回をむかえていまかなりさびしい気持ちです。諌山創先生お疲れ様でした。素晴らしい作品をありがとうございました。
高校の科目では数学と物理が好きで、国語、特に古典がだいの苦手でした。
古典が苦手な人、嫌いな人、イミガワカラナイヨという人、失敗した僕からアドバイス出来る事もあると思うので一緒にその苦しみを共有しましょう!
第一志望校合格のカギは早く受験勉強を開始する事だと思います。
受験の最終目標である入試は期限が決まっています。いくら短期的に頑張ったとしても早く始めた人には勉強時間はかなわないことが多いです。
最後に笑って終わるために、「やろうかな」と少しでも思ったらすぐ行動に移しましょう!
明日のブログは田中先生です!
2021年 4月 10日 ラストブログ~倉持編~

こんにちは!
担任助手の倉持です!
タイトルにある通り、今月で東進つくば校を卒業します。
二年間、長いようであっという間でした。
中高から通算すると、つくばには8年間も通っていたので、なんだか感慨深いですね。
今回が最後ということで、僕がどのような考えでいままで担任助手をやってきたかについて話したいと思います。
僕が二年間常に心掛けていたのは、まず生徒のみなさんに校舎に来てもらうことでした。
僕ら担任助手は、それぞれ生徒のみなさんのために最善を尽くそうと、その生徒にあったより良い勉強の進め方や、勉強法を考えたり、時には教科ごとの考え方を教えたりしていますが、結局のところ生徒のみなさんが校舎に来てくれなくては何も始まりません。
なので、校舎に来た時はなるべく生徒のみなさんとコミュニケーションを取るようにして、その中でだれか1人でも、「倉持がいるから校舎行こうかな」と思ってくれる人がいればいいなと思っていました。
この間、受験生の卒業式の際にとある子が、先生と話すようになってから、校舎に行くのが楽しくなって最後までなんとか受験勉強頑張れました。と書かれた手紙をくれました。
特別担当していた生徒という訳ではなかったので、驚きと同時に、とても嬉しかったです。
いや、ほんとうに、二年間でたぶん一番嬉しかったです。
あらゆる場面において、人にはそれぞれ役割というものがあります。
僕のように、生徒と積極的にいろいろな話をする、みたいな人も一人くらいはいてもいいと思います、たぶん。
あらゆる状況で、今この場に足りていないものは何だろう、周りの人がやっていなくて、かつ他の人のためになることはなんだろう、と常に考えて実行することが、まわりのためになるし最終的には自分のためにもなると思います。
もし担任助手になりたいなと思ってくれている人がいたら、自分はどういう面で周りに貢献できるのかを考えて、よりよい校舎にしていってほしいです。
生徒のみなさんと接する中で、本当に多くのことに気づかされ、多くのことを学びました。
お世話になりました。
4月中はまだ何回か校舎で会うこともあると思うので、見かけた人はぜひ話しかけてください。
またいつの日か、成長した皆さんと再開出来ることを楽しみにしています。
いずれ春永に。
明日のブログは
小林祐太担任助手です!
お楽しみに!
2021年 4月 9日 ラストブログ~金内編~

こんにちは!担任助手3年の金内です!
あっという間に3年生ですね。僕の学類では3年生から主専攻に分かれて実験なども増えて大学の授業も専門的で難しい授業が増えてきました、、
そしてつくば校にも新しい担任助手がたくさんやってきてくれて新鮮な気分ですね。
出会いもあれば別れもあるということで、、
一部の生徒は知っていると思いますが、本日は金内が書く最後のブログです!!
担任助手として2年間お世話になったつくば校ともこの春でお別れになります。
2年間の大学生活を振り返ってみると東進ハイスクールで担任助手として生徒と接したことや担任助手のみんなとの思い出がたくさん出てきます!!
生徒に一番近い場所でみんなの受験勉強を応援することができて難しいこともあったし、悩んだこともたくさんあったけどその分、本当にやりがいもあるし充実していた毎日でした。
そして受験に向けて本気で頑張っている皆さんからは僕自身も良い刺激をいつももらっていました!!
ぼくが最後に生徒のみんなに伝えたいことは
自分で戦略をたてて勉強することの大切さです。
ここは一年生の頃からずっとぼくが意識して指導していたことで、担任助手や担任のいうことをそのままやるだけでなく自分で常に考えながら勉強をすることはとても大事です。
長期的、中期的、短期的な計画をしっかりと立てること。
模試の成績などを客観的に分析して勉強計画を修正しつつ実行してくこと。
これらのことを意識してこれからも勉強を頑張っていって欲しいなと思っています!!
ブログを書くのは最後ですがもうちょっとの間は校舎にいます!!よかったらぜひ話しかけてください!
以上、今日のブログは金内がお送りしました!
明日のブログは倉持先生です!お楽しみに!!!

2021年 4月 8日 新規担任助手自己紹介
みなさんこんにちは!
この4月から担任助手をさせていただくことになりました、高木里緒(たかぎりお)です。
この場を借りて自己紹介をさせていただきます。
私はこの春から筑波大学人間学群教育学類に進学します。
「先生」という存在がどのようにして形成されていくのか、ということに興味を持ったためこの学類を志望しました。
出身高校は、埼玉県の私立星野高校というところで、東進の志木校に通っていました。
なので、早くつくばの土地に慣れるように頑張っていきたいと思っています!
高校では文芸部に入り、詩やら俳句やらをつくっていました。
なにか素敵な言葉を見つけた人は、ぜひ私に教えてください!
では最後に受験のアドバイスです。
私からのアドバイスとしては「志望校を好きになろう」ということをお伝えしたいです。
志望校が決まったら、もちろん「そこに絶対受かるぞ!」という気持ちは湧いてくると思います。受かるための勉強もしていくと思います。
でも、ずっとそのモチベーションを保つのは結構大変なことだったりします。
そんなときこそ、ぼんやりとでも良いから「この学校に行きたいんだなー」と心に思い浮かべることが大切だと考えています。
まるで好きな人のことをぼんやりと思い浮かべるように、です。そうすると、何だかどきどきしてくるでしょう。
私はそうすることで自分を奮い立たせていました(笑)
相談、質問なんでも歓迎です! たくさんお話出来たらと思っています。
これから一緒に頑張っていきましょう!
今日のブログは以上です!
次回のブログは金内先生のラストブログです!
お楽しみに!!













