ブログ
2021年 5月 2日 GWの過ごし方
こんにちは!谷内です!
最近はできるだけバスを使わずに自転車で学校に行くようにしています!
自然の中をサイクリングすると心が洗われますね~
筑波大学はとても自然豊かなのでキャンパスの中心地で大きな鳥が飛んでいたり、魚が泳いでいたりもします。奥の方の牧場には牛もいます!
筑波大学が森と呼ばれている理由がよくわかりました!
さて、GWがはじまりました!!
短い休日期間ですが有意義に過ごしていくためにいくつかのポイントをお伝えします。
一つ目、朝登校をすること!
東進では、GW期間は朝9時から開館しています。開館に合わせて登校し、HRに参加しましょう!
HRはたった15分間です。ナンプレなどいつもと違うこともやっていますよ~
みんなで朝活して脳を活性化しましょう!
9時から閉館まで勉強すればなんと12時間学習ができます!
二つ目、学習計画をたて、それをしっかり遂行すること!
GWは夏休み前にまとまった時間をとって勉強できる最後のチャンスです。
この時期にいかに基礎を固めて過去問演習につなげられるかが重要になってきます。
勉強の習慣をつけるという意味でも今の時期をどう使うかは大事です!
夏休みにいきなり毎日15時間学習するのって難しいですよね。
夏休みを全力で走り切るために、今の時期からスピードに乗っていきましょう!
三つ目、毎日マスターをやること!
完修していないマスターが残っていませんか?
何か月も前に完修したマスター、今やっても合格できますか?
毎日目標を決めてマスターに取り組んで、基礎を体に叩き込みましょう!!
私は過去問演習を始めてから、マスターをやり込んでおいてよかったと心から思いました(TT)
アプリを使ってスキマ時間にやるのもおすすめです!
今日のブログは以上です!明日も校舎で待ってます!!
明日の担当は内田先生です!お楽しみに~!!
2021年 4月 28日 新規担任助手紹介
こんにちは!!
4月から担任助手になりました、小林大祐(こばやしだいすけ)です!!
自己紹介したいとおもいます。
今年から東京電機大学工学部機械工学科に通っています!!
キャンパスは東京都北千住にあり2012年に新しいキャンパスになったのでとても綺麗です。
高校は竹園高校に通っていて硬式テニス部に所属していました。中学までは野球をしていたのですが竹園高校には野球部が無く新たにスポーツを始めるのも良いと思い硬式テニスを始めました。初めて見ると思っていたよりも楽しかったです!
僕の第一志望は千葉大学教育学部でしたが共通レストでとても失敗してしまい受けることが出来ませんでした。教師になりたいという目標があったので教員免許が取れて家から通える東京電機大学に決めました。
僕は誇らしい受験生活を送ったとは言えませんが受験で失敗した経験を伝えることは出来ると思ったので担任助手になろうと思いました。
僕が今一番ハマっていることは呪術廻戦を見ることです。アマゾンプライムに加入して1週間でシーズン1を見終わりました。とても面白かったです。
最後に受験のアドバイスです!!
正直4月から6月の間にどれだけ勉強できたかが受験を大きく変えると思います。夏休みなるとみんな当たり前のように勉強しますそれよりも早めに受験勉強を始めると周りと大きな差を付けることが出来ます。あっという間に受験がきて後悔することの無いようにしてほしいです。頑張ってください!!
以上小林大祐からでした。これから宜しくお願いします!
2021年 4月 27日 模試復習のすゝめ
こんにちは!担任助手の小林祐太です!
この前の土曜日、一週間かけてたまってしまった学校の課題を消化しようと思い、久しぶりに長時間イスに座って勉強してみたのですが、辛すぎて号泣しました!
高校3年生のときは当たり前のように一日中勉強出来ていたのですが、僕も歳を取ったなと痛感しました。
長時間座って勉強するのは結構至難の業です。夏休みは1日15時間の勉強が求められます。しかし安心してください!ゴールデンウイークという最大のCHANCEがやってきます!いきなり1日15時間勉強は不可能に近いのでGWを利用して夏休みに向け体を慣らしていきましょう!
さて、今日のテーマも「模試復習のすゝめ」です。
復習は模試を受ける中で最も大切な作業だと思います。共通テスト模試は一日缶ズメで問題を解いてとても疲れますよね。達成感もあると思います。しかし悲しいことに問題を解いただけでは学力は少しも伸びてません。復習をして自分がまだ甘いところを自分で自覚してそこを勉強し直すことではじめて学力は伸びます。僕が模試の復習をする上で意識していたこと2つだけ書いていきます。
①間違えた原因を明確にする
試験問題は教科書にかいてある基礎知識を少しひねったり組み合わせたりしてできています。自分は基礎知識が抜けていたのか、知識はあったが問題に対応できなかったのかなどを分析することはとても大切だと思います。なぜなら基礎知識が分からなかったときは、教科書、テキストに戻って復習する。知識はあったが問題に対応できなかったときは解説を読んで解答の流れを理解して解き直すなどというように復習の仕方がそれによって変わってくるからです。
②復習するときは分からなかったところだけでなく関連したところも勉強する
人間の記憶は関連事項が多いほど思い出しやすいそうです。一つ一つの知識を個別に覚えるのは大変だと思います。模試で間違えた時がCHANCEです!できるだけたくさんある知識を互いに関連付けておぼえましょう!
以上が僕が意識していたことです!参考にしてみて下さい!復習は一回解いた問題について勉強するのでつまらないとおもう人も多いと思います。ですが最後に自分を助けてくれるはずです!実際に復習する際はどんな感じでやれば効率よく学力を伸ばせるのか考えながら復習してみましょう!
あしたは大祐先生です!
2021年 4月 25日 模試復習のすゝめ
こんにちは!谷内です!
4月もそろそろ終わりですね~
新しいクラスには慣れましたか?
私は体育の授業以外全部オンラインなのですが、最近は毎日大学のフリースペースに行って友だちと授業を受けています。
対面授業ができなくても、学食やサークルの予約制新歓などには行けるので、想像していたよりは大学生らしい生活ができて嬉しいです!
さて、今日は共通テスト本番レベル模試でしたね!
自己採点はもう終わりましたか?
結構できた!という人もあまりうまくいかなかった…という人もいると思います。
しかし、模試の結果以上に大切なことは復習です!!
模試の復習は面倒に思われがちですが、自分の苦手を見つけて学力を伸ばせる、とても効率の良い勉強です!
私が模試の復習をする上で意識していたことを3つ紹介します。
①自分がどんな間違い方をしやすいのか知る!
単純に知識がなくて解けなかったのか、時間が足りなかったのか、計算ミスや読み間違いがあったのか、それによって今後どんな勉強をするべきかが変わってきます。
「英語の長文出来なかった~」で終わらせるのではなく、「知らない英単語が多かったから毎日マスターをやろう」「時間がなくて読み終わらなかったから時間を計りながら解く習慣をつけよう」など具体性を持たせるのが大事です。
②苦手分野をまとめて復習!
こんなことわかってるかもしれませんが苦手分野は一番伸びしろが大きいです!
間違えた問題とその関連知識をまとめて復習、を繰り返すことが点数アップへの近道です!
③間違えた問題を解き直す!
共通テストの問題は傾向が決まっているので一度間違えたものに似た問題が入試本番に出題される可能性が比較的高いです。
だったら今解けるようにしちゃったほうがいいですよね!!
模試復習専用のノートを作って何度も解き直せるようにするのもおすすめです。
キャッチコピーにもある通り東進模試は学力を評価するだけではなく、学力を伸ばす模試です。
しっかり復習をして今後の勉強に生かしましょう!
明日のブログは井上先生です!
2021年 4月 24日 受験生時代やっておいて良かったこと、やっておけばよかったこと
みなさんこんにちは!
担任助手の高木です。
今日のテーマは一昨日に引き続き
「受験生時代にやっておいて良かったこと、やっておけばよかったこと」です!
受験生時代やっておけばよかったこと、それは「嫌なことを後回しにしない!!」です。
受験生であること以前に大切な事なんですけどね…
私には昔から嫌なことを後回しにする悪い習慣がありまして、そのつけが受験生時代にまんまと回ってきました。
私は国立文系を目指していたので、理系教科も勉強する必要がありました。
数学が、ほんとうに苦手で勉強するのに億劫になっていたら、共通テストほぼ直前まで
点数が横ばいになってしまいました。
せっかく悪い習慣を変える機会だったのに…と、とても後悔しました。
みなさんも、もし治したいと思っている悪い習慣があれば、
受験生時代は治すチャンス!!です。
私みたいに後悔してほしくないです…((+_+))
逆にやっておいて良かったことは、模試の復習をこまめにしていたことです。
模試での苦手は、自分の成績を上げる大切な糧になります。
自分の苦手を簡単にまとめたノートなどがあると、
受験日当日の心の支えになってくれると思います。
今の時期から「自分の苦手」を意識していきましょう!
…ということで、明日は共通テスト本番レベル模試! ですね。
今までの頑張りが発揮できるよう精一杯取り組みましょう!!
今日のブログは以上です!
明日のブログは谷内先生です!
お楽しみに~











