ブログ
2021年 5月 19日 学部紹介~筑波大学社会・国際学群編~
こんにちは!谷内です!
私は最近2つのサークルに入りました!
1つ目はストリートダンスサークルで、私は、ムチのようにしなやかな腕の動きが特徴的なwaackというジャンルを選びました。
今はたくさん基礎練をしています!
2つ目はWorldFut TSUKUBAという国際貢献のサークルです。
サッカー大会を主催して出た収益をカンボジアに寄付するなど、様々なイベントを企画・運営します。
興味がある方は公式SNSなどもチェックしてみてください!!
さて、今日のテーマは学類紹介です。
私は筑波大学社会・国際学群国際総合学類に通っています。
社会・国際学群は、社会学類と国際総合学類の2つの学類で構成されています。
社会学類では、社会学・法学・政治学・経済学のうちの一つを選んで重点的に学習しつつ、関連する領域を自由に選択して学ぶことで、専門分野への理解を深め、総合的な視野を養います。
国際総合学類では、国際政治、国際法、経済学、文化・社会開発に加え、情報・環境学についても学び、英語によるコミュニケーション能力や高度な情報処理能力を備えた国際人を育成しています。
留学に行く人も多いです。
どちらの学類も幅広い分野について総合的に学んで、自分の専門分野での研究に生かすという方針です。
特に1年生のうちは必修科目が多いので、私も政治、歴史、法、情報など様々な分野の授業を取っています。
早く2.3年生になって国際開発の専門的な勉強をしたいです!
国際総合学類には、「途上国開発に携わりたい」「外務省で働きたい」「外資系企業で働きたい」「観光に関する仕事をしたい」、など様々な夢を持った友人がいて、日々刺激を受けています。
今は体育以外オンラインなのであまり会えていませんが、自主的に学類みんなでzoomで話すぐらいには仲良しです!
社交的な人が多くて楽しいです!
大学生活に興味がある人はぜひ担任助手に話を聞きに来てくださいね~!
今日のブログは以上です!
明日のブログはお休みです!明後日のブログは和田先生です!
お楽しみに~
2021年 5月 18日 校舎長からの更新です!
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクールつくば校校舎長の岩瀬です。
今回、担任助手の先生たちから、
「是非書いてください!」との声を頂いたため、
筆をとることにしました!
ブログを書く機会はそう多くなかったので、改めて自己紹介をしようと思います。
つくばに来たのが2019年の11月なので、もう1年半が経ちます。
つくばに来た当初はつくば駅周辺の道の広さと、夜の人気のなさにびっくりしたことを覚えています。
以前いた校舎は東京のターミナル駅の近くにあったため、真逆と言っても過言ではない環境だったんです。
大学進学と同時に東京での一人暮らしが始まったので、久しぶりに都民ではなくなりました。
私は出身が熊本県熊本市です。
小学校から中学校までは地元の公立学校に通っていました。
どちらも市で1,2を争うマンモス校で、全校生徒が1000人規模でした。
特に中学校は1学年8クラスあったので、体育大会なんかもとても賑やかだったことを覚えています。
中学校では、サッカー部に所属したり、生徒会三役を務めたりと活発な生徒でした。
高校は、県で一番の公立高校だった熊本高校に入学しました。
忘れらんねえよというロックバンドの柴田さんの母校です。
東大合格者も毎年10人前後出る高校だったので、周りの友人たちが本当に優秀でした。
また、地域柄親が医者という人も多く、医学部志望者、国公立理系志望者が多かったです。
ここまで読んできて、気づいた人もいるかもしれません。
そうです。私の地元は、とてもつくばと似ています。
こういう環境で育ってきたので、むしろ以前いた東京の校舎では、あまりの高校生が置かれている環境の違いに戸惑ったものでした。むしろ今つくば校に来て、当時を思い出す環境で、とても懐かしく感じながら指導しています。
高校生のときは、とにかく東京への強いあこがれがありました。
一方で、「一定レベル以上の大学に行きたい」という思いもあり、結果的に第一志望校ではありませんでしたが、東京で大学生になるという夢が叶って喜び勇んで上京しました。
ただ、東京に来たからといって、「何者」かになれるわけではありませんでした。大学生になって、就職活動を前にしてそのことに気付いた私は大いに焦り、自分の人生を本気で見つめ直しました。
今皆さんはまだまだ「何者」でもありません。
大学に進学したから「何者」かになれるわけでもありません。大学に進学して、何をしたいのか、将来どんな職業に就いて、どのように社会に関わっていきたいのか、社会に対してどんな価値を生み出していきたいのか。答えが出なくても構いません。とにかく考えてください。そして、思考は文字にしましょう。
今考えなくても、どうせ大学生のときに考えなくてはいけません。そしてその時には、就職するのか、大学院に進学するのか、はたまた留学するのか、など決めなくてはいけないことが沢山あります。
決断することは怖いことです。責任も伴います。ただ、その自由の先に広がる景色はとても美しいものです。自分で自分の人生を選択してこそ、そしてその決断を実現できるように本気で努力してこそ、見える景色があります。
高校生活を通じて、皆さんがそういう世界に出逢えるよう、私たちは今日もサポートしていきます。
高校1,2年生の皆さん。
志作文コンクールは絶好の機会です。逃げずに向き合いましょう。みんなで一斉に書けば絶対に書けます。本気で人生に向き合ってみませんか?
2021年 5月 17日 担任助手の学部紹介
こんにちは!担任助手1年の秋葉です。
今週から学校の定期テストが始まる方も多くて、忙しい人もいるのではないでしょうか?
そんな時は、是非息抜きにこの東進つくば校のブログを見て下さい!
では、今回のテーマについて話していきます。
私は、筑波大学人間学群障害科学類に通っています。筑波大学は学部を学群・学科を学類と言います。
人間学群は、教育学類・心理学類・障害科学類の3つの学類から構成されています。教育目標は「人間と人間がかかわる社会・自然に関する幅広い興味と感心を基盤にしつつ、人間の発達や支援に関して科学的に分析・理解する態度と専門的な知識や技能を身に付け、これらの態度・知識・技能を活用して、人が抱える様々な問題へ主体的かつ創造的に対処することで、人間社会に広く貢献することが出来る人材を育成すること」です。
私が所属している障害科学類は、3つの履修モデルが存在します。障害科学履修モデル・特別支援教履修モデル・社会福祉学履修モデルです。
私の同級生には「社会福祉士になりたい。」「特別支援学校の教員になりたい」「障害について研究したい」など様々な志をもった人達がいます。
皆さんの中には、筑波大学の人間学群が第一志望の方もいらっしゃると思います。
今回のブログが少しでも皆さんの役に立てれば嬉しいです。
次のブログは水曜日です。担当は谷内先生です!
2021年 5月 13日 オススメの講座
こんにちは!大岩香凜です。
最近はオンライン授業が続いて学校に行く機会が少なくとても悲しいです。
今回のブログ内容はおすすめの講座です。2つ紹介していきたいと思います!
一つ目は、苑田先生のハイレベル物理です。
私はこの講座を高2の9月頃から受講を始めました。この講座は難関大学を目指している生徒や物理に興味のある生徒向けです!
この講座では教科書に書かれている公式をただ単に教えるだけではなく、その公式の導き方やそれを利用して日常的な現象などを丁寧に説明するなど、物理の本質的な説明をして下さります。
なので、物理の苦手な私でも何回も何回も繰り返し受講、復習することで、物理の本質的な理解をすることが出来ました。
私もそうでしたが、初めは内容が難しく挫折してしまう生徒が多いと思います。しかし、何回も受講、復習することで、徐々に理解していくので安心してください!
もし、すぐに内容を理解できたら、とても尊敬します!逆に教えてほしいぐらいです…
二つ目は、今井先生の英語C組です!
私はこの講座を高2の9月から受講を始めました。この講座は英語を苦手にしている人は特におすすめします!もちろん英語を得意としている人にも楽しんで受講できると思います。
私は体験受講でこの講座の第一講を受講し、授業の面白さを感じ、東進に入学することを決めました。
そのぐらい授業の内容が面白く、特に授業内でされる雑談が面白く、毎回受講するのが楽しかったのを覚えています!
きっとこういう生徒は多くいるような気がします。もちろん授業の内容も分かりやすく、とてもおすすめします!
明日のブログはお休みです。
2021年 5月 12日 オススメの講座
みなさんこんにちは、小林祐太です。
今日はオススメの講座ということで僕は2つの最強講座を紹介します。
1つ目は物理で三宅唯先生の「難関物理」です。この講座は最高だとおもいます。どのくらい最高かというと、
月曜日に学校があると思っていたら実は祝日で休みだった時
ぐらい最高です。
この講座は定理の説明から詳しくしてくれて、公式も分かりやすく導出からやってくれます。
たしかに扱う内容は難しく分からなくなることも多いです。
ですが理系科目はわからないながらも自分の頭で考えている瞬間が一番成績向上につながると言われています。この講座は「考える力」がつきます。
さらに授業中に大学の物理も匂わせてくれて、僕にとってすごくモチべアップになりました。
また勉強とは何か、学問とは何かを教えてもらえました。この講座は超オススメです。一応もう一回ぐらい言っときます。この講座は超オススメです。
2つ目は英語で渡辺勝彦先生の「渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語」です。この講座は最高だとおもいます。どのくらい最高かというと、
一日中友達と遊んで、夜は家族でお寿司を食べに行く予定がある時
くらい最高です。
この講座は長文を1分間に150語のペースで読むことを目指す講座です。それを実現するためのコツを伝授してもらえます。
英語は長い文を読むときは特有の体力がいります。それがこの講座ではそれが大いにつくと思います。
みなさんが新規講座をとるときの参考になればいいなと思います。
明日は大岩先生です!












