ブログ
2021年 6月 12日 模試のいろは~世界史編~

2021年 6月 11日 模試のいろは~地理編~
こんにちは!
担任助手の澤です。
最近急に暑くなってきましたね…まだ6月だというのに、30℃超えてくるのはやめてほしいものです。大学の期末試験と重なって二重に憂鬱です(笑)熱中症に気を付けて、勉強頑張っていきましょう!
さて今日のテーマは「模試のいろは―地理編―」です。
皆さんご存じの通り6/13は全国統一高校生テストです。東進生だけではなく一般生も参加する非常に重要な模試であることは耳に胼胝ができるほど聞かされていることと思いますが、地理を受験する皆さん、対策は万全ですか?(この時期「万全です!」と言い切れる人はそうそういないとは思いますが…)
今回のブログでは、共通テストの地理について、勉強方法などまとめていこうと思います。少しでも参考になれば幸いです。
そもそも地理という科目についてですが、大きく分けて「系統地理学」「地誌学」の2つの分野が存在します。
簡単に言ってしまえば、
系統地理学:ある特定の分野(農業など)について、いくつかの地域の特徴を比較する
地誌学:特定の地域について、地形や農業・工業など、多角的に検証する
という感じになるでしょうか。系統地理学は教科書の前半で、地誌学は後半で扱われるのが一般的かなと思います。というのも、系統地理学を扱う部分で学んだことが地誌学の部分でまとめられることが多いのです。
対策の流れとしては、教科書の順番通り、系統地理学→地誌学で進めていくのがおすすめです。ポイントとしては、
系統地理学:ある事象が一般的に持つ特徴をメカニズムから理解する
地誌学:各地域に特徴的な事象を、その原因から理解する
ことだと思います。しばしば地理は理系的な科目だと言われますが、その理由としても挙げられる通りに、ある地理現象には必ずと言っていいほど原因があります。
例えば、
混合農業(三圃式農業)
地中海式農業
では育てられる作物に違いが見られますが、これらの差異は各地域の気候に影響を受けています。その特徴を理解していれば、よく例に挙げられるヨーロッパ以外の地域についても「どこでこの農業が盛んに行われているのか」が類推できるようになりますよね。単なる暗記科目ではない、というところをきちんと理解したうえで勉強するととても楽しい科目だと思います。
勉強を進めていくうえでは「事象の原因について理解したうえで」事例を頭に入れることが大切だと思います。共通テストを解いていくうえでもそこに気を付けていればそんなに問題はないと思いますが、その場でデータの読取りを行う必要がある問題ももちろんあると思うので、時間配分には十分気を付けましょう。
ここまでざっとではありますが、地理の勉強方法と共通テスト模試にあたって気を付けてほしいことをまとめてきました。6/13の模試で自分の力を発揮できるように、残り少ない時間ではありますが、しっかり復習して臨みましょう!
【追記】
高校で習う地理に関してはなんだかんだ言っても暗記し知識を使って問題を解くことが重要視されますが、大学で地理を学ぶと、暗記よりもデータの解釈が重要視されているように感じます。大学の地理について話を聞いてみたい人は、ぜひ校舎にて澤までお声がけください。
次回のブログ担当は谷内先生です!お楽しみに!

2021年 6月 11日 【無料】【6月13日実施】全国統一高校生テスト受験のススメ【電話にて申込受付中】
全国統一高校生テスト!
全国統一高校生テストを受験した後は、
徹底診断の「君だけの診断レポート」を
中5日でスピード返却します。
だから、忘れないうちに復習ができる!
また、予備校界屈指の実力講師陣の解説授業も受講できます。
全国統一高校生テストは、
「学力を測るだけでなく、学力を伸ばす模試」です。
今だけ、この模試に高校生のキミを
”無料招待”します!
この機会を是非逃さずに、受験への一歩を踏み出しましょう!
お申し込みはお電話でどうぞ!
東進ハイスクールつくば校 ℡:029―861―1455
2021年 6月 10日 模試の日の1日
こんちには!担任助手1年の小林祐太です!
この間、雨の日に革靴でコンビニに侵入したら滑って転びました。何もなかったかのように振舞いましたが、あれでよかったのか今でも自問自答しています。
今回は、模試の日の1日について書いていこうと思います!
まずは朝です。僕は飼っているニワトリの鳴き声で目覚めます。頭がフル回転するのは起床してから3時間後と言われています。模試は大体9時頃始まるので、大体朝6時には起きていました!
パパッと身支度をしたらお庭に集まっている小鳥にエサをやってから朝食をとります。朝食は何があっても取りましょう。そしてよく噛みましょう。そうすると頭が目覚めます。
それでは、お守り替わりの愛用している参考書や教科書をカバンに入れて模試に行ってきます、、、
、、、模試が終わりました。共通テスト型の模試はとても長いです。模試が終わったらまずは1日頑張った自分をほめましょう!
夜ご飯を食べて、お風呂に入って、家族と話してしっかり疲れを取りましょう。
ここで寝る前にやらなければいけないことが1つあります。それは模試の自己採と復習を少しでも始めることです!何処がわからなかったか、普段はできるはずの問題が、どうしてその日はできなかったのかなどの記憶が強いうちに復習を始めましょう!
特に高3は模試の連続の日々です。1日中集中し続けた後です。辛いのもわかります。
ですが他人に差をつける、逆に差をつけられてしまうのはそういった辛い時間にどれだけ頑張れたかではないでしょうか。復習が早く済めば自分がやりたい勉強も早く再開できます。復習はなるはやで終わらせましょう!
やるもやらないも自分次第です。応援しています。頑張ってください!!!
お申し込みはコチラから!
2021年 6月 8日 模試のいろは 英語編

こんにちは!担任助手1年の内田あゆみです!あっという間にもう夏です。暑いです。虫ほんと嫌いです!!!!!
今日のテーマは模試のいろは 英語編です!
全校統一テストもう間近ですね英語という教科は、文系理系に関わらず誰もが避けて通れない教科です。そんな英語を得意科目にできたら最高ですよね。共通テストの英語は文章量がとても多いです。
なので、「速読力」がカギになってくると思います。問題の解き方は皆さんそれぞれ合うものがあると思いますが、私は「初めに問題に目を通して、読みながら解く」という方法をおすすめします。
全ての内容を理解してから問題を解こうとすると、どうしても時間がかかってしまいます。初めに問題に目を通しておくと、どの点に注目して文章を読めばいいのか分かるし、該当部分を見つければ問題に答えることができます。最後の方の文章量が多い大門は、特に速読力が必要です。
では、速読力を高めるには!について。
日々の演出で長文に当たった時、問題を解いて丸付けをしたあとに、「戻り読みしないで一発でスラスラと読み通すこと」を練習するといいと思います。
初めから一発読みは難しいので、全て演習を終えた後にやるといいと思います。普段長文の演習をたくさんすると思いますが、その都度最後にスラスラと読めるよう練習をしたら、かなり速読力は上がると思います。これは私自身の体験談なので参考程度に試してみてください!
皆さんには色んな方法をやってみて、自分に合ったやり方を見つけてほしいなと思います。
6月13日に皆さんが自己ベストを出せるよう願ってます。
頑張ってください!!
もしも、「勉強したのに全然英語できなかったーー」てときでも、落ち込まないで、ひたすら復習に励んでください。
一回一回の模試を大切にすれば、必ず次に繋がると思います。以上内田あゆみでした。
明日のブログは本多先生の模試のモチベーションについてです。
お楽しみに!

お申し込みはコチラから!