ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 114

ブログ 

2021年 6月 25日 大学学部紹介

 
こんにちは、大学一年生の18歳、担任助手の小林大祐です。
 
 
最近学校の課題が多くて寝るのが遅くなってしまいます。前もってやらないといけませんね。期末テストも近づいてきてるのでしっかり勉強していきたいです。
 
 
 
 
今日も大学学部学科紹介です。
 
 
 
僕は東京電機大学工学部機械工学科というところに通っています。電機大学工学部は電気電子工学科、電気システム工学科、応用化学科、機械工学科、先端機械工学科、情報通信工学科にわかれています。
 
まず工学部の特徴をお伝えします。
 
 
① 3段階の教育課程&全学年で実験・実習を用意
工学部では「1、手厚いサポートのある基礎教育」「2、充実した実験、実習、ワークショップ」「幅広い専門科目と資格関連科目」の三段階で教育課程を編成しています。
 
 
②低学年次と高学年次で工学の多彩な学びを用意
低学年次では工学の基礎知識・技能をしっかりと習得し、さらに社会人としての基本的な素養やキャリア意識、及び技術者として必要な倫理観を身につけます。高学年次では現代的なニーズを意識した幅広い専門科目群から自分の興味関心やキャリアデザインにあった科目を選択し、専門性を深めます。また卒業研究を通じて各種分野で課題を解決出来る技術者として第1歩を踏み出します。
 
 
③導入教育と実力教育による高い就職率
次に機械工学科についてお話します。機械工学の基礎となる材料・機械・流体・熱の4力学の学びに重点を置き、新分野への展開に欠かせない力を培います。
そして応用力に優れたジェネラリストに成長するために基礎的知識を応用できる力と論理的思考力を養い、技術革新の激しい現代社会で幅広く活躍し、先端を切り拓ける機械工学技術者を育成します。
 
 
 
だいたいこんな感じです。少しでも参考になったら嬉しいです。
 
引き続き頑張ってください!
 
 
明日は本多先生のためになる話を楽しみにしていてください。
 
 
 
 
 
 
 

 

2021年 6月 24日 大学学科紹介

こんにちは、大学一年生の18歳、担任助手1年の小林祐太です。

最近涙もろくなってきて、自分も歳だなと実感します。大学受験で失った人間の心が戻ってきて嬉しいです。

今日も大学学部学科紹介です。

僕は東京理科大学理工学部機械工学科というところに通っています。

理科大理工学部は数学科、物理学科、情報科学科、応用生物科学部、建築学科、先端科学科、電気電子情報工学科、経営工学科、機械工学科、土木工学科があります。

僕の通っている機械工学科は機械工学について学びます。人間は自然環境,宇宙環境,また人間の生んだ発達したテクノロジーの影響下に生活しています. 機械工学は人間はもちろんこれらすべてに密接に関連する学問です。

ですが僕はまだ1年生で、どんな授業をしているかというと、高校でやった物理や数学をもっと細かくやったり、重力加速度を求める実験をしたりしてるだけです。物理は個人的にとても好きなので楽しくやらせてもらってます。

理科大は課題が多かったりレポート課題が多いと聞いてはいましたが、本当にその通りで、課題は超多いと思います。ですが実際に論文を書いたりするときに役に立つと思うので、頑張ってます。

ちなみに再来年から理科大理工学部は名前が変わって創域理工学部、機械工学科は機械航空宇宙工学科に名称変更するらしいです。素敵な名前だと思います。

以上です。引き続き勉強頑張ってください!

明日は小林大祐先生です!

 

 

 

2021年 6月 23日 大学学部紹介~文学部編~

 
 
こんにちは!本日ブログ担当の黒田です!
 
 
最近は期末テストやレポートの内容や期限がどんどん発表されて、悲しい気持ちになっています…
 
1,2年生のうちはたくさん授業を取って単位を稼がないと後々になって地獄を見るので、ほぼ年間履修上限単位数のギリギリまで単位を取っているのですが、これはこれで地獄なのかもしれません。。笑
 
でも大変大変言っていても何か良い事が起きる訳ではないので、もういっそ楽しんでやる!くらいのメンタルであと1ヶ月くらいを何とか乗り切ろうと思います。気合い大事です。
 
 
そして夏休みに入ったら、「デトロイトビカムヒューマン」というゲームをやりたいがために買ったPS4を存分に堪能したいと思います…!!このゲーム超おすすめなので、気になった方は調べてみてくださいね!!
 
 
 
ということで今日は、「大学の学部紹介」というテーマで書いていこうと思います。
前にブログを書いた時もこのテーマだった気がするのですが、今回はより具体的な授業内容などをお伝えできればと思います!
 
まず、何度も繰り返しになりますが、私が現在通っている大学は、明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻というところです。
 
以前のブログに書いたのですが、明治大学の文学部は専攻まで決めた上で受験をするので、大学に入ってから細かい進路を決めることはしません。
 
その分入試の段階で自分の勉強したい分野を決めておく必要がありますが、自分の興味のある勉強を1年生のうちから始めることが出来るというメリットは大きいですね!
 
 
また、学科が3つ専攻が14個に分かれているので、それぞれの専攻の必修科目なども多岐に渡ります。
文学部といっても心理系の学科があったり、メディアや演劇といった専攻もあるので、「文学部だから就職には役立たない」「何をやっているのかいまいち分からないしやめておこう」などの先入観で受験を止めてしまうのは勿体ないと思います!!
 
何度も言っている気がしますが、決して文学のことだけ勉強しているわけではないんです!
 
 
しかも、14もの専攻が設置している科目のほとんどは、文学部生全員が自分の所属している専攻に限らず履修することが出来ます。
それぞれ専門性に富んだ科目を自分の興味関心に合わせて履修できるという利点は明治大学文学部ならではなのではないかなと思うので、気になってくれた方は是非大学のホームページなども覗いてみてくださいね!
 
私の通っている日本史学専攻の授業内容なども少しお話ししておこうと思います。
 
日本史学専攻では、1年生のうちは歴史学というものの概念の理解からスタートします。
高校生までは「歴史」は暗記するもの、というイメージが強いと思いますが、大学で学ぶ歴史は、歴史を学び、そこから現代の私たちにどう生かしていくか、という視点も大変重要になってきます。
 
歴史というものを学ぶ意義から理解し、歴史の事実自体を疑ってみたり自分で再検証したりと、暗記ものではない、本当の歴史学を学ぶことが出来ます。
 
また、明治大学の日本史学専攻には、古代~現代までの各時代を専門にしている先生がおり、全時代を網羅しているので、自分が好きな時代をその時代専門の先生と一緒に研究を進めることが出来るというのも一つの大きな特徴です!
 
 
日本史に興味のある人はもちろん、自国の歴史を学ぶことは、自分が住んでいる日本という国への深い理解にも繋がっていく大切な教養になると思うので、どんなことにも役立たせることが出来る日本史を学べる日本史学専攻に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
 
ということで本日のブログは以上です。明日のブログは小林祐太先生です!お楽しみに!!
 

 

2021年 6月 21日 ~学部紹介~ 内田

こんにちは!担任助手1年の

こんにちは!内田あゆみです。

今日のテーマは学部紹介です。

 

私が通ってる早稲田大学社会科学部は2009年度から、「専門性学際性を重視した新しいカリキュラム」を実施しています。

 

主に1、2年では政治学法学経済学商学、語学を中心とした既存の社会科学の分野を網羅し、さらに、人文科学自然科学の専門科目も開講しています。

 

3、4年では、生命、人権、福祉、環境、市民社会、政府、企業、国際社会、思想、文化など、具体的な学問をゼミナールを通して研究します。

 

 

言ってしまえば、文系総合学部です。笑

法学部、経済学部、商学部、人文学部、国際学部まとめたかんじです!

 

 

1、2年で広く学んで、気になった分野をゼミナールで専攻することができます。

なので、将来の夢がわからない、興味ある分野がよくわからない、なんて人にはとても合ってると思います。

 

やりたいことが明確で専門的で、行きたい大学の学部がある人はそれでいいですが、

そうでない人も少なからずいると思います。

 

 

私は今学期は、社会デザイン論、社会科学の基礎、会計学、マーケティング論、朝鮮語、ヨガ

などなどバラエティに富んだお勉強をしています。

 

他の学部の授業を履修することも出来るので、とても融通が利きます!

 

 

大学でやりたいことを見つけたいっていう人は、ぜひ社会科学部を視野に入れてほしいです。

 

以上内田あゆみでした!

明日のブログはお休みです!

 

width=”1279″ height=”354″ class=”alignnone size-full wp-image-33006″ />

2021年 6月 21日 学部学科紹介〜総合でグローバル!?〜

皆さんこんにちは、担任助手の和田悠花です。

今日は夏至でしたね!皆さんお日様を浴びに外には出ましたか?

私は庭のウッドデッキで日向ぼっこして日に当たってました。

あと、最近はとても暑くなってきたのでよくアイスクリームと蒟蒻ゼリーを食べています。アイスクリームで最近気になっているのはガリガリ君ウメ味ですが、勇気が出なくて挑戦できていません。もしもう食べた方がいたらぜひ私に感想を教えてください!

さて、今日は学科紹介でしたね??

私は現在上智大学総合グローバル学部というとても抽象的な名前の学部に所属しています。

国際協力論、国際教育学、社会学、政治論、経済学、開発学、人類学、宗教学、平和構築研究、アフリカ研究、中東研究など、とても多様な分野を学ぶことができます。

また、大学柄もあり英語で開講される授業もとても沢山あります!!

 

少し学部の授業の中身を紹介をすると、、、

今履修中の Education for international developmentという授業では、

教育を言語、紛争、ジェンダー、EFA(Education For All)など様々な視点から見つめるということを授業で行なっています。

この授業は20人弱と少人数で、先生とのコミュニケーションを取りながら自分たちの考えを共有する、ということをメインに行なっているので、とてもinteractiveで私はとても好きです!

 

ネイティブレベルに話せなくとも、レベル分けがされているので自分の英語レベルに適した授業を取ることができます。

何か気になることがあったら遠慮なく声をかけてくださいね?

 

次回の投稿は内田先生です!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!