ブログ
2021年 6月 25日 大学学部紹介

工学部では「1、手厚いサポートのある基礎教育」「2、充実した実験、実習、ワークショップ」「幅広い専門科目と資格関連科目」の三段階で教育課程を編成しています。
低学年次では工学の基礎知識・技能をしっかりと習得し、さらに社会人としての基本的な素養やキャリア意識、及び技術者として必要な倫理観を身につけます。高学年次では現代的なニーズを意識した幅広い専門科目群から自分の興味関心やキャリアデザインにあった科目を選択し、専門性を深めます。また卒業研究を通じて各種分野で課題を解決出来る技術者として第1歩を踏み出します。
そして応用力に優れたジェネラリストに成長するために基礎的知識を応用できる力と論理的思考力を養い、技術革新の激しい現代社会で幅広く活躍し、先端を切り拓ける機械工学技術者を育成します。

2021年 6月 24日 大学学科紹介
こんにちは、大学一年生の18歳、担任助手1年の小林祐太です。
最近涙もろくなってきて、自分も歳だなと実感します。大学受験で失った人間の心が戻ってきて嬉しいです。
今日も大学学部学科紹介です。
僕は東京理科大学理工学部機械工学科というところに通っています。
理科大理工学部は数学科、物理学科、情報科学科、応用生物科学部、建築学科、先端科学科、電気電子情報工学科、経営工学科、機械工学科、土木工学科があります。
僕の通っている機械工学科は機械工学について学びます。人間は自然環境,宇宙環境,また人間の生んだ発達したテクノロジーの影響下に生活しています. 機械工学は人間はもちろんこれらすべてに密接に関連する学問です。
ですが僕はまだ1年生で、どんな授業をしているかというと、高校でやった物理や数学をもっと細かくやったり、重力加速度を求める実験をしたりしてるだけです。物理は個人的にとても好きなので楽しくやらせてもらってます。
理科大は課題が多かったりレポート課題が多いと聞いてはいましたが、本当にその通りで、課題は超多いと思います。ですが実際に論文を書いたりするときに役に立つと思うので、頑張ってます。
ちなみに再来年から理科大理工学部は名前が変わって創域理工学部、機械工学科は機械航空宇宙工学科に名称変更するらしいです。素敵な名前だと思います。
以上です。引き続き勉強頑張ってください!
明日は小林大祐先生です!
2021年 6月 23日 大学学部紹介~文学部編~


2021年 6月 21日 ~学部紹介~ 内田
こんにちは!担任助手1年の
こんにちは!内田あゆみです。
今日のテーマは学部紹介です。
私が通ってる早稲田大学社会科学部は2009年度から、「専門性と学際性を重視した新しいカリキュラム」を実施しています。
主に1、2年では政治学、法学、経済学、商学、語学を中心とした既存の社会科学の分野を網羅し、さらに、人文科学や自然科学の専門科目も開講しています。
3、4年では、生命、人権、福祉、環境、市民社会、政府、企業、国際社会、思想、文化など、具体的な学問をゼミナールを通して研究します。
言ってしまえば、文系総合学部です。笑
法学部、経済学部、商学部、人文学部、国際学部をまとめたかんじです!
1、2年で広く学んで、気になった分野をゼミナールで専攻することができます。
なので、将来の夢がわからない、興味ある分野がよくわからない、なんて人にはとても合ってると思います。
やりたいことが明確で専門的で、行きたい大学の学部がある人はそれでいいですが、
そうでない人も少なからずいると思います。
私は今学期は、社会デザイン論、社会科学の基礎、会計学、マーケティング論、朝鮮語、ヨガ
などなどバラエティに富んだお勉強をしています。
他の学部の授業を履修することも出来るので、とても融通が利きます!
大学でやりたいことを見つけたいっていう人は、ぜひ社会科学部を視野に入れてほしいです。
以上内田あゆみでした!
明日のブログはお休みです!
width=”1279″ height=”354″ class=”alignnone size-full wp-image-33006″ />
2021年 6月 21日 学部学科紹介〜総合でグローバル!?〜
皆さんこんにちは、担任助手の和田悠花です。
今日は夏至でしたね!皆さんお日様を浴びに外には出ましたか?
私は庭のウッドデッキで犬と日向ぼっこして日に当たってました。
あと、最近はとても暑くなってきたのでよくアイスクリームと蒟蒻ゼリーを食べています。アイスクリームで最近気になっているのはガリガリ君ウメ味ですが、勇気が出なくて挑戦できていません。もしもう食べた方がいたらぜひ私に感想を教えてください!
さて、今日は学科紹介でしたね??
私は現在上智大学総合グローバル学部というとても抽象的な名前の学部に所属しています。
国際協力論、国際教育学、社会学、政治論、経済学、開発学、人類学、宗教学、平和構築研究、アフリカ研究、中東研究など、とても多様な分野を学ぶことができます。
また、大学柄もあり英語で開講される授業もとても沢山あります!!
少し学部の授業の中身を紹介をすると、、、
今履修中の Education for international developmentという授業では、
教育を言語、紛争、ジェンダー、EFA(Education For All)など様々な視点から見つめるということを授業で行なっています。
この授業は20人弱と少人数で、先生とのコミュニケーションを取りながら自分たちの考えを共有する、ということをメインに行なっているので、とてもinteractiveで私はとても好きです!
ネイティブレベルに話せなくとも、レベル分けがされているので自分の英語レベルに適した授業を取ることができます。
何か気になることがあったら遠慮なく声をかけてくださいね?
次回の投稿は内田先生です!