ブログ
2021年 7月 21日

振り付けを考えてる時間が本当に楽しくてあっという間に時間が経ってしまいます!
早く上手くなってバトルで勝ち上がりたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
東進が8:00開館の日は頑張って6:30に起きてました!
服を選ぶのが面倒だったので毎日制服で東進行ってました。学校に行くのと同じような生活です。
その代わりに準備をしながら「音で勉強」することをルールにしていました。
英語のテキストの付属のCD、古文や世界史の暗記ソング、前にやって忘れている受講などを流しながら作業していました。
ただ聞き流すのではなく頭をフル回転させて覚えるつもりで聴くのがポイントです。
さらに声に出すと記憶も定着するし、目が覚めてくるのでおすすめです。
朝登校をする意志が揺るがないように1限に受講を入れることが多かったです。
8時に来る習慣をつけるだけで確実に勉強量は増えますよ!!
友だちや担任助手と話すだけで気分が軽くなります。
雑談もいいし、問題を出し合うのもおすすめです。
担任助手もおしゃべりが好きな人が多いので遠慮なく話しかけてください!
私は中央公園をお散歩するのが好きでした。
ホームクラスでいまいち調子が出ない時は自習室に移動してみましょう。音読室で音読するのもありです!
どうしても眠い時は思い切って10〜15分寝てしまうのがおすすめです。
瞑想アプリを使うとリラックスできるし比較的気持ちよく起きられるのでおすすめです。
カウントダウンが画面に表示され続けるので、目立つように机に置いておけば途中で起こされることもありません。
よかったら試してみてください!
お風呂では好きな曲を流してリラックスしてました。
ちなみに受験生の私はひたすら「勇気100%」を聴いてました。改めて聴くと歌詞がめちゃくちゃ良いです。
基本的にこの時間はその日の復習やその日見つけた弱点の補強に使っていました。
家にいる時間は音読しながら勉強することが多かったです。
1日のご褒美!
見てもいいチャンネルを2つに絞っていたのでダラダラ見続けてしまうことはあまりなかったです。
受験が終われば好きなだけ見られるので今は我慢しましょう!
毎日の行動をルーティン化すると習慣ができて長時間学習が苦ではなくなるのでおすすめです〜
金曜日の担当は河野先生です!お楽しみに!!
2021年 7月 20日 光陰矢のごとし、とは……

みなさんこんにちは!
今日の担当は高木です。
今日のテーマは夏休みの過ごし方です!!
もうすぐ夏休み!
やっぱり誰でも「休み」というのは嬉しいもの。
でもその期間で「何を」するかによって休み明けの生活、いや、これからまでもが変わるかもしれないくらいの可能性を秘めている期間が夏休みです。
たくさんの宿題にたくさんのしたいこと、たくさんの……夏休みと聞いて、みなさん色々なことを思いつくかとは思いますが、往々にして夏休みってあっという間じゃないですか。
あっという間に時間が過ぎる、光陰矢の如しという諺その通りの期間だと思います。
でもそれは、自分のしたいことをしている時だけであって、いざ休み期間に勉強するぞ!と思った瞬間、不思議なようで時間がながーーく感じられるんですよねぇ。
とは言いつつも、このブログを読んでくれているみなさんには、夏休み期間にやりたいこととして思いつく色々なことの中に「東進でやること」も含めてもらいたいと思っています。
えー結局勉強じゃん、と思ったそこのあなた。
そんなときに是非ともおすすめしたいのが、この夏休み期間、友達と勉強時間を競い合って欲しいということです!
ただのライバルではなく友達だからこそできると思います。
私は互いに勉強時間や、あわよくば成績をも見せあって夏休みの期間を乗り切っていました……。
友達の勉強時間を追いつけ追い越せ、で夏休みの長いようであっという間の期間を過ごしていました。
負けず嫌いの人には結構おすすめできる、長期休みのモチベーションの保ち方かなと思います(笑)
以上、私なりの夏休みの過ごし方、というより夏休みのモチベーションの保ち方を紹介しました。
これから短くて長い夏休みが始まります。
みなさんも今のうちにモチベーションの保ち方を模索しておくといいかもしれません!
今日のブログは以上です!
明日は谷内先生です。
お楽しみに〜

2021年 7月 18日 受講を受ける目的
こんにちは。担任助手1年の井上です。
やっっっと梅雨が明けて、夏本番に入ってきましたね。暑くて気力が削がれるよーという人もいるかもしれませんが、何度も聞いてきた通り、この季節は受験生にとっても高2生以下にとって最も重要な勉強期間になります。普段以上に根を詰めるぞという気持ちで頑張っていきましょう!
さて、では夏を乗り切る上で何が必要かという話をここではしていきます。まずは何よりも受講・過去問が溜まっている方はそれらの消化をメインに頑張っていきましょう。これは多くの先生や担任からも言われていると思いますが、僕からは1つだけ注意をしておきたいと思います。それは、消化しようという意識に囚われて復習などを疎かにしないように、ということです。そのためのコツも以下に少し書き残します。
突然ですが、皆さんはなぜ今受けている講座を取ったのですか?担任に勧められて、自分から受けたいと思って、などさまざまな理由があると思いますが、共通して言えるのは志望校に合格するための下地、もしくは実力をつけるためということじゃありませんか?勉強し始めた原点に立ち返り、この意識を忘れずに勉強をしていくだけでも、やっつけで受講を減らしていこうという意識が減って勉強効率が上がると思うので、少し試してみてください。
今日のブログは以上です。明日以降のブログもお楽しみに!
2021年 7月 16日 夏休み期間勉強に疲れた時

こんにちは!担任助手1年の大山建輔です!
もうすぐ夏休みになりますが、皆さん勉強する準備は出来ていますか?勝負の夏と言われるくらい受験生にとって大切な休みなのできちんと勉強する計画を立て、たくさん勉強しましょう!
皆さん、勉強をたくさんやっているとモチベーションが持たない時ありませんか?
僕は良くありました。なので、そういう時は音楽を聞いて気分転換をしていました。自分のおすすめの曲を2つほど伝えたいと思います。昨日の祐太先生のブログと内容は少し被っていますが、最後まで読んでくれると嬉しいです。
一つ目は、「きらり」(藤井風)です。
最近流行りの曲なので知っている方も多いとは思いますが、個人的にテンポと声が好きなので是非一回で聞いてみてほしいです。
二つ目は、「キミシダイ列車」(ONE OK ROCK)です。
アップテンポの曲で、歌詞のメッセージ性が強いので受験期に辛くなった心にぶっ刺さります(笑)やはり、受験期にはONE OK ROCKの曲をたくさん聞いていたので皆さんも一回で良いので聞いてみてほしいです。個人的にオススメなのは、「キミシダイ列車」「Renegades」「Change」「未完成交響曲」などなどたくさんあります(笑)
以上、勉強に疲れた時にオススメの音楽でした!勉強をたくさんして疲れてしまった時は無理せず気分転換を一回挟むことでまた集中することができるので、休みつつ今年の勝負の夏を乗り切ろう!!
次のブログは、井上先生です!お楽しみに~

2021年 7月 15日 朝、やる気が出ないとき

もうすぐ夏休み、朝起きて
今日も校舎と家にこもってみっちり勉強するぞ
となった時、一番の敵は何でしょうか。
多くの人の朝の敵といえば、ずばり睡魔とベッドでしょう。
そんな時僕は音楽の力を借りました。
音楽のちからは偉大で、やる気が出ないときも、眠い時も音楽を聴けばやる気が出てきます。
今日は僕のおすすめの、1日のやる気が出る曲、つらい時に励ましてくれる曲を紹介します。
1曲目はエドシーランさんの「Bibia Be Ye Ye」という曲です。
この曲は、「大丈夫、軽く考えよう」といった感じの曲で、自分が考えすぎてしまっていたことに気づかされました。
なんかうまくいかないな、疲れちゃったな、という方におすすめです。
2曲目は井上ジョーさんの「CLOSER」という曲です。
僕もそうでしたが、受験生は勉強ばかりの日々で目線が下ばかりに行ってしまい視野が狭くなりがちです。
そんなときこの曲は、身近にありすぎて普段は気づかない大切なものにふと気づかせてくれます。
かなりおすすめの曲なので聞いてみてください!
最後はゴダイゴの「銀河鉄道999」です。
結構昔の曲なのですが、EXILE さんなどもカバーされていて誰もが1度は聞いたことのあるのではないでしょうか。
この曲は歌詞もいいのですが、シンプルにテンションが上がるのでおすすめです。
夏休み気合い入れて頑張っていきましょう!!












