ブログ
2021年 8月 6日 家での勉強の方法!
こんにちは、というよりとってもお久しぶりです。村井です!
3年生になってから初めてブログを書いているので、4ヶ月ぶりくらいでしょうか!時間が経つのは早いものですね。。。ということで、近況報告を少しだけしようと思います。
3年生になってからゼミが始まりました!
私が所属しているのは「アメリカ政治ゼミ」です。名前の通り、アメリカの政治と社会についてもちょっぴり扱っています。前期は主にアメリカで今ホットな政治や社会に関する本を読んで、その内容についてプレゼンしたりディスカッションしたりしていました。
当たり前ですが、アメリカで流通している本なので、全て英語で書かれていますし、一般向けではなく論文チックなものもあったので難しく本当に大変でした。。。ですが、「Black Lives Matter」で盛り上がった黒人・マイノリティ差別や、コロナによるアジア人差別などについて学ぶことが出来て楽しかったです!
後期はゼミ論文を書くので気が滅入りそうですが、何とか頑張りたいと思います!!(笑)
さて、今週のテーマは「家での勉強法」ということで、主に閉館後の時間の使い方についてお話ししようと思います。
私は基本的に校舎で閉館時間ギリギリまで勉強していたタイプだったので(家で勉強できませんでした。。。)家に着いたのは21:00過ぎくらいだったと思います。
なので、家で机に向かってがっつり勉強というのはあまりしていませんでした。何よりも、朝から校舎で勉強していてエネルギーを使い果たしていたので、体力切れだったことを覚えています。(私が受験生だったころは、なんと朝7:00から開館していたのです!担任助手の方々に感謝です)
具体的な勉強方法としては、お風呂に入った時にその日に覚えた英単語だったり、世界史の流れや用語を呪文のように唱えていました。
とにかくその日にやったものをその日中に絶対に定着させるぞ!という勢いで、復習していました。お風呂に入っているがゆえに、簡単に教科書やノートを開いてチラ見することができないので、「あれなんだったっけ~?」と自分の記憶力を鍛える良い練習にもなりました。あとは眠くなりようがないので、そこも私には合っていたなと感じます。
インプットしただけだと暗記して満足してしまうな、と思う人は是非やってみてください!お風呂に入って身体はリラックスしつつ、頭はフル回転させることが出来ますよ!でものぼせないように注意してくださいね!
ということで、久しぶりのブログでした。読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は河野担任助手です!お楽しみに~☆

2021年 8月 3日 ステイホームのスタディタイム

みなさんこんにちは!
今日のブログ担当は高木です。
テーマは「家での過ごし方」です!
夏休み、ほとんどの人は校舎に来て勉強してるとは思いますが、悲しいことに休館日があり、またコロナの対策やなんやこんやで校舎に来られないときも多々あると思います。
そんなときどのように家にてなるべく勉強ができるよう過ごしていたのか、を書きたいと思います。
とは言いつつも、私は家では全くと言っていいほど勉強ができない人でした。
しかし、コロナのせいで私の通っていた校舎は休校になってしまいました。
その時の誘惑しのぎをお伝えしていこうと思います。
(前のブログと被る内容もありますがそこはお許しを)
①誘惑を近くに置かない
はい、ほんとそのままです。
誘惑を勉強机の近くに置かないのです。
スマホはもちろんのこと、小説やどことなく弄りたくなってしまう置物など、とにかく勉強に関係のないものとは一線を画した場所で勉強するようにしていました。
私にとってのその場所はリビングだったので、リビングの机に「やりたいと思っている教科のノート・プリント」「筆記具」「時計」だけを持ってきて勉強していました。
スマホが見たくなっても……近くにない。その環境は大切だと思います。
②友達を使う
うーん、使うって言い方はあまり良くないですね。
友達と共有の時間を生み出す、と書くのが適切でしょうか。
私は1人だとほんっとにやる気が起きなかったので、友達とラインの通話を繋いだまま勉強する、といったことをしていました。
決して通話していた訳ではありません。
通話が繋がっている間はお互い一言も喋らないようにして「オンライン自習室」をライン上で作っていた感じです。
自分がやる気がなくなっても、まだ向こうは勉強してる……その圧を上手く自身のやる気に繋げられるよう頑張っていました。
以上二つのしのぎ方をお伝えしました!
何回も誰からも言われているとは思いますが、夏は勝負の時期です。
みなさんも自分なりの家での過ごし方を見つけて、勉強のペースが下がらないよう頑張っていきましょう!!!
今日のブログは以上です!
明日は井上先生です。
お楽しみに〜

2021年 8月 2日 家での勉強の仕方

こんにちは!今日の担当は内田です
今日のテーマは「家での勉強の仕方」です!
8/11~13は校舎休館日です。普段より家で勉強する時間が増えると思います。
私が受験生だった時もコロナ渦だったので、家で勉強する時間が多かったなと感じます。
私も、家で勉強する時にいくつか気を付けてたことがあります!
①スマホを近くに置かない
家はだらけるには最高な環境です。スマホをさわってたらついつい時間がたってしまっていたことはありませんか?集中力が阻害されないように、頑張ると決めた時間は全力で勉強しましょう!
人の目があるリビングで勉強するのもいいかもしれませんね
②休憩はしっかり取る
一日中家にいてずっと頑張ることなど不可能なので、時間を決めて休憩はしっかり取ると良いと思います。休憩時間には自分の好きなことをしていいと思います!わたしは好きなユーチューバ―の動画を見たり、BTSのライブ配信をみたり、ほんとに好きなことをしてました。
休憩時間を楽しみに勉強するのもいいですよね^^
③食事
眠気覚ましに、カフェインは必須です!カフェインに限らず、カロリー摂取もしっかりしましょう。女の子はとくに、ストレスで食べてしまうのを悩んでしまうかもしれません。でも、糖分は脳の唯一の栄養源です。ダイエットは程ほどに!
#おうち時間 をうまく使って、成績伸ばして周りと差つけちゃいましょう!^^
以上、内田でした~
明日の担当は、高木先生です
おたのしみに!

2021年 7月 31日 7月が終わりました

7月が終わりました。
7月はどんな月だったでしょうか。
早かったですか、楽しかったですか、つらかったですか。
いろいろな感想があると思います。
今この瞬間も時間は進んでいます。過ぎた時間はもう二度と戻ってきません。
自分にとって一番意味のある時間を過ごしましょう。
偉そうに言っているわけではありません。
最近僕も気づいたのですが、携帯やゲームは確かに楽しいです。ですが、Teenagerの貴重な時間にやるべきことなのでしょうか。
少しでも「ちょっとゲームやりすぎかな」「もっと他にやるべきことがあるのかな」と思ったら自分の行動を少しずつ変えていってもいいかもしれません。
受験生の皆さんは、いろいろなやりたいことを我慢して勉強を頑張っているでしょう。
今の時期は本番が近いようで遠いような感じがして、疲れちゃったと感じたり、モチベが上がらなかったりする日もあると思います。
あと7か月です。あと7か月だけ死にかけるまで勉強してみてください。
ゴールはすぐそこです。
8月が来ます。勝負の8月です。
つくば校のみなさん、世界で一番勉強しましょう。
自分に打ち勝ちましょう。
応援しています、頑張ってください。
2021年 7月 30日 夏休みの使い方

こんにちは!担任助手1年の大山です!
最近夕立や雷が多くて嬉しくないなと思いつつも、大学の夏休みが近づいていて楽しみになってきました。
さて今回、ぼくが話していくのは夏休みの使い方です。
ぼくは高2の途中まで人並みくらいしか勉強しておらず、周りと差をつけられるほどできるわけではありませんでした。しかし、部活も引退まで続けて勉強もさほどできないぼくは夏休みに努力し、さまざまな科目を得意科目にし、周りと差をつけることができました。では、ぼくの夏休みの勉強について話していきたいとおもいます!
まず、夏休みに入る前に夏休み中に絶対やらなきゃいけないリストを作り、それは最低限完遂することです。このリストは自分を追い込むためにキツキツに作るべきで、そうすることでいついかなる時もやるべきことが明確にわかるので何を次に勉強するかなど迷うことがないので時間を無駄なく使えるようになるのでおすすめです。
次に、1日ごとの予定シートを毎日つけることです。朝起きて10分くらいでかいてしまうことで先ほども言った迷っている時間が激減します。また、毎日立てることで最終目標からの逆算をしやすくなりとてもおすすめです。
最後に、ちゃんと寝ることです。受験生の夏休みは寝ている時間以外ほとんど勉強しています。ぼくは毎日6時間は寝ていました。寝てなすぎると必ずいつかは反動が来て体調を崩してしまうので、きちんと毎日睡眠時間を確保しましょう!
以上で、ぼくのブログを終わりたいと思います〜!
次回は小林先生です!お楽しみに〜












