ブログ
2021年 9月 18日 志望校が決まらないとはどういうことか
つい昨日まで暖かくて、半袖で過ごせていたのに日が沈むともう長袖なしでは鳥肌が立ってしまう季節になってきましたね。夏が好きな私にとって少し悲しい気持ちがしますが、大好きな金木犀がいい香りを放つ時期にもなってきたので嬉しさが勝っています!!
受付で皆さんの好きな花は何か教えてくださいね^ ^
さて、今日は志望校が決まっていない高校生に向けて私の考えを共有したいと思います。あくまで私の考えですので、「こういう捉え方もあるんだな」ぐらいで読んでみて下さい。
志望校が決まっていない、ことの背景は大きく分けて2つに分けることができると思います。
一つは進みたい学部学科は決まっているけど、どの大学にしようか決まっていないパターン。
もう一つは、大学に入っても特に学びたいことがないためよく考えられていない、というパターン。
志望校が決まっていない人の多くは後者に相当すること思いますが、それは、「夢」という名の目に見えない、何故だか分からないけどそれを考えると心が躍るものが皆さんに宿っていないのだと思います。
よく、「夢を持つことはいいことだ」と言われるので、その反対の「夢を持たないことは悪いことなのでは」、と思う人もいるかもしれませんがそれは全く悪いことではありません。
あなたにはまだ知ることのできる世界が、地平線を越えるほど広がっているという証拠なのですから。しかし、「悪いことじゃないなら何も行動をしなくていいか!」と言って、1日をただ学校から課せられる課題をこなすことや授業を聞くだけでは何も変化は起きません。なぜなら、それは昨日までのあなたの行動と何ら変わらないからです。
では、知ることのできる世界に足を踏み入れるために今日からあなたができることは何でしょうか。
私が思う、最も効率的な方法を伝授します。それは本を読むことです。何も、タイトルのお堅い文庫本だけを読めと言っているわけではありません。物語本でも何でもいいです。私は最近一冊の物語本から湿地帯について好奇心をくすぐられました。また、ある著名人の本を読んで常に上を目指し続ける人の考え方を知ることができ、自分の将来のキャリアに活かすことができそうな内容を取り込むことができました。
何でもいい、と書きましたがあなたに少なくとも何かプラスに働く内容であるものを読むようにしてください。漫画など一日頑張り切った日にご褒美として読むことは止めませんが、知らない世界に足を踏み入れるためにはあまり効果はないでしょう。
時間は有限です。あなたが今やるべきことはあなた自身が一番分かっているはずです。もしあなたがこのブログを読んで、今一番自分に必要なことが読書だと思ったら、何か自身の為になる一冊を手にとって読んでみてください。きっと何かプラスに働く内容が書いてあるはずです!
次回の投稿は河野先生です!お楽しみに!

2021年 9月 17日 志望校の選び方


2021年 9月 16日 志望校の決め方

こんにちは!担任助手1年の小林祐太です!
最近、学校の定期テストがあって座っている時間が増えていたのですが、腰痛と肩こりに悩まされています。皆さんの中に整体師の方がいたら校舎で声を掛けてもらえたら嬉しいです!
今日はひき続き「志望校の決め方」です。
僕は、
やりたいことができる学科を見つける
↓
大学を選ぶ
の順番で志望校を選びました。
僕は機械系について勉強したかったので、それっぽい大学をまず調べました。
まぁ機械系の学部はどこにでもあるので、家が近い、オーキャンのとき雰囲気がよかった、しっかり教育を受けられそうなどを考えて選びました。
第一志望は筑波大にして、併願校は私立を同じくらいの入試難易度のところで機械系の学部がある理科大、明治、芝浦あたりを選びました。
僕は一人暮らしがしたくない派だったので私立の候補は少なかったです。
周りの人の中には大学に入った後に「やっぱり自分のやりたいことはこの学部じゃないかも」「入る大学間違えたかも」となっている人も何人か見かけるので、志望校選びはとても重要だと思います。
大学生は楽しいです。正直、どの大学に入っても楽しいと思います。だからワクワクしながら勉強してください。
明日は本多先生です!
2021年 9月 15日 志望校の決め方

こんにちは!担任助手1年の大山です!
今回は、志望校の決め方について話していこうと思います。
まず、僕の志望校を決めた順序について話していきたいと思います。
自分の興味あることを軸に浅くでいいので調べる。
↓
その中から自分のなりたい将来就きたい仕事を見つける。
↓
その仕事に就ける学部のある大学を見つけ、「ここの大学に絶対に行きたい!」などのこだわりがないのなら自分の現状と比較して難易度の高めの大学を見つける。
↓
少しづつでいいからなるべく早いうちから対策をはじめる。
↓
共通テストの結果を見て志望校を決める。
僕はこのような感じで志望校を決めました。僕はコロナウイルスが流行りだしたときに自分の作った処方箋で病気にかかった人々を助けてあげたいなと思い、薬学部を志望していました。しかし、第一志望を東北大薬学部にしていましたが、共通テスト本番の結果を踏まえて筑波大生物資源学類に志望校を変えました。受験が終わってから思ったのは、「もっと早くから勉強し始めればよかった」でした。なので、早いうちから自分の考えている大学について調べることを強くお勧めします!
暇な時間があったら、今度調べてみてください~ 僕でよければいつでも相談に乗るのでいつでも来てください!
今日はこのくらいで終わります!
次は、祐太先生です!お楽しみに~!

2021年 9月 14日 志望校の決め方

こんにちは、お久しぶりです。秋葉です。
最近肌寒くなってきましたね。私はつい先日車の運転免許を取得しました。皆さんもいずれ免許を取ると思いますが、私は断然合宿免許をおすすめします。
本題に入りましょう!今回のテーマは
「志望校•併願校の決め方」です。私は、公募推薦で筑波大学人間学群障害科学類に合格したので併願校は決めていません。なので今日は私の第一志望校の決め方を紹介します。私が志望校を決定したのは高校1年生の冬です。その時は筑波大学人間学群心理学類を第一志望校にしていました。しかし、高校3年生になってもどうしても数学の成績が上がらず、第一志望の心理学類には届きそうにありませんでした。そこで私は同じ学群で数学の配点が低い障害科学類に第一志望を変更しました。
結果的に公募推薦で合格しましたが、自分の成績で志望校を変えるのはとても辛いことでした。
そうならないためにも、皆さんは受験科目をまんべんなく勉強し、大学に選ばれるのではなく、自分が選ぶんだというスタンスで受験勉強に励んで欲しいです!
応援しています!
明日は大山先生です! お楽しみに!












