ブログ
2021年 10月 4日 志望校の決め方 内田
こんにちは!今日のブログ担当は内田です!

2021年 10月 2日 東進と学校の両立について

皆さんこんにちは!
つくば校担任助手1年の井上です!
前回のブログにて、風邪をひいたとの報告をしましたが、またも風邪をひいてしまいました。受験期ほど体調管理を徹底していないとはいえ、ここまで短期間に風邪をひくのはショックなので、今後は体力つけながら体調にも気を付けていきたいと思います。皆さんも季節の変わり目には注意してください!
さて、今週のテーマは東進と学校の勉強の両立ということでお話ししていきます。
と言いたいところなのですが、僕はかなり課題の緩めな高校の出なので、あまり皆さんにうまいテクニックはお話しできません。その点は他の担任助手の先生たちが補ってくれるだろうと思うので、より根本的なところ、つまり勉強に使える時間の確保の仕方についてお話しします。
まずはじめに、万人に当てはまる「うまい時間の確保の仕方」はなかなかありませんし、あっても「すき間時間の活用」など、皆さんの良く知る内容になってしまいます。なので、ここでは趣向を変えて皆さん自身に考えてもらいます。簡単に言うと、自分の一日の時間を考えてみたり、あるいは記録してみてください。この時間は集中できた。食後はこのくらいの時間ぼーっとして集中しにくかった。この時間に寝て起きた日はいつもより集中できた。夜遅くは難しい理論は頭に入らないが単語の反復練習ならできた。記録を見ると思ったよりスマホで時間を食ってしまった。など、この他にもいろんな発見が出てくると思います。この発見はあなた自身でしか見つけられないものですし、しばらく観察してみてだんだんと分かってくるようなものです。ただ、こういう自分に関する発見が時間の有効活用につながります。例えば、集中できる時間帯に数学や論述といった頭を使う勉強、ぼーっとする時は単語、マスターをする、スマホを使う時間を絞って単語に充てるなどの工夫が出来ます。皆さんも自分なりに工夫してみてください。
今日のブログは以上です。
次回は大山先生です。お楽しみに!

2021年 9月 30日 勉強は楽しい

担任助手1年の小林祐太(18)(オス)です!
今日はフリーテーマということで、皆さん、特に受験生のみなさんの勉強のモチベーションを少しでも上げられるように頑張ってブログを書きます。
受験生は受験本番(共通テスト)まであと3ヶ月ちょい。焦っている人もいるかもしれません。
ですがゴールはすぐそこです。残された日は少ないです。残された日を全力で頑張ればいいことがあるかもしれません。
僕は今ぐらいの時期は一番つらかった覚えがあります。
「勉強のやる気が出ない」という気持ちになってしまう時もありました。
でもこの時期はそんなやる気とか言っている場合ではない時期です。
やるしかない、もうすぐで終わるんだと思いながら頑張りつづけましょう。
そうするしかありません。
高校3年生と言うと遊びたいに決まってます。でもあなたたちは勉強という道を選んで頑張っています。
それだけでかっこいいと思います。美しいです。
誘惑に負けずに頑張ってください。
高3生は5か月後には大学生です。
楽しいです。逆にこんなに勉強しているのは今だけです。悔いの残らないように死ぬ気で勉強しましょう!
いまは耐えて勉強する時です。努力すれば報われることが多いです。報われなくても他のことでは得ることができない経験が得られます。
限界まで努力してみてください!応援しています!
次回は井上先生です!お楽しみに!

2021年 9月 29日 最近の出来事

こんにちは。担任助手2年の鴻巣です。
最近一気に秋らしくなってきましたね~
私はさつまいもが好きなので、
さつまいも関連の商品が沢山出てきて、うきうきしています。
焼き芋フラペチーノおいしいので是非飲んでみてください!
さて、今日のブログはフリーテーマなので
最近あった出来事をお話ししていこうと思います。
皆さん、筑波実験植物園って行った事ありますか??
私はずっとつくばに住んでいるので小さいころにも何回か行った事あるのですが、
なんと筑波大生は学生証を見せれば無料で入れるという特権がありまして、
大学生になってからは今まで以上に行くようになりました。
(筑波大学以外にも、学生証を見せると無料で入れる大学はあります!)
最近また行ってきたのでその時撮った写真を載せようと思います。
今は「きのこ展」をやっていて、きのこがたくさんおいてありました笑
きのこは食べるのはあまり好きではないのですが、
見た目がかわいいので、私の中での好きな生き物のひとつです。

この写真の左側にあるきのこは「タマゴタケ」と言います。
かわいい見た目をしているので、よくキーホルダーになっているのを見ます。
赤くて毒を持っていそうですが、毒はなく、食べると普通においしいきのこだそうです。
いつか食べてみたいものです。

これはマッシュルームですね。マッシュルームは食べるのも好きなきのこです。
洋食で使われるので、好きな方も多いのではないでしょうか??


しいたけやマイタケ、しめじなど、スーパーに売っているようなきのこも展示されていました。

最近お花のハーバリウムの人気が高まっていると思うのですが、
きのこのハーバリウムもあるようでした。
オイルにつけていて、長期間保存できるみたいです。
サイズが大きいのでさすがに家には置けないですが、
小さいものがもし売っていたら欲しくなってしまいそうです。
これ以上話していてもキリがないと思うのでこんな感じで終わろうと思います。
もしきのこに興味ある人がいたら、是非実験植物園に行ってみてください!
もう少しで展示は終わってしまうと思うので、行くとしたらお早めに!
明日のブログ担当は、祐太先生です!お楽しみに~!

2021年 9月 26日 有言不実行の予定表

みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は高木です。
空がとても高く感じられる季節がやってきましたね。
秋の空は高く澄んでいることが多く、昼間の雲も夜の星も綺麗に見えることが多いと感じています。
でも、だんだんと空気が冷え込んで、体温の調節が難しくなってしまう季節でもあります。
体調を崩しているひともちらほら見かけるので、みなさんも気を付けていきましょう!
と、時候の挨拶をしたところで、本日は「計画を計画で終わらせないようにするためにはどうすればいいか」をテーマとして書いていきたいと思います。
テーマに掲げているぐらいだから、私が有言実行できた人であったかというと、実は全くそうではないですね。
むしろその真逆、題名にも書きましたが「有言不実行の予定表」ばかりを量産していくような人でした……。
そんな私なりの、計画実行のために意識していたことなどをつらつらと書いていきます。
計画は立ててるけど実行できない、という人の参考になればと思います。
受付で帰るとき「今日は何したの?」と聞くと、週間予定シートと見比べたときに全然違うことをやった、あるいは全く触れられていない、という回答をされることがよくあります。
予定を立てることはとても大切なことだとは思いますが、それだけで満足してしまい結局実行できない、なんてことがよくあるのではないでしょうか。
私もそんなことを何回も何回も繰り返してきました。
いついつに過去問やって、この後は受講して、と計画は上手く立つのですが、それが実行に移せずにしなくてはならないことが溜まっていくという悪循環をずっと過ごしてきましたね……。
それを断ち切るために、考えていたのが以下の二つです。
①無理な計画は立てない
書いても実行できないから実行する気がなくなり、実行できない、のだと考えて本当に現実的な計画を記入していました。
自分を過信しすぎず、できるだろうな~という楽観さも生まない、くらいのすれすれを目指して週間予定シートを書いていました。
週間予定シートは、やりたいことの目標を書き込んでいては目標で終わるままになってしまうので、やることを書くと意識するようにしていました。
➁期間を短く捉える
週間予定シートはその名の通り「1週間」の予定を記入するものですよね。
でもその期間を三日や二日に区切って考えることによって、ビハインドを少しでも減らしていこうと考えていました。
一週間分の残りと二日間分の残り、消化しやすいのは後者だと思いませんか。
と、ほとんどこじつけに近いような考えで予定シートを書き、なるべく実行できる数を増やしていきました。
出来たものにマーカーを引く、というのもいいかもしれないですね。
大学生になった今でも予定を実行するのが苦手なままなので、治せるように意識していきたいと思っています……。
みなさんも頑張りましょう!!
なんだか支離滅裂な文章になってしまった気がしますが、今日のブログはこの辺で終わります。
明日は大山先生です!
お楽しみに~












