ブログ
2021年 10月 6日 学校と東進の両立について
こんにちは!大岩香凜です。
もう10月ですね…今日で共通テストまで残り99日です!
毎日きちんと勉強できていますか?学校の課題などに追われて受験勉強疎かになっていませんですか?
今日のテーマは「学校と東進の両立」についてです!ぜひ、参考にしてみてください。
とはいっても私の高校は課題があまり出ていなかったので、学校の勉強と言ったらテスト前しかしていませんでした…
そのテスト前の勉強も閉館まで東進でいつも通りの勉強をした後に学校の勉強をしていました。
なので、テスト前は夜更かしが当たり前でした…
今考えるとあまり両立は出来ていませんでした。
学校のテスト前に勉強しなくてもいいようにきちんと毎回の授業をもっと真剣に受けていればよかったなと後悔しています…
みなさんも自分なりの学校と東進の両立の仕方を見つけてみてください!
明日のブログはお休みです。
2021年 10月 5日 共通テストまであと100日‼(芝田)
こんにちは!
担任助手2年の芝田です
筑波大学は10月1日に秋学期が始まりました
夏休みでだらけきった体と心と脳をまともな生活に戻すために必死です(笑)
それでは本題の「共通テストまであと100日‼」という題で話していきます
皆さんは100日後の今にはもう共通試験の1日目が終了しています
思ったより出来なくて焦っている人も出来て少し油断している人もいると思います
皆さんにはそんな自分が想像できていますか?
出来ていなければしてください!
未来を想像する力の有無が受験での勝敗を大きく分けます
共通テスト時の自分が想像できている人は50日後の自分を想像できます
50日後の自分を想像できている人は1カ月後の自分を想像できます
1カ月後の自分を想像できる人は明日の自分を想像できます
これらの想像が出来る人は今すべき勉強を間違いません
これからの限られた時間で遠回りをしていては合格は難しいでしょう
ですが、今何をすべきか?迷っている人は逆にいい傾向にあります
なぜなら間違った方向に進みにくいからです
慎重に真摯に向き合うことが学力を大きく伸ばしてくれます
学校の先生、担任助手など様々な周りの人に相談して答えを見つけていって下さい!
そして、想像できている人は注意して下さい
誤った想像の基に暴走してしまわないように…
まとめると、
奢らず謙虚に自分を見つめて勉強に励んでください
その際に、未来を想像して逆算することを欠かさずに!!
これに尽きます
限られた受験生活、存分に楽しんで夢を叶えてください!
以上で今回のブログはおしまいです
明日のブログは大岩先生でフリーテーマです
お楽しみに!
2021年 10月 4日 志望校の決め方 内田
こんにちは!今日のブログ担当は内田です!
2021年 10月 2日 東進と学校の両立について
皆さんこんにちは!
つくば校担任助手1年の井上です!
前回のブログにて、風邪をひいたとの報告をしましたが、またも風邪をひいてしまいました。受験期ほど体調管理を徹底していないとはいえ、ここまで短期間に風邪をひくのはショックなので、今後は体力つけながら体調にも気を付けていきたいと思います。皆さんも季節の変わり目には注意してください!
さて、今週のテーマは東進と学校の勉強の両立ということでお話ししていきます。
と言いたいところなのですが、僕はかなり課題の緩めな高校の出なので、あまり皆さんにうまいテクニックはお話しできません。その点は他の担任助手の先生たちが補ってくれるだろうと思うので、より根本的なところ、つまり勉強に使える時間の確保の仕方についてお話しします。
まずはじめに、万人に当てはまる「うまい時間の確保の仕方」はなかなかありませんし、あっても「すき間時間の活用」など、皆さんの良く知る内容になってしまいます。なので、ここでは趣向を変えて皆さん自身に考えてもらいます。簡単に言うと、自分の一日の時間を考えてみたり、あるいは記録してみてください。この時間は集中できた。食後はこのくらいの時間ぼーっとして集中しにくかった。この時間に寝て起きた日はいつもより集中できた。夜遅くは難しい理論は頭に入らないが単語の反復練習ならできた。記録を見ると思ったよりスマホで時間を食ってしまった。など、この他にもいろんな発見が出てくると思います。この発見はあなた自身でしか見つけられないものですし、しばらく観察してみてだんだんと分かってくるようなものです。ただ、こういう自分に関する発見が時間の有効活用につながります。例えば、集中できる時間帯に数学や論述といった頭を使う勉強、ぼーっとする時は単語、マスターをする、スマホを使う時間を絞って単語に充てるなどの工夫が出来ます。皆さんも自分なりに工夫してみてください。
今日のブログは以上です。
次回は大山先生です。お楽しみに!
2021年 9月 30日 勉強は楽しい
担任助手1年の小林祐太(18)(オス)です!
今日はフリーテーマということで、皆さん、特に受験生のみなさんの勉強のモチベーションを少しでも上げられるように頑張ってブログを書きます。
受験生は受験本番(共通テスト)まであと3ヶ月ちょい。焦っている人もいるかもしれません。
ですがゴールはすぐそこです。残された日は少ないです。残された日を全力で頑張ればいいことがあるかもしれません。
僕は今ぐらいの時期は一番つらかった覚えがあります。
「勉強のやる気が出ない」という気持ちになってしまう時もありました。
でもこの時期はそんなやる気とか言っている場合ではない時期です。
やるしかない、もうすぐで終わるんだと思いながら頑張りつづけましょう。
そうするしかありません。
高校3年生と言うと遊びたいに決まってます。でもあなたたちは勉強という道を選んで頑張っています。
それだけでかっこいいと思います。美しいです。
誘惑に負けずに頑張ってください。
高3生は5か月後には大学生です。
楽しいです。逆にこんなに勉強しているのは今だけです。悔いの残らないように死ぬ気で勉強しましょう!
いまは耐えて勉強する時です。努力すれば報われることが多いです。報われなくても他のことでは得ることができない経験が得られます。
限界まで努力してみてください!応援しています!
次回は井上先生です!お楽しみに!