ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 90

ブログ 

2022年 5月 27日 私の志

みなさんこんにちは!担任助手1年の井上兼進です!

最近天気がおかしい気がします、、、暑かったと思ったら寒くなったり突然雨が降ったり、、、何かやばいことが起きてるのかもしれません

さて今日のテーマは自分の志!!実は自分は大学に入るまで将来何になりたくて何をしたいか全然決まっていませんでした、、、

それでも大学に入って最近段々と興味のあることが定まってきました。今日はその話をします!

ズバリ今興味のあることは環境問題。環境問題といっても地球温暖化大気汚染など様々なものがあります。その多くが人間の活動が原因となったものです。このままでは多くの生物が絶滅してしまう!そのために研究することにすごく魅力を感じでいます。

さて、環境問題に興味が出てきた僕なのですが、最近気づいたことがあります。それは大学の学部で全てが決まるわけではないということ!

情報系の学部に入ったから必ず情報!とはならないということです。


教授の話を聞いてる中でも物理系の教授が大学時代は化学の学部だったり生物の学部だったり、、、

その人にとって大学の勉強は無駄じゃん!と思う人がいるかもしれません。それは絶対に違います!実は化学でも電子の動きを考えるために物理を使うだったりで何にこだわるということはあまりないそうです。

学部に迷ってる人がいたら参考にしてみてください でも!学部選びは重要なので慎重に、、、

今日はここまで!次の担当は松本勇人先生!

お楽しみに♪

 

2022年 5月 26日 私の志

こんにちは!

担任助手1年の成毛水咲です。

ついこの間1回目の期末試験が終わって、ようやっと大学生活にも慣れてきた今日この頃です。遅いですよね、(笑)

ソフトボールを全くの未経験から始めたし、一人暮らしだって初めてだし、大学の授業もあるしで容量掴めてないことばっかりで大変です。

そんなことはさておき、大学ってめちゃめちゃ楽しい!ってことを皆さんに伝えたいです。何より自由度が高い!もちろん勉強もしなきゃいけないですが、空いた時間で友達とフッ軽でどっか行ったりとかできるのが大学生のいいところですよね。

さて、今回のテーマは「私の志」ということで、そのことについて話していきたいと思います!

…とは言ったものの、私は将来やりたいことがまだはっきり決まっていません。それが、私が筑波大学の総合学域群を選んだ理由でもあります。自分がやりたいことを見つけるのって難しいですよね、、(共感してくれる人いますか?)

大学では必ずやりたいことを見つけよう!と決意して入学したのですが、約1ヶ月半過ごしてみてなんとなくですが興味のある分野が見つかってきました!

具体的には、情報学系都市工学系食品開発系です。一応全部理系ですが、方向性的には全く定まっていません(笑)

こんな、大学に入ってまでやりたいことが決まっていない私は良い例ではないので、皆さん(特に低学年の人)は日頃から将来について考えましょう!でも、私のように最悪大学でも考えられるので、焦って決めるに必要はないと思います。

とにかく日頃から意識して考えることが大切だと思います!

今日はこの辺で終わりたいと思います。

次回の担当は井上兼進先生です!

2022年 5月 25日 私の志

皆さん、こんにちは!担任助手1年の前田啓臣です。

 

5月もあっという間でしたね~

そろそろ文化祭に向けて準備が始まっているのではないでしょうか?新型コロナウィルスの影響で校内生以外立ち入り禁止なのが残念です…

青春を謳歌してください!!

 

話は変わりますが、このブログを書いていることが家族にバレて家族ラインで晒されてしまいました。今後はあまり過激な内容は控えようかなと思いました。皆さんもインターネットでの発言には注意してくださいね!

 

さて、私の志ですが今のところ公認心理師の資格を取得することです。資格を取得することが志、というのがミソでして、公認心理師として働くかは分かりません。もちろん、この資格はそう簡単に取得できるものではないと思います。新しくできた国家資格です。大学一年生である僕にとって、資格を取る最短(と思われる)ルートは大学院まで進むことです。大学院まで進み特定の科目を修了することで初めて受験をする資格が得られます。公認心理師の資格を持っていることで出来ることは様々ですが、皆さんにとって馴染みがあるのはスクールカウンセラーといったところでしょうか。

 

僕は今、筑波大学の心理学類に通っています。僕が心理学類に進もうと思った理由はメンタリストになってTVで活躍して本を出版し、干された後はYouTubeで生配信をしながらスーパーチャットを頂戴し余生を過ごしたかったからではありません。社会という集団の中で生きる人々の心の動きに興味があったからです。なんだか†中二病†をこじらせているみたいですね!実際中学二年生の頃と比べてあまり変わってないような気もするのですが…

この間大学で面白かった授業があるのですが、その授業は心理学の分野だったため、心理学類に入れてよかった~と感じました。

 

あまり上手くまとめることができず申し訳ないです…

 

今具体的な夢や志がなくても焦る必要はないと思います。自分の興味を調べるためにもいろいろな分野に首をつっこんでみるといいと思います。そうすると消去法?といったら変ですが皆さんの目指したい夢が見つかると思います!

 

明日の担当は成毛さんです!

 

楽しみですね!

2022年 5月 24日 私の志

こんにちは!担任助手の須丸さや子です!

最近は暑くなってきたので通学だけでもエネルギーを使いますよね。適度な休息栄養補給をして集中力を高めましょう!!

眠くなってくる夜は、外に出て風にあたるだけでも眠気が覚めます!ぜひ試してみてくだい!

さて、今回のテーマは「私の志」ということで、さっそく本題に入りたいと思います!

私の志は、「人の役に立つ人間になること」です!!

その方法の1つとして私が選んだのは、看護師として働き、怪我や病気で苦しむ人の治療のサポートをすることです。

人の役に立つ方法は星の数ほどあり、今高校生の皆さんもすでに、学校や家や東進で、誰かの心の支えになっていたり、役に立ったりしています。

こんなに偉そうなことを言ってみましたが、今の私はへっぽこで色んな人に迷惑をかけながら、支えられながら生きています。

だから、たくさんの人と関わったり、大学で学んだりする中で人間的にも能力的にも成長していきます!!

私は筑波大学医学群看護学類に所属していますが、看護学類といってもその中にも分かれ道があります。

看護師保健師養護教諭です。また、大学院にいくことで助産師になることもできます。

看護学類の中にも選択肢があるし、総合大学で様々な分野の人と関わるうちに、もしかしたら、なりたい職業が変わるかもしれません。

そうなったとしても、「人の役に立つ」というテーマを大切に生きていこうと思います!

長々と書いてきましたが、志作文コンクールに挑戦して、自分の引き出しの少なさを痛感した人も多いと思います。

志、夢、目標を決めるために必要な第一歩は、選択肢を多く持つことです!

身近にある職業に興味を持ちがちですが、社会にはたくさんの分野、職業があります。

東進では毎月「トップリーダーと学ぶワークショップ」というものを開催しています。

さまざまな分野で活躍するトップリーダーの話を聞き、自分が選べる選択肢を1つでも多くしましょう!!

話を聞いて、この分野は興味ないなとなれば、それはそれで自分の志探しが一歩前進です!

Zoomで参加できるので、ぜひぜひ参加して、視野を広げてみてください!!

それでは、今日のブログはここまでです!

次回は前田啓臣先生です!お楽しみに!!

2022年 5月 23日 私の志

こんにちは。

担任助手の井出陽介です

皆さんは最近どう過ごしていますか?

私は課題におわれてひいひい言っています。英語の課題がきついです。皆さんは大学にキラキラした人生の夏休みを思い描いているかもしれませんが、案外普通にきついです。毎日課題との戦いですよ( ´∀` )

 

さて、今回のテーマは私の志です。

簡単に言うと、私の志は商社に入って世界中を飛び回ることです。私のおばあちゃんの妹の夫が商社だったのですが、その人が頻繁に海外に行ってお土産を買ってきてくれていました。幼心ながらそのように海外に行って仕事をするということに憧れを抱きました。また、私は幼いころに海外住んでいたのですが、その時に身につけた英語力を使いたいともおもっています。

そのために、英語力を実用レベルに引き上げるために今は言っている早稲田大学の国際教養学部を入学先として決めました。また、早稲田の国際教養は自由度のとても高い学部なので、ビジネスを学んだり、国際関係学など様々な学問の勉強をしています。逆にいうと、うちの学部はいろいろなことが学べるので、「英語を極めたいけど将来の夢が決まってない」人にもとてもおすすめです。

皆さんもぜひ自分の夢を早く決めてその夢を叶えるための大学選びをしてください。

明日の担当は須丸さんです!

お楽しみに!

 

\お申し込み受付中!/