ブログ
2022年 9月 23日 大学生活のリアル ~自由の下で何をする?~
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は高木です。
なんだかつい最近もブログ担当になっていました。
順番が変わったのですね。
なので今回は時候の挨拶は省きましょう。
三日間では季節の変化は感じにくいですから。
ということで、本題に入っていきましょう。
テーマは「大学生活のリアル」!
大学生の担任助手の姿は見ているけれど、実際にどんな生活を送っているかは想像つかない人も多いでしょう。
私からは教室での生活とサークルのお話をしていきますので、大学生、というものを少しでもイメージできる手助けになればと思います。
①教育学類生の生活
これは何度も書いていますが、私は教育学類で教育について学んでいる身です。
学べているのか少々不安なところではありますが、教師について考えていたらいつの間にか大学2年になれました。
去年はオンライン授業が主だったので実家から週一回で筑波に通うという生活をしていましたが、今年になって対面授業が主になったため、こっちで一人暮らしをしています。
大学の時間割は自分で組むことが基本なのですが、必修科目に従って組んでいったら、なんと一日中対面授業の日ができてしまいました。
え、当たり前じゃあないの、と思うかもしれませんが、自分が組みたいように組めるため「午後から」とか「午前だけ」といった時間割にすることが基本的には可能です。
が、教育学類は必修科目が一日中になるように設定され、尚且つ対面という……
同じ教室で同じクラスメイトと座学をしていた高校の時を思い出しました。
あ、それが狙いだったのでしょうか。
別の授業では小学校の学級活動の動画を見て、先生がどの点に気を付けているのか、生徒主体で進められるような活動になっているかなどの気がついた点を話し合いました。
話し合いをした班には現職の先生もいて、とても新鮮でした。
そこで、感動したことがあったので書こうと思います。
物凄く個人的な話ですが、私は小学校の時に軽いいじめ? のようなものにあっていました。
今ではもう笑い話の一種となり得ていますが、その当時の小学校は学級活動どころではなかったと笑い交じりに話していたら、授業終わりにその先生がこうおっしゃってくれたんです。
「よく、ここまで頑張りましたね」と。
私はなんだか複雑な気持ちになり、もう忘れていたはずなのに涙が出てきそうになりました。
先生って、すごいです。
まさか大学生にもなってこんな言葉をかけてくれる人に出会えるとは、人生わかりませんね。
自分語りをしすぎましたね。
まあとにかく、教育学類の特徴としては対面授業がほぼ完全復活しているという点でしょうか。
でもそのおかげで、ディスカッションなどがしやすく、実のある授業に参加できているという満足感があります。
同じ空間で学ぶ仲間も、教師になりたい人はもちろん、文部科学省を目指している人や教育テレビに携わりたい人など、みんな教育に関して少なからず関心がある人たちです。
昼休みなどにも、時々ですがディスカッションしたりします。
そのような環境があるからこそ、とても学びやすいと思えるのでしょう。
と、お堅く書いてきましたが、果たしてこの環境を生かし切れているのか。
この文章を書きながら自問してしまった自分がいることに少し悲しくなりました。
環境を生かすも亡くすも自分次第なのが大学生。
うぅ、自分に返ってきますねえ……。
じゃあ、次に行きましょう。
②私が時候の挨拶を書く理由
今度はサークルのお話です。
大学生になったからには新しいことを始めてみたいと思ったのですが、変化を好まない性格のせいか億劫に感じてしまい、去年はサークルには入りませんでした。
ただ、今年になってからはこっちに住むことも出来ているし、何かに入ろう、と思いました。
そこで選んだのが「短歌会」です。
高校の時に文芸部に入り、俳句や短歌を詠んでいたのですが、それを続けてみることにしました。
私が時候の挨拶にこだわる理由はここにあります。
俳句や短歌は、字数が短いからこそあらゆる出来事や風景を「美化」してくれる(と勝手に思っている)ものです。
綺麗な花や空を見つけたときはもちろん、何か悲しいことがあった時でも、自分が好きだと感じる言葉にその悲しさを委ねることができます。
他の人の価値観や言葉にも触れることができ、とても楽しく活動しています。
みなさんもぜひ、色々な言葉に触れてみてくださいね。
はい、結構長くなってしまいましたね。
大学生、こんな感じで気ままに生活しています。
その生活の一部に「担任助手」があるわけですね。
気ままに、自分の好きに忠実に、生きられるのが大学生という生き物なのでしょう。
まあ、その責任は自分で負わなければなのですが。
大学生活のリアルというか、自分の話ばかりになってしまいました。
こんなのですが、参考になれば幸いです。
では今回はこの辺で。
次回からもどんどん、このテーマが続くのでお楽しみに!
次回は澤先生です~
2022年 9月 22日 大学生活のリアル
みなさんこんにちは。
やっと暑い季節が終わった気がしてとっても嬉しい平須賀です。
今回からのブログのテーマは大学生活のリアルです。
みなさんに大学は楽しいよ!と長々と熱弁したいところですが、私は春学期は対面の授業が1回しかなく、大学が家から遠いことを言い訳にしてサークルにもあまり行かなかったので、大学のいい面はあまり経験できませんでした。なので、一発目なのに恐縮ですが、自分でこうすればよかったなーと後悔していることを書こうと思います。
まず、私は中高でバスケ部に所属していたのですが、大学に入ったら違うスポーツをやろうと思っていました。しかし、何をやるのか選ぶのが面倒だったことと、興味があるサークルは会費が高かったり練習時間がすごく遅かったりしたので、結局バスケサークルに入ってしまいました。(バスケサークルが嫌なわけではないですよ!)また、バスケサークルだけでもたくさん種類があったのですが、得体の知れないサークルは怖いなーと漠然と思い、しかし体験に行くのは面倒だからせず、結局1番メジャーなバスケサークルに入りました。
入ってみると先輩たちはいい人たちだし、同期も仲良くなりたいなって思える子ばかりだし、かなりいいサークルに入れたなとは思います!とても運が良かったです!しかし、みんなめちゃめちゃ上手で私のレベルではついていくのでいっぱいいっぱいになってしまい、練習に行くと2日間くらい筋肉痛が治らないという悲しい事態になってしまいました。
ここで皆さんにアドバイス
サークル選びは数が多くてとても面倒に感じるかもしれませんが、大学生活をかなり左右する大切な要素だと思うので、めんどくさがらず、いろいろなサークルに実際に行ってみて、そのあとで決めましょう!
今日のブログはここまでです!
次回は高木先生です!
お楽しみに!
2022年 9月 21日 単ジャンの使い方、もう板についてきたかな
みなさんこんにちは、つくば校担任助手2年の井上です。
さて、大学生の夏休みも終わりかけ、そろそろ野外実験の期間に入ってまいりました。
野外実験ってなに、という方に宣伝しておくと、私の通う地球学類では専門ごとに野外実験という
休みを生かした形の授業があります。文字通り外へ出て実地での学びを得る形の授業ですね。
学問的な興味はもちろん、こうした授業に惹かれて地球学類に入った節は個人的には大いにあります。
みなさんもぜひ、進学した暁には自他の学科問わず、こういった巡検のような形の授業を楽しんでください。
さて、今日のブログテーマは単元ジャンル演習についてということなのですが、その仕組み、進める理由、進め方まで、
今までのブログ内で語り尽くされちゃってますね。とりを務める人の難しいところです。
ここでは、優秀な読者の皆様は単元ジャンル演習についてよくよく理解している、として
そこから少し外れた話をしていきます。まあ詰まるところ
「やらなきゃならないことはわかるけど、それでも手が付かない」点について考えましょう。
まず、単純に演習のレベルが高すぎて手が付かないという人、そのため演習よりインプットを優先したい人へ。
わかります。私が実体験として単元ジャンル演習に抱いていた想いがこれでした。
まだ志望大の高みについてないのに、こんな解説もすぐ見れない演習セットなんぞやってられるか。
参考書、すでに解説のついた問題集を高速で回した方がいいのではとばかり思い、演習を軽んじる。
一見するとこれは正しそうに見えますが、今なら違うと分かります。
市販の参考書というのは、東大などの著名な大学を除けば大抵志望校に特化しません。
広い分野を満遍なくやらせることに主眼を置く本、あるいは狭い単元をひたすら深く学んでいく本。
入門書、優しく広い範囲をさらった本なんかも最近は増えてきていますね。
さて、この中に単品で受験まで4、5ヶ月の状況となった受験生にとって適切なものはあるでしょうか。
まあこういう聞き方する方をするからには答えは察せますね。ありません。
あえて言葉を選ばずに言えば、ぜんぶ、遠回りのルートです。
ここに、単元ジャンル演習の近道価値があります。あえて、全ての分野を学びません。狭い深掘りもしません。
過去のブログの通り、志望校に出る範囲に絞った程よい範囲の演習が一人一人に設定されます。
まあ演習量は全然程よくないことは置いといて、時間のない今の時期にこれほど重宝するセットはありません。
それでも、インプットが足りず復習したい、という方は、手元の教科書、あるいは参考書を見て
単元ジャンル演習に出ている分野に絞り復習していきましょう。
そのほうが、新しい問題集を進めるより早く入試に出る分野の理解、演習が進みます。
科目全体で見れば偏った、不完全な理解になるでしょう。それでいいんです。
完全を目指し無理にいろんな内容を取り込もうとする人間は、大勝ちするか、私のように惨敗するかの二択です。
みなさんの不安はわかりますが、それでも、今は目の前にある演習の理解に努めてください。
どうか、賢い皆さんはこんな愚か者と同じ道を進まないよう、気をつけてください。
さて、長くなってしまったので次の話に移りましょう。
やらなきゃならないけど、いまいち動かないな。そんなタイプの人に向けてです。
目の前にやるべきことがあるのに動けない、なかなか重要性が分かっても行動に移せない。
わかります。こういったタイミングで動けない人を自他ともに知っています。
なぜ動けないのか、と言われれば個性の範疇だと考えています。
では、そんな人はどうしても動けないのか、と言われればそうは思いません。
自分の状況がやばいと認識できれば人は動きます。極論ですが、命の危機ともなれば絶対誰でも動くでしょう。
こうして私もブログを書けています。締め切りが近いかr、いいえ、なんでもありません。
動く能力は間違いなく人間に備わってますし、一回動けばこっちのものです。この点は己を信じてください。
あとはいかに動かすか、です。自分の動くきっかけが何なのかをしっかり見直しましょう。
締め切り、学校、東進、体力が十分あること、まずは簡単な問題から解く、などなど。
こういった状況を作り出せるようにする、難しければ家族や友達の協力を仰ぐ。
どうしてもできない、ではなく、受験も近づいてやばいから何か対策しよう、と前向きにいきましょう!
さて、今日のブログはここまで、今後の新テーマでの投稿をお楽しみに!
次回のブログは平須賀先生です!また来てねー!!
2022年 9月 20日 単元ジャンル別演習~増すマスに向き合って~
みなさんこんにちは!
本日のブログ担当は高木です。
毎度のごとく時候の挨拶から入りましょうか。
本格的に秋を感じる気候になってきたと感じています。
「更衣」という季語があるのですが(本当は初夏の季語)みんなの制服がこれから冬服に代わっていくのかと思うと、なんだかそわそわした気持ちになります。
どうしてでしょうね。おそらく受験が近づいていると感じるからでしょうか。
もうそろそろ10月になろうとするところ、どうか後悔だけはしない勉強を心がけてもらいたいと思います。
はい、本題に入りましょうか。
テーマは引き続き単元ジャンル別演習について。
開始できている人は、もうだいぶ使い方には慣れたのではないでしょうか。
使い方や心得については語りつくされているようなので、私からは単元ジャンル別演習についての感想と少しの教訓? をつらつらと書いていくことにします。
参考になる文章にはならないかもしれませんが、よろしくお願いします。
①単元ジャンル別演習が突き付けてきたこと
ちょうど9月中盤あたりから単元ジャンル別演習を始めることができました。
さあやるぞ!と思って東進POSに(そこそこうきうきして)ログインして、そのページを開いてみると……
「志望校を考え直しましょう」的なメッセージが赤字で書かれているではありませんか。
(それぐらいの努力が必要ということの警告メッセージだったそうです。みんなの代には無くなっているのかな)
そのメッセージを見た私は今までにないくらい唐突に不安を覚えまして、受付にいる担任助手へ相談しに行きました。
「先生、こんなことを単元ジャンル別演習が言ってきたんです。どうすればいいでしょう(T_T)」
「あー、それはね、気にしなくて大丈夫!!」
……とだけ言われました。今考えてみるとどうかと思いますが。
——このエピソードからお伝えしたいことは、脅し(だと思っていました)を受けるのにはそれ相応の理由があるということ。
また、その脅しを気にしているようではその脅しの通りになってしまうということです。
単元ジャンル別演習の中の人はAIです。
今までの成績を分析した結果を無機質に提示した結果が「相当な努力が必要」なら、きっとそれはほぼ正しいのでしょう。
今のその地点からどれだけ頑張れるかが、これからの勝負になるはずです。
めげずに続けること、単元ジャンル別演習はこれに限ります。
②単元ジャンル別演習は日めくりカレンダー
単元ジャンル別演習のホーム画面には正方形のマスがきれいに並んでいると思います。
そのマスを一日に一つ消していく、という目標をもって取り組んでいました。
ま、そんな簡単には消えないのですけれど。
あとは、しっかりと順番を意識して取り組んでいきました。
私は数学が苦手だったので、どうも青色のマスが嫌いでした。
青だから飛ばそう、と思ってしまいがちでしたが、それでは本来の意味が果たせません。
しっかりとカラフルに消していけるよう頑張りました。
ごちゃごちゃと書きましたが、ここで言いたいことは、日めくりカレンダーのような意識をもって取り組んでもらいたい、ということです。
日めくりカレンダーは一日に一枚剝がしていくでしょう。
また、いきなり二日後とかは引っこ抜かないでしょう。
ということです。
どういうことだよと思われるかもしれませんが、しっかりと目の前の問題(マスたち)に向かい合ってほしいということです。
つらつら~と書いてきました。
いつもに増してわかりにくいブログになってしまったかもですね。
とにかく、単元ジャンル別演習は無機質な分だけ、やったらやった分返ってきます。
やらなかったらやらなかった分も返ってきます。
これをどうか意識して取り組んでいってください。
今回はここまで。
次回のブログは井上先生です。
お楽しみに~
2022年 9月 19日 単元ジャンル別演習の季節です
みなさん、こんにちは!筑波大学人間学群心理学類一年の前田啓臣です〜免許合宿に行っておりましてここ最近会うことは無かったと思います〜大学に入ったら免許合宿行きたい人は声をかけてくださいね!色々とアドバイスしますよ〜ちなみに新潟県の糸魚川に行ってきました。自然豊かすぎでしたね〜免許合宿では2週間で卒業する必要があるのでその間に覚えることを頭にたたき入れる必要があります。受験勉強を思い出しました!
今回のトピックは単元ジャンル別演習でしたね!何を隠そう僕も単元ジャンル別演習をとっていました。これ以降このブログでは単元ジャンル別演習のことを単ジャンと呼びますのであしからず〜個人的には単ジャンは東進コンテンツの中でおすすめです!低学年のみなさんは受験生になったらこんなことをやるんだと思いながら読んでいただけると幸いです。
ところで皆さんは単ジャンのセット数はどれくらいありますか?僕はたしか三桁いってたような気がします。基本60なのでかなりオーバーしていますね。でもほとんどの人はオーバーしていると思うのでそこは気にせずにいきましょうね!
受験生の僕は単ジャンを始めてからというもの単ジャンしかやりませんでしたね〜もちろん学校の課題とかありましたけどそこは最低限しかやりませんでした。過去問や受講とも並行してやっていた記憶があります。というか単ジャンを全部終わらせようってなったらそのくらいの勢いじゃないと終わらないと思います^^単ジャンは自分の苦手なものや伸ばすための問題が詰まっているのでやればやるほど点数がついてくるようなイメージがありました。それもあって単ジャンをゲーム感覚で終わらせていましたね~
1日何セットやればいいかというのは結局自分の残りセット数と相談しなければいけません。迷ったら僕たちに聞いてくださいね!ですが1日1ステージには必ず触れてくださいね。ここで注意すべきは予定通り進むわけがないということです。つまり余裕を持たせた計画を立ててそれを急ぎ足でこなす必要があります。
皆さんはまだ知らないかもしれないですが設定されたレベルのセットをクリアできないとランクダウンしたセットをやるようにシステムが働きます。そしてランクダウンしたセットをクリアした後もう一度元のレベルをやらなければならないのです。言葉ではよく分からないと思いますが進めていくうちにわかると思います。このシステムがなかなか曲者で上手く進められない要因になっています。
ここまで聞いてなんだか面倒くさそうだと思う人もいると思います。
しかし単元ジャンル別演習は模試や過去問のデータ、皆さんの志望校など考えた上でセットが決まっています。合格可能性を最大限にするための勉強がそこに詰まっているということです。
突然ですが皆さんは大学に受かりたいですか?恐らくこの問いに対していいえと言う人はいないと思います。様々な夢や思いを抱えて東進に通うことを選び大学受験に臨もうとしていると思います。もう一つ、単元ジャンル別演習を取得すると最終的に決めたのは誰でしょうか?恐らく皆さんだと思います。自分でやると決めたことは責任を持って最後まで完遂してあげてほしいです。もちろん僕たちのことをいくらでも頼ってもらって構いません!僕たちも皆さんと真剣に向き合っていきますよ!
この2つの問いから言いたいこととしては、本気を出そう!ということです。もう10月に入ろうとしています。共通テストまで3ヶ月ないくらいだと思います。どんなに詰め込んで本番に挑んだとしても、あの時もっとできたなとか考えてしまうのが人間です。大学受験においてこれで十分といった勉強はないと思います。最後は合否という形で結果がでます。努力して自分が満足できるくらい頑張ったとしても結果がついてこない時があります。精一杯努力したから悔いはないと割り切ることができればいいですが、そんな単純ではないと思います。ですがいつか結果を受け止めなければいけない時に努力を精一杯して思い通りにいかなかった場合の方が胸を張れるような気がしませんか?頑張ったけどダメだったと頑張らなかったのでダメだったでは格好良さが全然違うと思います。今皆さんはどのような過程を踏んでいようと大学受験をすると決めています。正直自分に言い訳をして勉強から逃げることはいくらでもできます。僕もよく自分勝手な言い訳を並べて嫌なことから逃げようとします。しかし逃げた場合は皆さんが結果にとやかく言う権利は無くなるものと思ってください。文句や愚痴を言っても逃げないでくださいね!単元ジャンル別演習は量が多いので手をつけがたい雰囲気がありますが、膨大な量の問題をこなさなければ結果はついてきません。遠回りこそが最大の近道なのです。ジョジョの奇妙な冒険第7部の最後でもこのような言葉が出てきましたね。知らないとは言わせませんよ!
なんかポエムチックですね…単ジャンの話からかなり脱線しました。
つまりは単元ジャンル別演習をやり切ろうということです!本気出して終わらせましょう!僕たちも全力でサポートします!
次回は高木里緒先生です!お楽しみに!
お楽しみに