ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 238

ブログ 

2019年 1月 13日 センター同日体験受験に向けて

 

こんにちは。角田です。
最近、ウサギを飼いはじめました!
 

 

ハリネズミウサギにどんどん家族が増えていっています。かわいいです。

さて、いよいよセンター同日体験受験が来週にとなりました。

みなさん、グループミーティングなどで目標得点を決めましたよね?

毎回模試を受験する際にも目標得点を決めていると思います。

さんどうやって決めていますか??そもそも何のために決めているか考えてみたことはありますか??

今日は、「なぜ目標得点を決めているのか」「どうやって決めるのか」をお話ししたいと思います。

(これは私の一個人としての意見なので、これを参考にして自分でも一度きちんと考えてみてください。)

まず、「なぜ目標得点を決めているのか」です。

中にはとりあえずこれくらいかなー?と何となくで決めている人もいると思います。

しかし、目標を定めるのと定めないのでは結果が大きく変わってきます。

例えば、「今度の大会で〇位をとる!」と目標を定めて努力した人「勝ちたいなー。」と思っている人とではどちらのほうが好成績を残せるでしょうか?

やはり、前者の方が良い結果を残せる可能性が高いですよね。

人は目標が具体的であればあるほど自分の現状との差を考え具体的な打開策を考え具体的に行動できます

よって、好成績が残せるのです。

しかし、スポーツを始めたばかりの初心者が「プロになる!」という目標を定めてもなかなか達成できません。

それは目標との差が大きすぎて具体的な打開策が練れないからです。

だからこそ、最終目標を達成するために中間目標を立ててスモールステップを踏む必要があります。

上の例に従うと、中間目標とは「地区大会で入賞する」→「地区大会で優勝する」→・・・・→「プロになる」というように最終目標に向けてスモールステップとなる目標のことです。

これを受験勉強に当てはめると最終目標「第一志望現役合格」だとすると中間目標「模試の目標得点突破」です。

なので、ここまで話してきた通り「第一志望現役合格」という最終目標を突破するために最適な目標得点を設定するということは超重要事項なのです。

次に、「どうやって決めるのか」です。

「なぜ目標得点を決めているのか」で伝えた通り、目標得点とは中間目標です。

なので、1回1回の模試で立てて完結では最終目標である「第一志望現役合格」に繋がりません。

よって、目標得点を決めるときは自分の前回の模試の成績・最終目標(第一志望合格)ライン・同時期の先輩得点3つを加味しながら決めることが大切です。

さて、今日のブログは少し長くなってしまいましたが、大切なことなので一度センターから1年前(2年前)という境目だからこそ目標得点をよく考えなおしてみてください。

 

2019年 1月 12日 センター直前緊張緩和策!!

こんにちは!!担任助手1年目の坂巻です。

いよいよセンター試験まで1週間を切りました。みなさんどんな気持ちですか?緊張している人もたくさんいるのではないでしょうか。なので今日のブログはいくつか緊張をほぐす方法を書いてみたいと思います。

私が実際に行っていたものや、つくば校の担任助手の先生がやっていたもの、Google先生に聞いたものなどを何点かピックアップして紹介していきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

手のツボ(合谷)を押す                                                 これは去年私が生徒だったときにセンター試験の決起会で大石先生が教えてくれた緊張をほぐしてくれる方法です。合谷(ごうごく)と言われてもどこかわかんないと思います笑笑                                         合谷は親指と人差し指の間にあるくぼみのような部分です。ここは分の気分を落ち着かせてくれるツボとされています。ゆっくり5秒くらいかけて円を書くようにほぐしてみて下さい!!

②自分に暗示をかける                                                         これは担任助手の荒川先生から教わった緊張緩和策です。試験会場で「絶対隣の人よりも絶対に頭がいい!!」「この会場で一番努力した!!」と自分に暗示をかけることで自信をもって試験に臨むことができたそうです。試してみて下さいね!

脳波α波に変換する音楽を聴く                                              これはGoogle先生が教えてくれた方法です。人はリラックス状態の時に”a波”という脳波が流れているそうです。音楽を聴いて脳波をa波に変えることで緊張を解きほぐすことが期待できます。                                   その中でも・・・                                                    ・落ち着いた曲であること                                                  ・一定の曲であること                                                  ・歌詞が入っていない事                                                 などが大切だそうです。いつも校舎の受付で流れているようなジブリのオルゴールなどがぴったりです。是非息抜きに曲を聴いてリラックスしてください!!

さて、これまでいくつかの緊張をほぐす方法を上げてきましたが、実際に緊張する事って悪いことじゃないんですよ!緊張すると脳内でノルアドレナリンという物質がでて、この物質のおかげで集中力注意力がアップすると言われています。なので、緊張することで頭の回転が良くなったり、平常時以上のパフォーマンスができるということです(なにかのTVでやってました、、笑)。

緊張を上手く味方につけてセンター本番戦ってきて下さい!!FIGHT!!

明日のブログは角田先生です。お楽しみに!!

2019年 1月 11日 センター試験失敗談

みなさんこんにちは!担任助手の大井田です!

2019年となり、10日が経ちましたが、僕にとってこのブログが2019年最初のブログです!ということで、

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

 

今年は、大学3年になり、就職活動への準備も始まる年となるので、より自分自身を磨いていきたいと考えています。

 

 

近、ドラマ「信長協奏曲」と映画「テルマエロマエ」をみました。

どちらの作品も登場人物が歴史上の人物です。

 

僕は高校で日本史も世界史も選択していないので、いまになって歴史を学んでみたいって思います。

その人物を知っていれば、もっと楽しめるかもしれないとか、もっと人物に愛着が持てるのかもしれないと思います。

 

ただ、上の2作品は“歴史もの“というよりは、史実をもとにいろいろな想像力を加えて、ほぼフィクションにしてしまっているのが本当にすごいなって思います。

 

ドラマとか映画とか漫画とか本とか…誰かが作った「作品」が日本中、世界中には無数に存在してるのに、自分が生きているうちにそのほんの一部しか味わえないと思うとなんだか悲しいですよね。。。

2019年はさまざまな「作品」に触れる1年にしたいと考えています。

 

 

では、ここで本題に入りたいと思います!

いよいよセンター試験本番まで1週間と1日になりました。

そこで、今日は、センター試験でしてしまった失敗について話したいと思います。

思い返せばたくさん失敗した気がします。中でも、大きな失敗を2つご紹介します。

 

①道に迷って、試験時間ギリギリに到着

前日に会場の下見には行っていたので、あまり心配はしていなかったのですが、筑波大は広大すぎました。

 

方向音痴の僕は道に迷い、かなり早めに出発したのにも関わらず、到着したときにはもう問題配布の時間でした。

 

本当にもったいなかったです。

一発目は地理だったので、直前の詰込みでかなり加点が見込める科目でした。

実際に、自分が直前に見るように用意していた資料を見ればわかった問題もあって、すごく苦いスタートとなってしまいました。

 

 

②本番で「センター試験の感覚を失っている」ことに気づいた

センター試験直前最後の1週間、他の科目の勉強に時間をとられ、国語のセンター形式の問題を解く時間が取れませんでした。

 

センター国語の問題を最後に解いたのが1週間前という状態で本番に挑むことになってしまいました。

 

“たった“と言えるかは人それぞれかもしませんが、

1週間解かなかっただけで、問題を解く感覚が狂ってしまいました。

特に、古文がそうでした。

 

古文は受験を通して徐々に好きになり、毎回満点か1問ミスくらい取れ、自信がありました。なので、本番久しぶりにみた古文で焦ってしまい、悔しい思いをしました。

 

すべての科目に直前触れるというのは意外に難しいですが、

「センターの感覚を忘れる」というのは、かなり怖いもの

だと実感しました。

 

 

今日は僕のセンター試験での失敗話を話しましたが、参考になれば嬉しいです!

センター試験まで、あと、8日!!

ガンバレ受験生!!

 

明日のブログは、坂巻先生です!お楽しみに!!!

 

 

2019年 1月 10日 目指せ!毎日登校

皆さんこんにちは!本日のブログを担当します、立川です。

今日は特に新高3生新高2生に向けて話をしたいと思います。

 

いきなりですが、最近、どのくらい東進に登校していますか?

登校出来ていない人は、自分で学習時間を確保出来ていますか?

 

先日のホームルームで3年の夏はみんなが頑張って勉強するから、それまでの勉強時間で差がつくという話を聞いたかと思います。

 

その時の感想では、「やらなければだめだと思った」というような内容が多くありましたが、本当に実行できていますか?

 

進級して約2カ月、一度今までの自分を振りかえってみて下さい。

 

何度も言いますが、まさにこの時間がとても大切な時期となっています。

 

だからこそ、今勉強時間を確保して、周りとのをどんどん広げていきましょう。

 

また、今の時期に毎日登校出来ている生徒は、勉強する習慣が身につき、夏休みの毎朝登校も苦にせずやります。

 

”他の人より早く”毎日登校をして、差をつけましょう!!

 

2019年 1月 9日 直径20センチのマンホール。

 
こんにちは、渡辺です。

2019年になってから初めてブログを書きます。ブログ初め。

今年、渡辺は24歳になります。
そう、年男です。イノシシ年
目標に向かって猪突猛進する1年にしていきます。

さて、今日はこの場を借りて、今年の目標を宣言したいと思います。

私は毎年の習慣として、
年のはじめ(1月)に「年テーマ」を、
年度のはじめ(4月)に「年度テーマ」を、それぞれ決めています。

「年度テーマ」は所属している組織の中で(東進つくば校のお仕事、大学の部活、研究室など)、
自分がどのように貢献していくかについて、具体的に定めています。
色々なコミュニティの活動が始まるのは4月なので、このタイミングにしています。

一方で「年テーマ」は自分自身の目標。
1年間の行動指針を「動詞一言」で定めています。

ちなみに一昨年2017年は「進める」
(担当生徒を第一志望校に~。自分を大学院に~。チームを全国大会に~。卒業研究を~。)

昨年2018年は「減らす」
(無駄遣いを~。体重を~。時間の浪費を~。)
でした(笑)。

では、今年2019年の年テーマを発表します。

ジャカジャカジャン!

 

 

 

 

私にとって今年は進路が決まる年です。
小中高大院18年間の学びを終え、これからの約40年間のステージに進みます。
無限大の選択肢の中から、自分の理想に最も近い活躍の場を、決断したいと思います。

またその他に資格試験や修士論文など、大きな試練が待ち受けています。
すべて決め切り、円熟の1年にしたいと思います。

 

*********************************


さて、センター試験まで残り10日なりました。
ラスト10のカウントダウンを迎え、校舎にも緊張感が走ります。

こんな時こそ心を落ち着ける必要がありますね。
そこでオススメしたいのが「ルーティーンワーク」
大一番の勝負の際に、いつもと同じルーティーンを行うことによって平常心を保つことができます。
メジャーリーグの世界で10年連続200本安打を達成したイチロー選手も、打席で毎回同じルーティーンを実施していることは有名な話です。

高校生時代の渡辺少年にも、ルーティーンがありました。
それが、

「家を出てから自転車で通る路上にあるマンホールを踏むこと」

ようやくタイトルの回収ができました(笑)
マンホールの歴史とか構造の話ではないので悪しからず。

中高6年間、自転車で最寄り駅まで通学していた渡辺少年は、
その途中にある小さいマンホール(直径20センチくらい)の上を自転車で踏んで通過することに快感を覚えていました。
次第にそれがルーティーンになり、大切な試験や部活の大会の日の朝には、必ず踏んでいました。
直径20センチなので、爆走している時には踏み外す確率も高く、それでももう一度踏み直しに戻っていました。
たとえそれが遅刻ギリギリの日でも。
そしてもちろん、センター試験の日の朝も。

センターの朝はあえて猛ダッシュし、1発で通過できたため「よし、いける!」とガッツポーズしたことを今でも覚えています。

ちなみにお隣の吉田先生は、
試験開始数分前に呼吸を整え、「この教室の中で自分が1番勉強ができる人間」だと思い込む精神状態を作り出していたらしいです。

ルーティーンは人ぞれぞれ。
もしかしたらすでにオリジナルルーティーンを持っている人もいるのではないでしょうか。
無い人でも、まだ全然遅くはありません。
センター試験に向けて、最高のコンディションを作っていきましょう!

今日のブログはここまで。
2019年、最高の年にしましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!