ブログ
2018年 12月 30日 2018年つくば校総集編!!!
皆さんこんにちは!
渡辺です。
2018年もあと1日となってしまいました。
毎年思うけど本当に時の流れは加速していきますね。。。
年の瀬ということでつくば校でも大掃除をしています☆
いつもみんなが使っているPCをピカピカに…。
こちらは大石先生。気合の入り方がハンパない。
さて今年もつくば校ではいろんな事がありました。
2018年を過去のブログから振り返ってみましょう。
レッツ、プレイバック!
(青いバナーをクリックしたら当時のブログにアクセスできるよ)
【2月・3月】
渡辺勝彦先生、今井宏先生の公開授業がありました!
かつてないほどの大盛況となり、参加した皆さんの満足度も高かったのではないでしょうか!?
その時のブログ☟
【3月・4月】
新しい担任助手が続々とつくば校の仲間入りを果たしました!
当時の佐藤先生。今と変わらずフレッシュですね笑
【5月】
つくば校がリニューアルオープンしました!
開講10年ほど経つ校舎が綺麗に!
向上得点ランキングでもつくば校は全国1位に輝く!
今では常勝軍団のつくば校も、みんなの頑張りあってこその栄光です!
【6月・7月】
つくば校に吉田先生が赴任しました!
エネルギッシュな吉田先生、今では無くてはならない存在です…!
渡辺が吉田先生を2日間に渡って紹介しました笑☟
出会いの季節は一方で別れの季節でもあります。
元・次席の飯田社員が異動になったのも6月でした。
今は本部でバリバリ活躍しているみたいです!(たまにつくば校に連絡がきます)
【8月】
夏期合宿!
つくば校からも多くの生徒が参加しました。
スタッフからは柳沢先生、紀藤先生が帯同。
あの時誓った決意を、受験本番が迫った今だからこそ思い出し、最後まで頑張りましょう。
【10月】
2万人から選抜される「清華大学短期留学」につくば校の生徒が選出されました!
すごい!
2018年も本当にいろんなことがありました。
他にも気になる人はブログを遡ってみてね!
さて、平成最後の2019年はどんな1年になるのでしょうか。
いずれにせよ、皆さんにとっていい年になることを心から願っています。
それでは来年も良いお年を!
東進ハイスクールつくば校 渡辺優也
2018年 12月 29日 年末年始の過ごし方 低学年編!
みなさんこんにちは!
担任助手の大石です。
先日高校の同窓会に行ってきました。
年末ということで地方に出た同級生たちにもたくさん会えてとても楽しかったです♪
高校の思い出も友だちも今となってはかけがえのないものだと、今になって感じます。
特に部活の同期は3年間一緒に頑張り抜いた仲間なので、絆みたいなものも強く、今でも力をもらってます。
こういうものは作ろうと思って作るわけではありませんが、今一緒に頑張ってる仲間やライバルや経験を大切にしてくださいね。
さて、前置きにもありましたが、もう年の瀬、2018年も今日を入れてあと3日となりました。
受験生はセンター試験に向けて必死に頑張っている頃だと思いますが、低学年のみなさんは、年末年始は帰省や旅行など、何かとイベントが多い時期なのではないでしょうか?
そこで今日は、低学年のみなさん向けに、忙しい年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います。
そもそも冬休みは、
・イベントが多い
・意外と期間が短い
・なのに学校の課題はたんまりと出される
・冬休み明けにテストもある
→時間がない…!
となりがちかなと思います。
そんな中でも受験勉強を頑張っているライバルたちはいます…!
冬休みにブランクを空けてしまうと、せっかく今まで頑張ってきたことを忘れてしまったり、努力の習慣が途切れてしまったり、という可能性もありますよね。
ただ実際、机に向かう時間が短くなってしまうのも多少はしょうがないかなと思います。
そこでオススメしたいことが、
高速基礎マスターの活用です!
毎度おなじみではありますが笑、今こそ!ですよ!
忙しい年末年始は、長い移動時間や、ちょっとしたスキマ時間をいかに効率よく使うかがカギになってきます。
スマホさえあれば、Wi-Fi環境のない帰省先でも、マスターだけは普段と同じくらい、いや、それ以上の努力ができます!
おじいちゃんおばあちゃん孝行はしつつ、頑張ってみましょう!
以上で今日のブログは終わりです。
明日のブログもお楽しみに☆
2018年 12月 28日 センター直前期の過ごし方


2018年 12月 27日 今日が修得期限です!
みなさんこんにちは!
本日担当の染谷です!
本日のテーマは「今日が修得期限!」です。
グループミーティングやホームルームでも聞いているかと思いますが、
12/31までに
新高3生は6冠(単語、熟語、文法、数Ⅰ、数A、数Ⅱ)
新高2生は4冠(単語、熟語、数Ⅰ、数A)を完全修得することが目標となっていますね!
この時期に英語や数学の基礎・基本を徹底をするのとしないのでは今後の学習に大きい差ができます。
早期修得、習慣化することが受験で勝利するカギになってきます!
ここでみなさんに問題です!
この目標を達成するにはいつまでに修得しなければならないでしょうか。
完全修得の前に修得というものがあり、修得したらメンテナンス期間として4日間テストが受けられません!
ということは、、
12/31の4日前までに修得しないと目標が達成できません。
つまり、今日が修得期限です!!
最後まで粘っていきましょう!
この目標が達成できなかったひとは、、1/1~1/8にあるマスター修得会にぜひ参加しましょう!
本日のブログは以上です!!
明日もお楽しみに☆
2018年 12月 24日 世界史勉強法(低学年向け)
こんにちは!
今日はクリスマスイブですね!
みなさんケーキはチキンなど食べるのでしょうか??
20歳になった今でもプレゼントがなんとしてでも欲しかったので、
私が自ら運転し酒々井アウトレットに親を連れていくという強行手段でなんとかもらいました。
自分強欲ですね。
さて、今日は世界史の勉強法について紹介します!
一番好きな科目でもあり、センター本番でも97点でした。偏差値は高いときは70越えていました。
大学生になってから教科書の写真でみた歴史的建造物を生で見たい!と思い、
今年の夏休みはイギリスとフランスに行きました。
12月16日みなさんがセンター試験本番レベル模試を受けている中私は世界遺産検定2級を受けていました。(笑)
就職に有利とかは全くないです
ただの趣味です!
私の通っていた常総学院では高校2年生から世界史が始まりました。
勉強で意識していたことを上げますね
①毎日勉強30分以上勉強すること
朝のホームルームが始まる10分ほど毎日1ページ一問一答やっていました。
オレンジのペンであらかじめ書き込み、赤シートで隠し
何度もできるようにしていました。
毎日やると
これだけボロボロになりました。
表紙がとてたのでマスキングテープで補強するほど
左が教科書、右学校で配布されたが一問一答です。
ルーティーンにすると力が付きます。
日本史に限らず歴史や社会などは日々の積み重ねが何よりも大事です。
②視覚的に覚える!
教科書は本格的読むのは高3の秋ごろからでよいと思います。
1通りは目を通したいですね!
文字だけでなく、地図、画像、を併用しましょう。
便覧など活用することをおすすめします。
情報が細かすぎるので資料参照程度でいいと思います。
なにかあったら質問してください!