ブログ
2019年 3月 16日 一年を振りかえって
みなさんこんにちは!担任助手一年の瀧口です!
私の通っている筑波大学ではみなさんより一足早く(といっても2月中旬から)春休みに入っております!!
高校の春休みは2週間ほどですが、大学の春休みは2カ月程あるんですね~!長い!!!自分の時間をたくさん作れるという意味ではとても楽しいです(*^_^*)
さて!そんな中瀧口は先日、一週間ほどサークルの合宿に行ってきました!
知らない人がほとんどだと思いますが、私はバドミントン同好会というサークルに入っております!
この同好会には本当に強いバドミントン経験者が集まっており、いつもいい刺激をもらえています…!私も頑張らなくては!
合宿中はひたすらバドミントン!午前中はみっちり基礎練習をし、午後はひたすら練習試合!がっつり筋肉痛になって茨城に帰ってきました…(;O;)
高校の部活みたいに毎日練習があるわけではないので運動不足になりがちですが、なまった体に鞭を打ってひたすら身体を動かした一週間になりました(^O^)
さてさて!今回のブログのテーマは『一年間を振りかえって』です!
瀧口が受験が終わった後何していたのか、また今年一年主に大学に入ってどんな授業やどんな勉強をしていたのか、大学生ってこんな勉強してるんだな~などと参考になれば幸いです!
また、私は筑波大学の生物資源学類に通っているので、もしそこを志望している人がいましたら、こんな授業があるんだ!と知る機会になればな!と思います!!
まずは合格した後です。私は公募推薦で生物資源学類に合格したのですが、、
合否発表は12月12日。発表は12時発表でしたが、合格発表を見るのが怖くて校舎に結果をまだ見ないまま登校しました。
担任助手のみなさんに結果どうだった?!と聞かれましたが、実際まだ見てなかったので苦笑いしかできなかったのを覚えています、、、
担任助手の人には「早めに現実見て勉強に切り替えたほうがいいよ」と言われました。まあこの姿を見ていれば誰でも落ちたと思いますよね(笑)
そろそろ私も現実を見よう、、、と渡されたホームクラスの4番の席で結果を見ました。
するとなんと、、!!!自分の番号がある!!!!!!!!!!!
あの時の感動はすごかったですね…今思い出しても泣きそうになります。 その場にいた受付の担任助手の全員が驚いていました、、、
とりあえずホームクラスの4番は縁起がいい(かもしれない)です。(^O^)
その後はセンター試験が終わるまでは周りと同様センター対策。そして終わった後は未習だった数Ⅲと物理の基礎固めを徹底して行なっていました!!
そして!大学に入学し、初めて講義というものを受け始めました。
その中でも印象に残った授業を3つほど紹介していきたいと思います!
どぅるどぅるどぅるどぅん!!!
生物資源フィールド実習
これは前にも紹介したことある授業ですね!もっとも資源色が強く、色々な体験ができた授業だったと思います!
ある時には牛と戯れたり、ある時には畑を耕したり、ある時には田植えをしたり、、、などなど!
前回のブログには書いてないんですが、クラス対抗で害虫採集選手権をやりました…
トウモロコシ畑にいるうねうねした害虫をどれくらい多く集められるか、クラスで競い合う、、なんてこともしました(笑)
瀧口は虫が苦手なのでぎゃーぎゃー騒いでましたが、他の資源生はたくましくどんどん集めていき、私のクラスが優勝したのはいい思い出です… (^_^;)
そして次に! コンテンツを創る、伝える、そして使う という総合科目の授業!!
筑波大学では全学類共通の授業がおおく開設しており、その中から決められた授業数を履修します。
この授業はその中の一つであり、私は絵を描くことやデザインをすることが好きなので、自分の趣味に何かプラスになればいいなという気持ちでこの授業を取りました。
授業はオムニバス制。筑波大学出身の漫画家の先生が来てくださったり、現役で編集の仕事をしている先生が来てくださったりしました!!
どうやったら効果的な見せ方ができるのか、色の配色はどうしたら見えやすくなるのかなど勉強になる話がたくさんありました!
しかも!毎回の授業の度にレポート課題が出るのですが、その課題は文章で書くものではなく、漫画を描いて提出してください!といわれたときはびっくり、、
普通はこっそり絵を描くものなのにこんな堂々と絵をかいていいのか?!と思う存分描きました(笑)
自分のスキルアップにも繋がってとっても楽しい授業でした!!
そして最後に! 物理学Ⅱの授業!!
みなさん、進級努力宣言書の場で各々頑張りたい事を宣言してくれましたね!
その中の一人が私でした! この紙が貼ってあるのを見たことがありますでしょうか?
私は物理が大の苦手で、高校の頃からもう一切かかわる気はなかったのですが、理科の教員免許を取るためには物理が必要なことに気づき絶句、、、、
腹をくくって物理の勉強をすることを決め、そして今年は特に物理の勉強に力を入れた1年となりました。
高校の範囲を優に超える難しさで何度もやめてしまいたくなりましたが、ついこの間成績が開示され、見事物理学Ⅱの単位を取ることができました!!!!!(^-^)嬉しい!!
そんなこんなで大学1年の授業はすべて単位を取ることができ、とても充実した一年となりました!
来年はもっと面白い授業を積極的にとりたいなと考えております! いまは芸術専門学群が開設している ガラス工芸の授業や、絵本製作の授業をとりたいなー!なんて思ってます(*^_^*)
他にも面白い授業をたくさん受けているのですが、ここに書ききれないのでもし興味のある人はぜひ瀧口まで聞きに来てください!!!!
今日のブログは以上です!!
2019年 3月 15日 私の暗記法
こんにちは!担任助手の大石です。
3月ももう折り返しですね。
「行く1月、逃げる2月、去る3月」という言葉もあるように、この時期の時間の流れは特に早く感じます。
新学年に上がるのももうあっという間です。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
さて、そんな3月はマスター月間!ということで、マスターを日々頑張っている人も多いのではないでしょうか。
なかにはどうしても覚えられず苦戦している人もいると思います。
そこで今日は私が実践していた暗記法について紹介したいと思います!
私は、「目で見て」「耳で聞いて」「手で覚える」ということを意識していました!
単語を呟きながら書いて覚える、ということです。
リズムみたいなもので覚えれば思い出す手がかりにもなるのでおススメです。
単語には相性もあったりするらしく、どうしても覚えにくい単語もあるようですが、そういった単語も繰り返し実践することが大切です!
また、英文法750や数学のマスターで苦戦している人に関しては、ただだらだらやるのではなく、この問題ではどの文法や公式が使われているのか、というポイントを意識しながら解くと印象に残りやすく覚えやすいと思います。
日本史などの暗記科目はできるだけかたまりを作ってまとめて覚えるようにしていました。
図表も積極的に活用してビジュアルで覚えることも効果的だと思います。
暗記法は人それぞれですが、参考にしてみてください。
今日のブログは以上です。
明日のブログもお楽しみに☆
2019年 3月 14日 春休みこそ基礎固め!!
みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷実優です。
最近春らしく暖かい陽気になってきましたね♪
昼間はお散歩したくなるような天気です。
でもまだまだ朝晩は冷え込むので体調不良には十分気を付けてください!
さて、本題に入っていきましょう!
本日のテーマは「春休みこそ基礎固め!!」です。
この春休みにいったい何をやればいいいのかを紹介したいと思います!
グループミーティングでも言われていると思いますが、高速基礎マスター新高2年生は6冠、新高3年生は9冠達成という目標が3月中にありますよね!?
これはとくに新高校3年生に言っておきたい事ですが、夏にはセンター対策、そのあとには二次対策と難しい演習を積んでいくには基礎がしっかり固まっていなければなりません。
仮夏休みとも言われる春休みが基礎固めに集中できる最後のチャンスなのではないでしょうか!
今後の学習のがスムーズに定着するためにも春休みには徹底的に基礎を固めましょう!
本日のブログは以上です!!
2019年 3月 12日 公開授業が行われました!
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です!
前々からお伝えしていた通り、
昨日、3/11につくば校で公開授業が行われました!
今回の特別講師は、、、志田晶先生です!!
志田先生を一言で紹介すると、東進のスーパーエリート数学講師です!
今回、数学の本当の面白さや勉強の仕方などを、問題を通して教えてくれました!今回の公開授業に参加してくれたみなさんは数学に対する考え方が良い方向に変わったと思います。
また、授業に参加した皆さん、これから受験期で必ず目にするであろう「日本語で書かれているにもかかわらず問題文の意味が分からない」「解説読んでもわからない」問題に対してどうすればよいか、しっかりメモをしましたか?
忘れないうちに行動をして、習慣としていってください!
↓授業風景
授業アンケートには「数学をしている気分ではなかった、ゲームをしている気分だった」「数学は好きじゃないけれど、今日はとても楽しく感じた」等の前向きな声が多かったです!良いですね!今後ともその感覚を忘れないようにしよう!
今回、残念ながら志田先生の授業内容を詳しくは書けないのですが、昨日出れなかった皆さんに朗報です!
志田先生が、長年の講師生活を経て、数学の考え方が最高に分かる本を出版されたそうです!授業中に紹介してくれました!
問題を読んでも意味が分からない・解答を読んでも分からない人のために書いたそうです。ぜひ数学が苦手または伸び悩んでいる人は本屋へgo!(紹介された本以外にも、分かりやすい志田先生の本はたくさんあります!)
そして最後に志田先生から「常に向上心!!」というお言葉をもらいました。勉強においても、スポーツにおいても、他の事においても、何事にも常に向上心を持つ。それが上手くいくために秘訣らしいです。
僕もそう思いました。向上心が無い人は成長はないと思いますし、そして何より皆さんが求めている第1志望校合格と言う狭き門を通ることはほぼ不可能だと思います。自分も常に向上心を常に持って、何事にも取り組んでいきたいと思います!
志田先生、今回は本当にありがとうございました!
今日のブログは以上です!みなさんも向上心を常に持って、がんばっていきましょう!
2019年 3月 11日 今日は何の日…?
こんにちは紀藤です。
今日はなんの日?そう、志田先生の公開授業ですね!!
教室も超満員でとても盛り上がっていました。詳しい内容については明日佐藤先生がブログを書いてくれます!お楽しみに!
さてもう1つ、今日はなんの日?そう、3.11ですね。東日本大震災から今日で8年です。
私は震災時小学校6年生でした。いまだについ最近のことに感じますが、今の小学校1年生は震災の後に生まれたそうです。そんなに長い時間が経っているんですね。
実はちょうど先週宮城に一人旅に行ってきました。『大学生の春休みを利用して行ったことのないところに行こう』がテーマの弾丸旅行ですが、宮城を選んだのはずっと震災のあった地に行ってみたいと思っていたからでした。
石巻や荒浜に行って、震災に関する展示を見てきましたが、被害の悲惨さに改めて衝撃を受けたり、ああこんなことがあったなと思い出すことになりました。
これはせんだい3.11メモリアル交流館の写真です↓
旅をする中で衝撃だったのは「見るまで忘れていたことがたくさんある」ことでした。覚えているつもりが全然覚えていないんですよね。
「私は震災を経験しているけど、何も知らないのかもしれない、記憶にとどめて次に伝える努力をなにひとつしていないんじゃないか?」と何度も思わされました。
1度見たことあるから完全に理解している、一度失敗しているから次は大丈夫。そんな思い込みから同じ過ちは起きてしまうものだと思います。私はまず日本人として震災の事をもっと知るべきだし、震災に限らず自分の経験を過信しないでたくさん情報を集め、次を良くするために活かす努力をしなければならないですね。
受験にも勉強にも全く関係ないですが、3.11にブログ担当が回ってきたのも何かの縁だと思い書かせていただきました。
明日のブログおたのしみに!!!