ブログ
2019年 3月 30日 実際に会って話を聞こう
みなさんこんにちは!本日のブログを担当します、立川です。
今日のテーマは『実際に会って話を聞こう』です。
今、志望校をどこにしようか迷っている人はいませんか?
そんな人は、実際に色々な人に会って話してみてほしいです。
例えば、この春合格した先輩に聞いてみてもいいかもしれません!
なんでこの大学を志望したのか、将来やりたいことはなんなのか、などなど…
実際に会って話を聞くことで、新たな発見や疑問が生まれたり、興味が湧いたりするかもしれません。
先輩は一通り受験を経験しています。
その経験をぜひ知ってほしいと思います。
また、担任助手の先生に聞いてくれても全然OKです!
担任助手の先生は、受験に加えて大学生活を1年、または2年、3年と経験しています。
大学で生活してみた経験を踏まえてお話をしてくれると思います!
実際に、大学に行ってその大学の学生や先生にお話を聞くのもとてもいいことだと思います!
春のオープンキャンパスが残っている大学は少ないかと思うので、今から少しずつ目ぼしい大学の夏のオープンキャンパスに行く計画を立て始めてほしいです。
比較的時間がある春休みを、最後の最後まで有効活用してくださいね!
2019年 3月 29日 はじまりとおわり
みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷実優です。
この頃桜が咲いてきましたね!
歩いていてふとした時にきれいだなあと思い、ついつい写真を撮ってしまいます。
春を感じますね!
春には始業式がどこの学校にもあると思います!
今回はつくば校でも始業式を実施するのでそのことについて話したいと思います。(あまり話すぎるとネタばれになってしまうのでさらっといきます)
新高3生 4月1日or4月2日 20:00~
その他低学年生 4月1日or4月2日 18:00~
どちらかの日程には参加するようにしましょう!
今年度の受験結果がすべて出たのでその最新の受験情報などお伝えします!
また、新学年になるにあたってこれから1年間を通しての学習方針についてもお話しします。
この1年をどう過ごすかイメージしながら参加できるといいですね!
あと3日後です!!
始業式のまえに今年やらなければいけないこと、やるべきことはすべて終わらせておきましょう。
一方で、春といえば出会いと別れの季節ですね。
今日は5年間つくば校のために初めて働いてくれた渡辺先生がラストの勤務でした!
なので、ここで渡辺先生にバトンタッチしたいと思います!
******************
こんにちは、5年目の渡辺です。
本日3月29日をもって、つくば校の担任助手を卒業することとなりましたので、この場を借りて報告致します。
私が担当させて頂いた生徒の皆様にはすでにお伝えしておりますが、改めて報告の機会を頂きます。少しの間だけ、お付き合い下さい。
個人的にブログの執筆は大好きだったので、最後となると名残惜しいですね。
ブログを何回書いたかカウントしたところ、なんと60回以上書いていました(概算です)。
また、過去のブログを漁っていたら、懐かしの写真が出てきたので、恥を忍んで公開しようと思います。
担任助手1年目。大学1年の時。
この芋人間みたいな奴が当時の渡辺です。
完全に黒歴史。
2年目、3年目、そして4年目。
人は変わります(しみじみ)。
さて、最終回ということで、つくば校の皆様へのメッセージを書き記します。
それは、「人生の分岐点」について。
皆様は自らの人生を振り返った時に、
「あの時こうしていれば…!」とか、
「どうせ今からやったって…」とか、
考えた事はありますか?
渡辺も、昔は良く考えていました。
しかし、そんなものは完全に時間の無駄です。
過去を悔い悩む事ほど無意味なものはありません。
なぜなら、「これからの人生、今日が0日目」だから。
過去にどんな事があろうが、一切関係ナシ。
これから先、無限に連続する分岐点を、どのように選択するかによって、人生は形成されていきます。
私はそう考えて大学生活を過ごしてきました。恐らくこの先も、そうします。
過去など振り返らず、「目の前にある道こそ、神様仏様が与えてくれた最善の環境なんだ」と思ってガムシャラに頑張れば、必ずや道は拓けます。
大切なことは
「過去ではなく、今という“分岐点”」です。
そういう意味では、皆さんの可能性もまだまだ果てしなく無限大です。
志高く、挑戦を続けて欲しいと思います。
そして10年後、20年後、夢の実現を果たした皆様にお会いできること、心より楽しみにしています。
最後に、私自身もこの仕事を通して、人間的に大きく成長する事が出来たと確信しています。
渡辺という人間を成長させてくれた、生徒の皆様、保護者の皆様、担任助手・社員、その他5年間で関わった全ての方々には、感謝の気持ちしかありません。
本当にありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう!
お元気で!
p.s.卒業に伴い、皆様から多くの贈り物を頂きました。
一生の宝物にします。
2019年 3月 27日 仲間を大切に
こんにちは。二日連続の紀藤です。
今日久しぶりに自転車で東進に来たら桜が咲き始めていてびっくりしました。もう春なんですね~。
さて昨日のブログでTOEICを受けた話をしましたが、その後友達と食事に行きました。
なんの友達かというと浪人時代のグループミーティングです。
東進で仲が良かった子の多くは今担任助手として働いていて定期的に校舎に会いに行っていましたが、今回会った人は担任助手ではないので本当に1年ぶりでした。
卒業後もラインなどで連絡を取り合ったりはしていましたが、会ったのは1年ぶりで、それなのに気まずくなることなく本当にグループミーティングの時のようでした。
私の生徒時代のグループミーティングは超生徒主体で
まず単語テストをやり(私たちがお願いして作ってもらっていました)
その後週間予定シートを書きながら私とAちゃんはジャニーズの、Bちゃんは韓流アイドルの話を一通りして、
来週のマスターどこまでやってくるかとか、次の模試の模試の目標点を宣言し合って
最後に担任助手の先生から連絡事項を伝えられて終わるというのがいつものことでした。
時には日本史論述のわからない所を一緒に考えたり、
チョコレートはどれが美味しいとプレゼンし合ったり、
直前期の息抜きに3人で羽生結弦選手の演技の中継を見たり(この時だけです、普段はそんなことしません)
この週1回の30分が息抜きであり、今週も頑張ろうと思えるタイミングでした。
私たちが上手くいったのは仲良くなろうと意識し、励まし合いながらも、お互いの足を引っ張ることは絶対にしなかったからだと思います。
5分くらい話して気が済んだら教室戻ろうかと自然となったし、約束でもないので一人で頑張っているときは声をかけないようにしたりとか。私たちは戦友であり、それぞれ違う自分の目指すものを持っているからこそお互いを尊敬していたし、今でも2人のことが大好きです。
皆さんの周りにはたくさんの仲間がいます。
それはグループミーティングかもしれないし、学校の友達かもしれないし、たまたま喋るようになった人かもしれない。以前東大合格報告会をしてくれた二人はコミュニケーションスペースで仲良くなったそうです。
そのたくさんの仲間をぜひ大切にしてください。受験を頑張るための戦友を、自分から話しかけることで作っていきましょう。
今日はここまで!
2019年 3月 25日 春に東進に入学するメリットって?
こんにちは!
本日担当の荒川です!
さて、今日は春に東進に入学するメリットについてお話ししていきたいと思います。
今の時期、新年度招待講習を利用して、東進のコンテンツを無料体験している一般性結構いますよね??
かの言う私も、2年前の今頃、新年度招待講習に申し込んで体験受講をし、3月末に東進に入学しました!
この時期は、多くの高校生が塾を探し始める時期でもありますよね!
では、春に塾に通い始める意味って??
今日はそこを紹介していきたいと思います!
①学年が変わる前に、今までの学習の総復習が短期間でできる
私もそうだったのですが、春休みってどうしても、1年間が終わり気が緩んでしまいがちな時期ですよね。
復習をしなきゃいけないと分かっていても、学校の課題が多くて出来なかったり、せっかくの春休みなんだから遊びたい!と思ってしまったりして、勉強をしないための理由をたくさん作ってしまいがちですよね。
でもそれでは、周りの人と差がつく一方です!
東進は映像授業のため、授業を何日の何時に受けるかまで決めることができ、短期間で集中して復習することができます!
②大学受験について、見通しを立てる良い機会になる
これこそが一番私がオススメする理由です!!
春じゃなくてもできるじゃん、と思うかもしれませんが、年度が終わり、進級する前に今一度自分の進路について考え直すことはとても重要です。
新高校3年生はいよいよ本格的に“受験生”となりますし、新高校2年生以下はセンター試験が大学入学共通テストに変わる節目です。
どの学年にしろ、自分の志望校合格から逆算して、今何が必要なのかを考え、それを行動に移すことがとてもとても大切になってきます!
東進では、無料で体験授業を受けた後には毎回10分から15分程度の面談を実施します!
そこでは、実際に大学受験を経験したスタッフと、授業や勉強のことはもちろんのこと、志望校や将来のことなどについて話すことができます!
私も2年前、大学生のスタッフに自分の志望校や夢のことを話したらすごく応援してくれて、そのためにはどんな勉強が必要なのかまで教えてもらったりしたので、とても励まされました!
始めるなら、今がチャンスです。
一緒に頑張りましょう!
2019年 3月 23日 春休みは仮想夏休み!
こんにちは!今日のブログは急遽、石田が担当します!
実は…
明日も私がブログ担当なので、2Daysですね!
みなさんお楽しみに!
さて、つくば校にも新しい担任助手の先生が顔を出し始めました。
自分も2年前を思い出します…
もし、担任助手をやっていなかったら、、
と考えると、本当に怖いですね。自分でもとても成長できたと感じています。
来年のつくば校はどんなふうになるのでしょうか、楽しみですね。
さて、今日のテーマは「春休みは仮想夏休み!」です。
下の写真をご覧ください。
春休み、東進に通っているみなさんはここを意識して勉強して欲しいです。
①毎日、朝登校を頑張ろう!
ということで、春休みに一番意識して欲しいのはまず「学習量の増幅」です。
この背景には、「夏休みの学習量」が大切であるということがあります。
写真の通り、第一志望に合格している生徒は40日中38日程、朝登校しているというデータがあります。
夏にしっかりと過去問演習が出来ている証拠ですね。
その分、春休みには過去問演習に備えた基礎学習である、受講、マスター、修了判定テストにしっかりと取り組んで欲しいのです。
また、高2生以下は、こういった長期休みは「学習量で差を付けるチャンス」になります。
図にある通り、合格者と不合格者を分けるのは高1、高2時点での学習時間の差です。
春休みはそういった部分も意識して取り組めるといいと思います。
また、朝学習は脳にも良い影響があるみたいです。
メカニズムは写真の通りです。
(受験のバイブル的な書籍で得た情報です。)
いいことづくしですね。
朝登校しましょう。ここが差を付けるチャンスです。
(ちなみに、これらのポスター私がつくっていますよ。)
それではまた明日!明日はつくば校勉強会ですね!
詳細はまた明日お知らせします。
今日のブログは以上!