ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 209

ブログ 

2019年 7月 16日 つくば校での夏休み②

こんにちは。本日のブログ担当の村上です。

七月なのにこの寒さ、きっとこの寒さと五月の猛暑は令和元年の異常気象として後世に語り継がれると思っています。

寝るときに薄手な服装をすると朝方の冷え込みで風邪を引いてしまうかもしれません、注意してください。

さて今回はぼくのつくば校での夏休みについて記述させていただこうかと思います。

なるべく朝登校を意識がけていましたが、電車の云々で遅れてしまうことが多かったので受講は2限から、2講でセットになっている物理または化学の受講を2,3時限でまとめて受講し、昼ごはんを受講した内容を確認しながら摂り、午後には一講座完結の英語や数学の受講をいれ、そのあとには自分の勉強をするというサイクルを回していました。おススメはエキスポセンターの池の前のベンチです。

夏休みが勉強の意識を持って挑める初めての長期休暇だという人もいるのではないのでしょうか。ここで努力して秋に入る前に一通りの履修を終わらせている人はその後の勉強を自分の苦手を克服の為だけに使えるので受験がとても楽になります

実際のところ夏休み以降には模試ラッシュが続き(少なくとも自分の学校はそうだった)まとまった時間の上に腰をすえて勉強がしづらくなってきます。夏休みやっとけばよかった~は今後接尾語のようにあなたの発言につきまとう、、、なんてことの無いように気合をいれて今後の学習に取り組みましょう。

今回はここまで。ありがとうございました。

2019年 7月 13日 夏休みの過ごし方<低学年編>

こんにちは!

 

今日は、低学年の夏休みの過ごし方というテーマでブログを書きたいと思います。

 

皆さん、夏休みはどのように過ごす予定でしょうか?

部活に遊びに予定がたくさん入っていることだと思います。

 

もちろん

遊びも部活も大いに楽しんでください!

ですが、

勉強を全くしない!

ということにはならないようにしてください!

 

まず第一に、低学年のみなさんの場合は、学校の宿題が大量に出されることだと思います。

 

出される課題に真摯に取り組むことはできているでしょうか?

 

勉強なんて高3になってから頑張ればいいや~

 

部活や遊びは今しかできないし!

 

確かにそうかもしれませんがその考え方はとても危険です!

 

自分の将来のライバルは本当に遊んでばかりいるでしょうか?

 

宿題がでたらまず計画を立て、間違っても提出期限ぎりぎりになって答えを写して出すというようなことはしないでください。

 

その勉強は本当に無駄です。

 

長期休暇中の課題というのは、基本的に学期で学んだ内容の復習になっていると思います。

 

せっかくの機会ですから、無駄にせず、自分の弱点を早いうちに把握し、克服しておきましょう。

 

低学年のうちのその少しの努力は、必ず受験生になったとき大きな結果となって返ってくると思います。

 

夏休み中もしっかりとつくば校にきて、

 

学校の課題はもちろんのこと、それに加えて受講もしっかり進めていきましょう。

 

学校の課題はみんなが取り組むものですから、東進生のみなさんはそれに+αでさらに発展した内容等を東進でしっかりと学び、周りに差をつけましょう!

 

また、夏休み中はオープンキャンパスに行く方も多いと思います。

オープンキャンパスは自分の志望校の雰囲気を肌で感じることができる数少ないチャンスです!

 

行きたい大学が決まっていない方もまだ多いと思いますが、進路を考えるうえで参考になると思うのでどこかのオープンキャンパスに行くのもいいかと思います。

 

最後になりますが、皆さんの夏休みがたくさんの思い出とあらゆる発見に満ち溢れた、実りある時間になればと思います。

 

2019年 7月 12日 夏休みの使い方(受験生編)

 

 

こんにちは!
最近、大学のテストが終わってうきうきしてる金内です!
 
まだ梅雨明けしていないですがそろそろ夏休みが近づいてきましたね。
大学の夏休みは高校と違って筑波大学ではだいたい8月の上旬から10月まで夏休みです!

僕は情報科学類ですがもともとパソコンにはあまり詳しくないので夏休みは基礎的なプログラミングの勉強をしていこうと思っています!

というわけで今日は「夏休みの使い方(受験生編)」というテーマで話していこうと思います。

夏季休業期間、東進ハイスクールつくば校は基本8時半から20時半まで

日曜日・祝日は8時から19時まで開館しています。

ここで受験生に意識して欲しいことは大きく分けて3点あります!


その壱、開館時間から閉館時間まで東進にいる!
基本的に東進に常に来ることは最低条件です!

家は誘惑が沢山あります。僕も受験生の頃、家で勉強するぞ!と意気込んで何回も誘惑に負けてきました。なので基本的に空いているときは東進に来るようにしてください!

そして特に意識すべきは登校時間です!朝のスタートが遅れると1日の勉強時間がその分短くなってしまいます

その弐、朝に難しい問題をやりすぎない!
朝の勉強は1日の勉強の質を作用します!これは受験生の頃、僕の校舎で言われたことですが朝から頭を使う難しい数学の問題とかをやっていて手こずるとその後の昼の勉強、夜の勉強にまで上手くいかなかった事が影響して効率が悪くなります。なので朝はその日やる予定の勉強で頭をあまり使わないものをやると一日中効率よく勉強できます!
 
その三、東進での勉強だけで満足しない!
夏休みの閉館は平日土曜日で20時半なので早く閉まってしまいます!
開館から閉館まで東進に来ることを最低条件といったのはこの為で、東進の空いている時間だけやる勉強量は受験生にしては少ないです!合格する夏休みの勉強量は毎日15時間なので東進から帰った後の勉強の予定も立てていくようにしましょう!

以上、長くなりましたが受験の天王山の夏休み悔いが残らないように一緒に頑張りましょう!
 
今日のブログ担当金内でした!
明日は倉持先生です、お楽しみに!

 
 

2019年 7月 11日 大学学部研究会があります!

こんにちは!

担任助手2年の荒川です!

 

昨日の齋藤先生のブログにありましたが、斉藤先生は空きコマにテニスをする一方で、私は空きコマにアルティメットの練習の一種であるスロー練、いわゆるフリスビーを投げる練習をしています!

 

フリスビーは風の強さ・向きにより大きく左右されるので、安定して投げるためには毎日様々な風のもとでの練習が大切になってきます!

 

受験勉強も一緒ですね!

 

様々な問題演習をして、どんな問題が来ても対応できるようにしておきましょう!!

 

 

さて、話はがらりと変わりまして、本日は「大学学部研究会」についてです!

 

突然ですが皆さん、将来の夢・志望校は決まっていますか?

どうしてその夢なのか、また、どうしてその大学でなければならないのか理由を聞かれたら答えられますか??

 

担任助手から言われている人もたくさんいると思いますが、受験において夢や目標を持つことはものすごく大事です。

 

ここの大学に絶対行きたい!!という気持ちは受験勉強の原動力となります!

 

夢や目標があるからこそ、より一層頑張れますよね!

 

逆に、まだ定まっていない人は夢や目標を見つけなければなりません。

 

夢見つけ、志を掘り下げていくためには、今の自分の頭の中だけで考えるのではなく、的確な情報を集めて具体的なイメージを持つことが重要となります!

 

百聞は一見に如かずという言葉があるように、自分の興味がある分野について生の話を聞いてみると、たくさんの発見があると思います!!

 

 

そこで!今日のテーマでもある大学学部研究会では、実際に様々な分野で活躍している大学の先生方の講義を受けることができ自分の夢や目標を見つけ、掘り下げていくとても良い機会となっています!!

 

1限から3限まで、1コマ80分の講義がそれぞれの時限に8分野ずつ開講されています!

 

つまり、自分が興味のある分野の講義を選ぶことが出来ます!!

 

講義を通して今興味のある分野について深めることが出来、その結果将来の夢が見つかったり、将来の夢をかなえるために更に勉強を頑張ろうと思ったりすることが出来ると思います!!

 

以下、詳細です!!!!

日時:8/10(土)

時間:1限 11:00~12:20

   2限 12:50~14:10

   3限 14:40~16:00

場所:TKPガーデンシティ品川

保護者や兄弟とも一緒に参加することが出来ます!!

是非参加してみてください!!

 

興味のある人はスタッフに声をかけてくださいね!!

 

以上荒川でした!

2019年 7月 10日 勉強法まとめ

 

 

こんにちは!最近は毎日テニスをしていて、肌が黒くなりつつある齋藤です!

 

授業の空きコマがあれば常にコートに向かってしまいます。

 

勉強も大切ですが、適度な運動もしましょうね!

 

また、7月に入りましたが、夜はまだ少し肌寒いですね〜。

 

朝は半袖で出かけて、夜に寒い!と感じることが多々あります。皆さんも体調に気をつけてください!

 

今日は各教科の勉強のまとめです!

 

まだ見ていない人はぜひ下のバナーをクリックしましょう!

 

英語の勉強法↓

 

世界史の勉強法https://www.toshin-tsukuba.com/blog/page/2/?m=201907

 

数学の勉強法https://www.toshin-tsukuba.com/blog/page/2/?m=201907

 

物理の勉強法data:text/mce-internal,content,%3Cimg%20src%3D%22https%3A//www.toshin-tsukuba.com/wordpress/wp-content/uploads/df7c1424808e19acb01de5313e794b6e-6.jpg%22%20alt%3D%22%22%20width%3D%221280%22%20height%3D%22354%22%20class%3D%22aligncenter%20size-full%20wp-image-27723%22%20/%3E

 

政治・経済の勉強法https://www.toshin-tsukuba.com/28282-2/

 

化学の勉強法data:text/mce-internal,content,%3Cimg%20src%3D%22https%3A//www.toshin-tsukuba.com/wordpress/wp-content/uploads/592bfbe4d26f9ffb680f470cd60397fe.jpg%22%20alt%3D%22%22%20width%3D%221280%22%20height%3D%22354%22%20class%3D%22aligncenter%20wp-image-27709%20size-full%22%20/%3E

 

地理の勉強法

https://www.toshin-tsukuba.com/%e5%9c%b0%e7%90%86b%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%96%b9%e6%b3%95/

 

生物の勉強法↓

全ての教科に共通するのはインプットしたものをアウトプットする!ということです。

 

またそれらをやる時間としては、記憶が整理される睡眠の直前にはインプットがおすすめ

 

逆に、目覚めたばかりの朝は脳や身体に疲労がないため、よりエネルギーを使うアウトプットが適しています

 

夏休みに入る前に自分の勉強法を確立し、効率よく勉強できるようにしましょう!

 

今日のブログは以上です!

 

 

\お申し込み受付中!/