ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 207

ブログ 

2019年 7月 28日 夏休みの勉強方法【生物選択/推薦】

こんにちは!担任助手の菅龍也です。
 
勉強をしているとついつい夜型になってしまうことはありませんか?
特に模試の前なども寝る前に不安で夜に詰めてしまう人もいると思います。しかし、よく言われるとは思います一日を有意義に使うためにもが朝型にしてみましょう!
朝登校している人が日に日に増えているのでこの流れに乗るのがチャンスです!
 
さて、話は変わりますが今回は自分の場合を一例にして夏の勉強方法を紹介します!
 
最初に、僕は公募推薦を受けると決めていたので、その対策と並行して夏の勉強を進めていました。学校にもよると思いますが、夏は基本的に推薦の対策として志望理由書を書き始めます。
 
志望理由書は、簡単に言ってしまえば自分がなぜその大学を目指すのかをアピールするための大元となります。大学の教授が読んでぜひ入学させたいと思うような理由書にするためには、はっきりとした動機、専門的な知識が必要です。
 
まず、動機に関しては面白そうだからだけでは不十分です。例えばその分野に関する研究をした、実際に海外にいって実情を見てきたなどが有力です。急に言われても、という人はオープンキャンパスに行ったという情報を織り込むのがおすすめです!
 
次に、専門的な知識についてはやネット上の化学系コラムを読み漁りましょう!食事中等で常に触れる事が重要です。
 
 最後に、推薦でも基本的には一般受験を見据えた対策が必要なので、推薦対策に合わせやすい勉強方法を紹介します!ぼくは毎日の単位で12時間をどのような内訳で勉強するか決めていました。そして残りの3時間で専門知識を着けていきました。
 
例えば、英語の長文を90分、生物の問題集を2時間、数学の問題集+大問別演習を2時間、などという具合です。学校の課外を含めて12~15時間になるように毎日夜に次の日の予定を立てていました。
 
また、勉強の時間をリアルタイムで管理していました。僕はスタディプラスというアプリを使っていましたが、ここは人それぞれだと思います。しかしこのアプリは毎日勉強した時間を積み上げて日ごとの棒グラフに出来るのでオススメです!
 
 
 
それでは、ここで紹介したのはごく一例に過ぎませんが、少しでも参考にして頂ければ幸いです!一緒に頑張りましょう!
 
今回のブログは以上です。
 

 

2019年 7月 27日 15時間勉強できてますか?

こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です。

高校生のみなさん!夏休みに入りましたね!

最近は梅雨も過ぎて、ようやくっぽくなってきました。しゅんり先生がブログで書いてくれましたが、熱中症等には十分気を付けて、対策していきましょう!

 

さて、本題。

みなさん15時間勉強できてますか…?

最近校舎で「実際15時間勉強ってむりですよね笑笑」みたいな声をよく聞きます。

本当に無理ですか?時間をとるように最大限の努力はできていますか?

私が生徒の時も同様に15時間勉強しようと言われていました。そして、24時間の限られた時間の中でどうやったら15時間勉強を確保できるか考えました。

その中で、大切なことがルーティーン化です。

毎日同じ時間に起きて同じ時間に決まった科目をやることで、次になにをやろうか考えないでいいので、無駄な時間を減らすことができますし、科目間の勉強時間ばらつきも減らすことができます。

特に受験生のみんなには一度、夏休みの1日の流れを立てて、それをルーティーン化してほしいです。

夏休み、「やらなきゃいけないことが多すぎる。」

「膨大な量をやりきることができるのか。」

「この勉強で本当に成績はあがるのか。」

こんな不安を抱えている人が多いと思います。そんな人は一度自分の勉強量、勉強時間を可視化してみてください。自分の課題、これから対策すべきところが必ず見えてきます。

もし、この勉強法で大丈夫か、この予定で大丈夫か、自分だけじゃ不安な人がいたら、ぜひ担任助手に相談して下さい!かならずになります!

受験生にとっては人生に一度の大切な夏休み!!ここをやり切れるかやり切れないかで第一志望校は大きく分かれます。一緒に頑張りましょう!!!!!!!!!!

 

明日のブログは菅先生です!お楽しみに!!

2019年 7月 23日 解き直しノートを作ろう!

你好!
大学でとっている中国語の期末試験に向けて絶賛勉強中の金内です!

ついに夏休みが始まりましたね!


受験生はセンター過去問演習講座を解いてるところだと思うので今日は「解き直しノートを作ろう!」

というテーマで話していきたいと思います。

皆さん過去問やった後の復習はどうしていますか?
僕は高校生の頃に科目ごとの解き直しノートを作っていました!

解き直しノートを作る時のポイントは4つあります!
①       解いた過去問・模試の点数を記入する!
まず最初に過去問の年代、点数をします。過去問や模試の点数は自分と志望校の距離を教えてくれる大事な指標です!今後の分析の為にも点数にはこだわっていきましょう


②       問題状況が一目で分かるレイアウト
解き直しノートが一番力を発揮するのは後で見返した時です!しかし、見返した時に間違えた問題の答えだけ書いてあっても意味が分からなくなります。
なのでパッと見た時にどんな問題か分かるように簡単に問題状況を簡易的にでもいいので書くようにしましょう!


③       正解するのに足りなかった知識をまとめる
これも②と同じで後で見返した時に分かりやすいように正解するのに足りなかった知識発想などをまとめるようにしましょう!
(自分専用の参考書を作る気持ちで!)


④       反省を書く!
最後に一言でいいので次の過去問に向けての反省を書きましょう!
過去問をやれば必ず反省点や課題がでてくると思います、これを書くことで確実に過去問演習の経験値がupしていきます!

これらのポイントを意識して作った解き直しノートは自分だけの最高の参考書になると思います!
僕は試験当日直前も解き直しノートを持っていて試験開始ぎりぎりの時間までずっと眺めていました!

みんなも今日話したことを参考に自分専用の解き直しノートを作ってみてください!

以上、今日のブログ担当金内でした!

明日のブログは瀧口先生です!お楽しみに!

 

 

 

2019年 7月 22日 夏休み時間割スタート!!

こんにちは!

本日のブログ担当の齋藤です。 

先週の金曜日に初めてコストコピザを食べました!直径が45㎝もあり、ふた切れ食べただけでお腹がいっぱいになりました!でも、とっても美味しかったです!

 

受験期は食べ過ぎに注意ですよ!!!

 

さて、今日からつくば校での夏休み時間割がスタートしました!

 

夏休み時間割

 

開館 8:00

 

18:059:35

29:5011:20

311:3513:05

昼休み

413:3015:00

515:1516:45

617:0018:30

718:4520:15

 

閉館 

平日、土曜日 20:30 

日曜日 18:30

 

最近、朝登校をしよう!とたくさん言われますね。

 

もちろん朝登校することもすごく大事です。

 

でも、朝登校をして、そのまま閉館まで集中して勉強できていますか??

 

「集中切れたので帰ります」「疲れたので今日は帰ります」と言って帰ってしまう人もいます。

 

長時間の勉強は体力も使い、疲れるかもしれません。

 

でもそこで粘れなかったら魅力あふれる家では勉強できないです。(布団とかゲームとかテレビとか私は家に帰るとソファにダイブ!でした。)

 

そしてそのままだらだら一日が終わってしまうのではないでしょうか。これでは勉強時間も必然的に少なくなってしまいます!

 

1時間でもあればできることってたくさんありますよね!

 

センター過去問も解けるし、マスターのメンテナンスをすることもできます!

 

それは家に帰ってからの時間でも同じことが言えると思います。

 

一日中勉強していろというわけではありませんが、閉館した後、家に帰ってからでも勉強時間はとれるはずです。

 

朝登校もして、かつ粘り強く夜まで勉強を続けて、この夏休みを有効活用しましょう!

 

今日のブログは以上です!!

 

2019年 7月 21日 夏期合宿第1期出発しました!

https://www.toshin-tsukuba.com/%e5%9c%b0%e7%90%86b%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%96%b9%e6%b3%95/

 

こんにちは!本日ブログ担当のです。

 

みなさんの学校はもう夏休みに入っていますか??

東進は明日から夏休み期間になるので、毎日朝登校しましょう!!

 

ちなみに私はまだまだ夏休みに入れません(T_T)

 

 

 

さてさて、今日のブログのテーマは『夏期合宿第1期出発しました!』です。

 

夏期合宿とは簡単に説明すると、河口湖で全国の東進生英語漬けの日々を過ごすというものです。

つくば校からは4の生徒が行っています。

 

(下の写真はこれから夏期合宿に参加する生徒の様子です)

夏期合宿に参加してパワーアップして帰ってくるかもしれないですね!!

夏期合宿に参加しない人も負けないように毎日登校して充実した夏休みを過ごしましょう!!

 

明日のブログは齋藤先生です!!

お楽しみに~

 

\お申し込み受付中!/