ブログ
2019年 8月 25日 あなたの夏休みはそれで大丈夫?
こんにちは!担任助手ニ年の菊地です!
いよいよ夏休みも終わりに近づいて来ましたね!ここまでの勉強具合はどうでしょうか??!!
どんな出来だろうと、時間は平等に過ぎていってしまうので、残りの時間を悔いのないように使ってください!!
さぁ、ということで今日のテーマは「あなたの夏休みはそれで大丈夫?」です。
テーマだけみたらかなり怪しいブログですが、聞きたいことは文面の通りです。きっとほとんどの皆さんは、夏休みに入る前に夏休み中にやりたいこと、やらなくてはならないことを決めたと思います。
そして、それは受験生の場合は勉強に関することがほとんどでしょう。
しかしながら、去年「それをやり切れたか」という質問をすると、多くの受験生はもっとやれることはあったと答えていました。どれだけ勉強に打ち込んでも、まだ自分はできたのではないかという思いはどこかに生まれてしまうものですが、この夏休みを振り返ってみて、今一度自分が悔いのないような夏休みを送れたかどうか、考えて欲しいです。
その中で、もし理想の夏休みを送れていないと感じたのなら、残りの時間を理想にできるよう、すぐさま動いてください。
夏休み過ごしてみて、かなり時間が早く経ってしまったと思います。夏休みが終わると、体感では夏休みりも遥かに早く時間が過ぎてしまい、あっという間にセンター試験本番がやってきてしまいます。悔いのある一日を過ごす余裕はもうありません。今すぐ勉強を開始しましょう!
本日のブログは以上!
2019年 8月 24日 生活習慣は大丈夫?
こんにちは!
今日は生活習慣について書きたいと思います。
大学生になって少し太り気味の僕がいうのもなんですが、、、
やっぱりなんといっても原因はラーメンですね~
受験生時代に一日一杯くらいのペースでラーメンを食べていたので、さすがに少し飽きてしまい、しばらく食べていなかったのですが、、、
なんと!またラーメン熱が復活!!!
ちなみに最近食べておいしかったラーメンです。
これは栃木県で偶然見つけたアメノオトさんのつけ麺なのですが、、、
やはり運命の出会いってあるんですね
今まで食べたつけ麺の中でもかなりの上位にくい込む一杯でした。
お店も非常に清潔感があって、女性なども気軽に入れそうなお店でした。
最近のラーメン屋さんは比較的女性でも入りやすい雰囲気のお店が多いので、是非一度足を運んでみてください!
くれぐれも食べ過ぎにはご注意を!
このままラーメンの話をしていると、とんでもない文字数になってしまいそうなので、、、
そろそろ本題に入りたいと思います。
受験生の皆さん!
生活習慣乱れていないでしょうか?
不安で寝れずに夜中までやって、次の日は昼ごろに起きる。
みたいな生活していませんか?
そこで!ご存知のようにつくば校では朝登校を推進しています!
朝登校して閉館までみっちり勉強していけば、それだけで10時間は余裕で勉強できます!
もうあまり夏休みは残っていませんが、来れる方は是非朝登校して下さい!
校舎で朝から晩まで勉強して、家に帰ってから寝る前などに勉強してぐっすり眠る。
確かに焦る気持ちもあるかと思いますが、体調を崩さないよう無理はしないでください。
試験本番は朝早くから始まるので、朝型人間になって本番の試験も乗り越えましょう!
夏休みでみなさんは十分基礎力をつけられたと思います。
今後は2次対策が増えていくと思いますが、みなさんがこの夏で培った確かな基礎力をもとにさらに力をつけていく、
そんな「飛躍の秋」になればと思います。
明日のブログは
菊地拓磨 担任助手です!
2019年 8月 21日 模試で1点でも点数を上げるために、、、!
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
この間東京の奥多摩にある日原鍾乳洞に行ってきました。鍾乳洞内の平均気温は約10度で肌寒かったです。今の暑い季節にはピッタリの避暑地ですね!機会があればぜひ行ってみてください!
さてさて本題です。8月センタ―本番レベル模試まで残り3日です。受験生にとっては、この夏までに勉強してきたことを試すいい機会ですね。そんな大切な模試で、1点でも高い点数をとるための勉強法について書きたいと思います!
模試は学校の定期テストと違って出る範囲や問題がわかるわけではありません。そんな中で高い点数を取るためには残された時間を効率よく使い問題を解く必要があります。
ここで私がやっていた勉強法を紹介します。まずポイントは、解いた問題について〇△✕の印をつける!ということです。
基準は人それぞれですが、私の基準としては、、、
✕→全く歯が立たない。解説を読んでも「そういう風に解くのかー」程度の問題。
△→解説を読むと「あーそんな問題だったな!」程度で、解いたこともあり解けそうな問題。
〇→問題文を見てスラスラ解答を書けた問題。
ここで質問です。模試に向けて一問でも多く解けるようになるにはどのマークがついた問題を解けばいいでしょうか?
、、、。そう、△がついた問題です!
ここで✕を選ぶ人もいるかもしれません。ですが全く歯が立たなかった✕の問題を1から勉強し直して△にして〇にするよりも、△を〇に変える方が簡単だとはおもいませんか?
なので模試直前の時期はまずは△を〇にするのが優先です。時間があるときなどは、✕の問題にもチャレンジして解けない問題をなくしましょう!
また東進コンテンツには隙間時間に勉強できる高速基礎マスターがありますね!電車での移動時間や模試の休憩時間などの隙間時間は有効に使いましょう!直前に見た単語や熟語がそのまま問題に出てくるかもしれません!
私も実際にセンタ―試験本番の直前に見ていた問題集と同様の問題がでて、試験中思わず笑顔になってしまいました(o^―^o)
模試頑張ってください!模試中にお腹が空くと脳が働かないし、お腹の音が鳴らないようにすることに集中力が使われてしまいますね?。チョコやガムなど休憩時間に食べれるものを持っとくといいですよ!!
2019年 8月 20日 大学のサークル。
こんにちは。
本日のブログを担当させて頂く佐藤大河です。
夏休みも残り約10日となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は大学生らしく昼夜逆転してしまって困ってます。眠いです。
さて、今まで何度かブログを書いてきましたが、まだ私のサークルについて何も書いたことがなかったので、今回は私が所属している陸上同好会について書いていきたいと思います。
知ってる人は知ってると思いますが、筑波大の部活はとっても強いです。「陸上競技部」ももちろん世界レベルです。
なので、他の大学とは違って同好会もちゃんと強いです。普通の部活みたいに。
ただ、やはり形は「サークル」なので、高校の部活よりは自由で、練習も週に数回ある感じです。
また、ここが大学と高校の部活動で大きく違うところですが、イベントや合宿、飲み会などの練習外での交流がいっぱいあります。
筑波大の陸上同好会は結構飲みます。今までのファミレスでの打ち上げとはまた違った世界が広がってます。
もちろん私はまだ未成年なのでお酒は一滴も飲んだことありませんよ。
いつだったか忘れましたが、ちょっと前に「24時間リレーマラソン」というイベントに行ってきました。
富士山の近くで開催されるお祭りのようなもので、その名の通り十数人のチームで24時間ぶっ通しで交代しながら走り続けます。
ガチチームに入るとおそらくかなりきついですが、あくまでお祭りです。歩いても誰も起こりません。屋台や宝探しなどのイベントもあり、何より走り終わった後の達成感は最高でした。
途中めっちゃ雨が降ってきたり、眠れないのは大変でしたが、それもいい思い出になりました。
以上、私のサークルのお話をさせていただきました。正直、私は東進の方にもかなり来ている方なので、練習に出れないことも結構多いですが、何だかんだ充実していると思います。
今は受験生の皆さんは本当にしんどいと思います。
去年のこの時期の私を思い出してみても、辛い日々しか出てこないので思い出すのをやめました。
しかし、今を超えてしまえば良くも悪くも自由な時間が待ってますよ。
終わり良ければすべて良し。あなた史上最高の夏休みにできるよう残りの夏休みも全力で突っ込んでください。
以上、最近エメラルドにはまっている佐藤大河でした!
2019年 8月 19日 センター試験本番レベル模試の目標得点!
こんにちは!担任助手の金内です!
お盆は、里帰りで実家のある千葉県に帰っていました!
実家に帰ると、お母さんがご飯が作ってくれて服の洗濯もしてくれる。
僕も高校の頃は当たり前のようにしてもらっていましたが、一人暮らしになってか改めて親の優しさを感じました!
みんなも親への感謝は常に忘れずに勉強していきましょう!
そんなこんなで今日のテーマは「センター試験本番レベル模試の目標得点!」です。
皆さん8月センター模試の目標点は立てましたか?各GMで立てた人も多いと思います!
気付いている人も多いと思いますが、受付左のロッカーに各大学ごとの8月模試目標得点が書かれた掲示物が貼ってあります!
(文系編)
(理系編)
上に書かれた点数は2018年度合格者の8月センター模試の平均点です。
これはあくまで目安であり、8月にこの点数が取れなくても受かる人はいるし、取れたとしても落ちてしまう人はいます。
受験生の人はこれを見て目標を立てたり、模試後に自分が各大学の志望者の中でどのくらいの位置にいるのかを知る為にも利用してください!
低学年生は、まず1年後2年後に志望校の目標点数が取れるビジョンが見えるか一度考えてみて欲しいです。
以上、今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは大河先生です、お楽しみに!