ブログ
2019年 8月 10日 大学受験に勝つために
こんにちは!担任助手の坂巻です。
8月から私の大学も夏休みに入りました。大学生の夏休みは大学にもよりますが、約2ヶ月ほどあります。高校よりも半月くらい長いんです!でも、何も考えないでいると、時間ってあっという間に過ぎてしまいますよね、、何か目標を立てて夏休み過ごしていかなければいけませんね!
目標と言えば、、!
つくば校の低学年の皆さんは夏休み中のマスター完修目標があります!!
高校2年生 *英単語1800 *英熟語750
*数学Ⅰ *数学A
高校1年生 *英単語1800 *英熟語750
*数学Ⅰ
中学3年生 *英単語1800 *数学I
が夏休み8/31までの必達目標になります。
高速基礎マスターの英単語1800、英熟語750は、センター試験レベルの英語の長文を読めるようになるためには必須なものばかりです。実際の大学入試に出てくるものをピックアップして出してくれているので、単語帳をやるよりも、効率的に単語・熟語を覚えることができます。また、数学I、数学Aに関しても、問題に解くのに必要な知識、計算力を養ってくれる優れものです。
この夏休みでこの目標を達成すれば同級生に差を付けることができます。そして、これは学校のテスト勉強などではなく大学入試の対策です。なので、周りよりも早く受験勉強をスタートすることで、大学受験に勝つことに繋がっていきます。
ここで目標を達成できるか、できないかが皆さんにとって大きな受験の分かれ目になることを覚えておいてください。
そして、もう既にこの目標を達成してしまっているという人!
英語のマスターは英単語1800、英熟語750が終わっても、英文法750、上級英単語、上級英熟語、基本例文、、
数学のマスターは数学I、数学Aが終わっても数学Ⅱ、数学B、上級数学I、上級数学A、、
とまだまだ先は長いです。現状に満足せずにどんどん周りと差を付けていきましょう。
夏休み、マスターの完全修得の目標を達成して、最高のモノにしていきましょう!!
2019年 8月 8日 大問分野別演習の使い方!
こんにちは!本日のブログ担当の齋藤です!
夏の風物詩、といえば、、、花火ですよね!
この間、江戸川区の花火大会に行ってきました!
約14000発の花火が上がり、雲もなく晴れていたのでとっても綺麗でした!!
さて、今日のテーマは大問分野別演習の使い方についてです!
この講座は、センター過去問演習の一部で、東進のセンターレベル模試の過去問から出題されていて、
センター試験の内容を大問または分野別に細かく分けて学習できます。(名前の通りですね)
その使い方としては、、、
①苦手分野の克服&得意分野を伸ばす!
センター過去問1年分を解く時間がない時、またその分野を徹底して学習したいときに最適です。
②模試のように活用する!
過去問演習の2周目まで終わってしまった人や過去問は一度やったことのある問題だから新しい問題で力試ししたい!という人はいませんか?
そんなときにも大問別演習は利用できます!
大問別演習の縦の列をすべて印刷すると、模試のように全分野の力試しをすることができます。
さらに大問別演習は解説も詳しく書いてあるので、復習しやすいです!!
また、大問分野別のいいところは、英語のリスニングがあるところですね!
センター形式のリスニングを練習できる機会は少ないと思うのでどんどん活用して下さい!
今日のブログは以上です。明日もお楽しみに!
2019年 8月 7日 体調管理に気を付けて!!
こんにちは!担任助手ニ年の菊地です!
夏ですね!!
前回のブログでは雨の話をしましたが、いつのまにか雨もおさまり、ものすごい暑さが襲ってきましたね。夏にしては涼しいと思っていたら、あっという間に夏本番到来です。
そして、この夏の暑さ。受験生にとっての天敵です。意識をすればなんてことないのですが、甘くみて過ごすと、体調を崩し、この人生でトップレベルに大切な夏を風邪という形で無為に過ごしてしまうこととがあります。
そんな皆さんに、体調を崩さない為に、東進で勉強する際に気をつけて欲しいことをお話しします。
まず、絶対に寝ないこと!
これは、散々言われていることですが、体調管理の面に関しても東進では寝ない方がいいです。僕自身も、一度東進で寝てしまったことがあります。そして、エアコンの効いた場所で寝たことがある人ならわかるかもしれませんが、起きた時にめちゃくちゃ喉が痛くなってしまうのです!これが原因で風邪を引いてしまうこともあるので、皆さん、くれぐれもエアコンの効いた東進で寝ないようにしてください。。
次に、夜更かしをしない!
これももう当たり前ですが、してしまっている人、まだいるんじゃないでしょうか。睡眠が大事なことは、睡眠不足にならないわかりわかりませんが、体調を崩す原因にならずとも、慢性的な集中力の低下を引き起こし、全く身が入らない受験勉強になってしまうので、早寝早起き朝登校を心がけましょう!
そして、慢性的な睡眠不足になり、どうにか改善したい人に、僕自身は一発で改善した方法をお伝えします!
まず、寝る前には食べ物を食べない!そして、22時には寝て、日の出と共に起きて日光を浴びる!人間の体は日光を浴びることで体内時計をリセットします。なので、乱れた生活リズムの改善には、日光を適正なリズムで浴びることが大事なのです!これは逆に徹夜明けに日光を浴びることで、裏目にでてしまうので、徹夜でも日が出る前には寝ましょう!
常に最高のパフォーマンスでこの夏をのりきりましょう!!
本日のブログは以上!
明日は齋藤先生です!お楽しみに~。
2019年 8月 6日 8月末までのマスター目標!
こんにちは!本日ブログ担当の村井です。
ほんとに連日暑い日が続いてますね。溶けちゃいそうです…そんな時は涼しい場所に行きたくなりますよね!ということで、現在友達と北海道旅行の計画を立てています。
ただ、札幌も今日の日中は33度もあったようで全く涼しくなさそうです(泣)
結論、東進が1番涼しいですね!みなさんも朝からクーラーの効いた快適な校舎に来て、勉強頑張りましょう!
さて、昨日に引き続き今日のテーマは『高速基礎マスター』です。今日はその中でも数学特待生についてお話しします。
数学特待生のみなさん、マスター進んでいますか??受講で精一杯になっている人も多いのではないでしょうか?
数学特待制度は自分の学年の垣根を超えて数Ⅲまで先取り学習をすることができるもので、これを活用することができれば数学で周囲と圧倒的な差をつけることができます!
数学でアドバンテージを持った分、本来なら高2.3生が数学に割く時間に、英語やその他の教科の勉強をすることもできますよね!
受講での先取り学習にプラスして高速基礎マスターも先取りをすることによって、より数学の強化ができます。
《数学特待生のマスター完全修得目標》
8月までに
高1生→数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B
中学3年生→数Ⅰ・数A
昨日のブログにもありましたが、高速基礎マスターの目標達成は当たり前です。
せっかくの東進のいいコンテンツです!有効活用しましょう!
明日のブログは菊地先生です。お楽しみに☆
2019年 8月 3日 毎日模試について
こんにちは。本日ブログ担当の村上です。
七月の涼しさはうだるような熱気に吹き飛ばされ、夏のあるべき気候が訪れてきました。(それにしても暑すぎではないでしょうか?)
皆さんにとっての受験勉強も本番を迎えるころでしょう。
勉強中はついつい集中しがちです。室内だからといって安心せず、こまめに水分補給をしましょう。
では今回のテーマは毎日模試についてです。
毎日模試とは、夏休み期間中に音読室を利用し、生徒自身がやりたい問題を持ってきていわば”セルフ模試”を行うことです。
ホームクラスで時間を自分で測って解く のもいいですが、案外集中できない人もいるのではないでしょうか?
そんな人はぜひ毎日模試を活用してください。
参加者全員が問題を解く意識できているので、ざわめきもなく、周りが集中して取り組んでいるので自分もまた全力を出すことができます。
夏休み中に過去問を終わらせる目標を加かがけている生徒はぜひ参加しましょう!
毎日模試のルールとして、
①毎日4限(13:30~15:00)に実施。
②開始から終了までの90分間は退出不可。
③持ち込む過去問は何でもOK!
④解答にはマークシートを利用しましょう。
この夏休みにたくさん問題を解いて場数をふんでいきましょう!
さて、余白の汚し程度に大学生を始めて四ヶ月の人間が何をしているかを書きましょう。
・自炊
楽しい。ただ焼くことしか知らなかったぼくがだんだんと料理を覚えていくのは石器時代から進化していく人間そのもの。今度は自家製チャーシューを作ります。
・勉強
楽しい。プログラムに強い友人たちに助けられ、トライアンドエラーの日々。今度は任意の言葉を出してくれるプログラムちゃんを作ります。
・家事
嫌い。
エアコンの電気代に絶望しています
村上でした