ブログ
2019年 9月 24日 トップリーダーと学ぶワークショップ
こんにちは!本日のブログ担当坂巻です。
今日とても涼しいですね~秋到来って感じですね。秋と言えば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろありますが、皆さんはどんな秋にしたいですか?何か一つ新しいことを始めるのにいいきっかけになるといいですね!
私の通っている大学は今週で長かった夏休みが終わってしまいます。気分切り替えてしっかり勉強していかないと、、今期は自分の中で英語を頑張りたいと思っています。大学に入って「英語を頑張る」とずっといっていますが全然実行できていません、、今回こそは必ずやり切りたいと思います!みんなも頑張りましょう
と謎の宣言をしたところでそろそろ本題に入ります。
今回のトップリーダーと学ぶワークショップでは
早稲田大学法学学術院長・法学部長の箱井 崇史さんがきてくださいます。
みなさん大学の法学部ってなにをしているか知っていますか?法学部と言われると六法全書をの暗記をめっちゃ頑張っている!というイメージが強いかもしれません。それも一部ではありますが、それよりも多様な法律がどのように定義されて運用されているのか、またそれがどのように時代に対応していくのかを考えています。
例えば、医療発達によって臓器移植法が新しく制定されたり、現在ではAIによる自動運転で起こった事故は誰がどのように責任をとるのかなどが議論されています
その中でも皆さんは「海法」というのを知っていますか?箱井先生はこの海法という分野に大変貢献している先生です。まず海法とはその名の通り海の法律です。あまりなじみのない法律かもしれませんが、四方が海に囲まれた日本にとってはとても大切な法律です。
箱井先生は早稲田大学法学部長でありながら海法研究所の所長としてこの「海法」を研究しています。また、2018年に商法及び国際海上物品運送法の一部が改正されました。箱井先生はそこにも携わっていて、商法の専門家としても活躍しています。
今回はそんな海法・商法ともに第一人者として活躍している先生が来てくださいます。なかなかない機会なので是非参加してみてください!
2019年 9月 23日 二次試験対策の設計図を立てて守ろう!!!
こんにちは!担任助手二年の菊地です!
最近半袖だと肌寒い日が続いて、夏の終わりを実感しています。と思ったら今日は暑かったりと、まだまだ季節が変わるには早いようです。皆さんもこの季節の変わり目で体調を崩してしまわないように、体調管理に気を遣いましょう!こういう時、気を付けてさえいれば体調は崩しませんが、自分は大丈夫とたかをくくっている人ほどなりがちですので、健康な人も常に気を付けていて下さい!
さて!本日のテーマですが、「二次試験対策の設計図を立てて守ろう!!!」です!
もう既に二次試験対策の合格設計図を立てている人も多いと思いますが、まだの人は早急に立てて下さい。
受験までの見通しは立てておかなければならない時期です。
そして、基本的な学力が足りていないと二次試験対策ではなく、センター試験対策をしている人は、その段階で自分が既に出遅れていることを認識し、センター対策が終わったらかなり急いで二次試験対策に臨まなければならないと心に留めておいてください。
ですので!二次試験対策を始めているが、まだ設計図を立てていないという人は、見通しを立て、自分の志望校合格を明確にする為に、必ず立てていきましょう!
しかし!ここで合格設計図を立てる際に必ず注意して欲しいことがあります!
まず過去問を解いてから設計図を立てて下さい!過去問を解かずして設計図を立てるのは全く見通しを立てれていません!そして、できればでいいので、実際に一講目を受講して、それぞれの講座で自分がどの程度時間がかかるのか、把握をしてから立てて欲しいです!予定通り進めようとしたら思ったより簡単or難しいという声はよく聞きます。
そして、もう立てたという人!必ず、必ず予定を守ってください!君が担任の先生と立てた設計図は、君を志望校合格へと導くものです。逆に言えば、この設計図をないがしろにしていくことは、どんどん合格から離れていってると考えて下さい。
もしも設計図の方を適当に立てた人がいるならば、その設計図自体を組み直し、自らが必ず志望校に合格できると言える設計図を作って下さい。それ程、設計図は重要なものとして扱うようにしてください。よろしくお願いします。
本日のブログは以上!
明日は坂巻先生です!お楽しみに~
2019年 9月 19日 勉強中の音楽
こんにちは。
本日のブログを担当する佐藤大河です。
先日親知らずを抜いてきました。なんで親知らずって生えてくるんですかね。役に立たないし、抜くと痛いし、ほっぺ腫れるし。生えなければいいのに。
さて本日は、お勉強中に音楽を聴くのはいいのか悪いのか、というテーマで書いていきたいと思います。
皆さんも普段音楽聴きますよね。中にはいつ見ても耳からイヤホン垂らしてる人もいますね。
学生に限らず、電車内なんかを見渡すとほとんどの人の耳の穴にはハイテク機器が詰まってます。
しかし、お勉強に集中するためにイヤホンをするというのはいかがなものなのか。
これは去年私のGMの中でも話題に上がりました。
もちろん、受講中に音楽を聴くというのはかなり難易度が高い上級者向けのテクニックになってくるので、今回は問題集などを使った自習の時のお話です。
結論から言うと、上手く使えればメリット方が大きいのかな、と思います。この、「上手く使えれば」が非常に大切になってきますが。
音楽に聴くメリットとして主にあげられるのは、お気に入りの曲を聴くことでやる気を出したり、楽しく勉強できることや、周りの雑音を遮ることで、集中できることなどではないでしょうか。
音読室やカフェなどの音が飛び交う環境での勉強には、雑音シャットアウトは必須ですよね。
私もやる気が出ないときはしょっちゅう音楽に頼ってました。
また曲によっては、記憶力を高めてくれるものもあります。
ただ、落とし穴もあります。
大事になってくるのは、音楽の種類と勉強する教科です。
集中力を高めるために聴いてるはずなのに、逆に歌詞が頭に入ってきて勉強には集中できないなんてことも起こり得ます。特に国語や英語のような文字を読む系。これらの教科の勉強の中で歌詞ありの音楽を聴ける人はすごいと思います。私はダメでした。英語を日本語に訳してるのに耳から韓国語が入ってくるみたいな。
ここは個人差があると思うので、よくあなたの脳みそと相談する必要があると思います。
また、受験本番は音楽は流せないと言う落とし穴もあります。音楽を聴きながらの勉強に慣れすぎてしまうと、模試や入試の静寂では逆に集中できないという事態が起こるかもしれません。ほどほどにということですね。
以上、なんだかデメリットの分量の方が多くなってしまってますが、上手に活用できれば、お勉強の強力なお供になってくれると思います。
以上、最近4時に寝て2時に起きてる佐藤大河でした!
2019年 9月 18日 もうすぐ進級!?
こんにちは!担任助手1年の村井です。
2019年 9月 16日 公開授業&校舎休館日のお知らせ
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!
昨日まで、北海道の方に旅行に行っていました!
北海道の土地に上陸するのは初めてで、どんなところだろうとワクワク!
特に心配だったのが服装… つくばの気温に合わせた服装で行くと寒いのかなと思いながらもそのまま行ったら予想は的中!!
昼間は肌寒いくらいでしたが、夜がとても寒かったです(;O;)
気温が10数℃なんてびっくりしてしまいました…
北海道の方の大学を受験を考えている人は極寒ですので気をつけてください…!!!当たり前ですが!!!笑
今回は見れませんでしたが、北海道のほうには気温の関係で北海道にしか生息していない生物が沢山いるらしいです!
今度は観察メインで北海道に勉強に行ってみたいですね!!
また、北海道の地名にはアイヌ語の名残が残っているとタクシーのおじさんに聞きました!
中でも特にビックリしたのが、「発寒」の地名を見た時です!
友人と はっかん?って読むのかと話していたら、これははっさむと呼ぶらしいですね、、、とても強そうです、、笑
その他にも、北海道には日本の本州の方の藩が開拓に携わったことにより、北広島など他の県の名前が入っている地名がいくつかあるそうです!
日本史を習っていなくとも話を聞いてて楽しかったので、習っていたらもっと楽しかったと思います!
北海道の歴史に興味ある人は是非調べたり、実際に足を運んでみると楽しいと思います!
さて!今日の本題に入っていきましょう!!
今日のテーマは「公開授業&休館日のお知らせ」です!!
まず、そもそも公開授業とは?となる一般生、または内部生の生徒もいるのではないでしょうか!
公開授業とは、東進の映像授業をしている超実力講師陣で有名な先生方が、年に3回各地の校舎に来てくださり、生で授業をしてくれるイベントです!!
そして!今回の公開授業は!
11月11日(月)英語講師、大岩秀樹先生が来てくれます!!!!
また、今回の公開授業は10月27日に行われる全国統一高校生テストの解説授業型になっています!!!
10月27日(日)の全国統一高校生テストは、高2生以下の部門で共通テスト形式になっています。
今まだ何も学力が固まっていないで受ける必要あるの?と思う生徒もいるかもしれません。
ですが、この大学入学共通テストが2021年から新しく始まり、いざ受験勉強を始め、演習に入ろうとするとき、過去問が少ないという事実にぶち当たってしまいます。
その時に、高1、高2のうちから共通テスト形式の模試に慣れておけば、他の人より有利に受験勉強を進める事ができます!
申込はホームページからできるので、迷っている人はぜひ申込しましょう!!
そして、この全国統一高校生テストの英語の解説授業をしてくれる大岩秀樹先生は、英語のプロフェッショナルの先生です!
解説授業に加え、共通テストに関する知識をたくさん教えてくれます!
みなさん、ぜひ全国統一高校生テストを受けて、公開授業にも参加しましょう!!!
ここからは皆さんにお知らせです!
明日9月17日(火)、東進ハイスクールつくば校は完全休館日となっています!
もし校舎に来ても空いていないので注意してください、、!!!
また、ブログも明日はお休みです(>_<) 楽しみにしている人すみません!
自宅で勉強、しっかり集中して頑張りましょう!
今日のブログは以上です!