ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 196

ブログ 

2019年 10月 15日 満点の答案を作ろう!

こんにちは!

本日担当の荒川です!!

 

先日、自分の部屋を整理していたら久しぶりに受験期に使っていた手帳が出てきました!

 

改めて、すごく細かく1日の予定つけていたなぁと感じました(笑)

スマホのスタディプラスというアプリを利用したり、気分的にスマホを使いたくない時期にはこんな風に手帳に残したりしていました!

 

こうすることで、毎日の科目ごとの勉強時間・内容を把握し、各科目むらなく勉強できるように意識していました!

 

また、拡大してもらうとわかると思うのですが、日付のすぐ横に復習とか音読とか書いてありますが、これは、夜家に帰ってから勉強することを東進にいる間に決めてから帰るようにしていました!

 

なぜなら、私は家での勉強が大の苦手だったからです。

テレビやスマホ、ソファーでゴロゴロなど、いくらでも誘惑するものが家にはありました…

 

なので、まずは帰ってから寝るまでの間に自分にノルマを与えること、そして、家に帰ってからは自分の机の前に行きつくまでは、お風呂を除いて意地でも座らないというゲーム?(笑)のようなものを一人でしていました。

 

そうすることで、勉強机の前に行ってしまえばもうやることは決まっているので、すんなりと勉強を始めることができました。

 

皆さんも家での勉強できないなと悩んでいたらぜひ試してみてください!

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、本日のテーマは「満点の答案を作ろう!!!」です!

 

受験生の皆さんは、答案練習講座や過去問演習講座で答案を作成していると思います!

 

その際に皆さんに意識してほしいことが、今日のテーマにある‘満点の答案づくり’です!!

 

もちろん、1回目から満点の答案を作ることはほぼ、不可能です。

 

しかし、答案練習講座にしろ、過去問演習講座にしろ、1回答案を作成して終了なんて人はいませんよね?

 

答案作成において大切なことは、復習です!!!

添削された答案を見て、自分の答案のどこがダメだったのかを把握すること、そして模範解答を見て、自分がどう書けばよかったのかを復習すると思います。

 

その復習した直後に!!皆さんにやってほしいことがあります!

それが、満点の答案づくりです!

 

復習をして、模範解答を頭の中に入れた時点ではまだそれはインプットにすぎません。

入試本番は自分の言葉で答案を作成するわけですから、満点をとれる答えを把握したうえで、自分の言葉で答案にするというアウトプットの過程がものすごく大事です!!!

 

(あえて直後に解きなおしして満点の答案を作成しているので、その答案は提出する必要はありません…)

 

私も受験期にこの方法をある受講の中で言われ、試しにやってみたところものすごく効果的でした!

 

添削答案復習と模範解答を見ただけでは、どうしてもなんとなく理解した気になって終わらせてしまうのですが、いざ時間をおいて2回目・3回目やろうとしても、あれ…これ前復習の時見たしなんとなくわかるけど文章にできない…という現象が起きます。

 

皆さんもこの経験一度はあるのではないでしょうか。

 

そこで、少しでもその時間を減らすためにも、満点の答案作成をしてみてください!

 

以上荒川でした!

明日もお楽しみに!

 


 

2019年 10月 14日 体調管理に気を付けよう!

こんにちは!
担任助手の菅龍也です。
 
 
先日の台風19号、皆さんは大丈夫だったでしょうか。接近する前からここまで備えをしておかないといけないと報道があったのは初めてでしたね。
 
 
自分も大学のあとで一応なんか食料を買おうとスーパーに行ったら何もありませんでした!
 
 
同じような経験をした人も多いのでは?もし次回以降があったら早めに買った方がいいのかもしれませんね!
 
 
 
ところで10月中旬、流石に寒くなってきた中、体調を崩してしまった人なんかもいるのではないでしょうか?
 
 
確かに夏休みほど自分の勉強に時間を割くことも出来なくなってその分夜更かしをしてしまう気持ちも分かります。
 
しかしこの季節の変わり目、意外とちょっとしたきっかけで風邪やインフルエンザに繋がってしまうかもしれません。
 
時間が足りない、という人はぜひ少ない時間を有効に使いましょう!
 
これは前の自分のブログにも書いたかもしれませんが、その日にどんな教科のどの分野に取り組むのか決めておくだけでも見通しが明確になってかなり違います。
 
とりあえず化学、などでやっていると結局だれてしまい、その次の日に取り組む範囲もあいまいになってしまうので注意です!
 
また、コーヒーエナジードリンク類も飲みすぎはやめておきましょう。
 
個人的にはお腹を壊しやすくなったりする気がしますが、カフェイン中毒は心不全などにつながることもあるそうで。
 
本日のブログは以上ですが、とにかく健康第一勉強も上手くこなしていきましょう!
 

2019年 10月 13日 東進にいない時でも勉強しよう!

こんにちは!担任助手の金内です!

みなさん昨日の台風19号は大丈夫でしたか?

僕は一日中家にいたのですが度々くる緊急速報の着信音に毎回とてもびっくりしていました。

今回の台風は数十年に一度レベルの規模だったらしく昨日は急きょ休校になってしまったのですが

校舎で勉強する予定だった人は家でも勉強できたでしょうか?

 

僕も東進に通っていたころは東進に来て校舎の静かで勉強するしかない環境に慣れていて

家で勉強するのがとても苦手でした。

 

しかしこれから直前期になって高3生の中には学校に登校しなくてもよくなるという人は午前中から勉強しようと思っても東進が開いていないということもあると思います。

家で勉強をしているとテレビやベッドなど勉強を妨げてしまうようなものが沢山あります。

そこで僕は校舎が空いていない時は基本的に家を出て図書館カフェなどに行って勉強をしていました。

 

そして家を出てもスマホなどをいじってしまうこともあったのでIphoneスクリーンタイムという機能を制限するものがあったのでそれを親にパスワードをつけてもらってLINEなど以外使えない設定にしていました!

 

つくば校にはスマホ預かりシステムがあるので東進にきてもスマホをいじってしまうかもという人は是非利用して下さい!

 

以上今日のブログ担当金内でした。

明日のブログは先生です、お楽しみに!

2019年 10月 11日 天気

 

こんにちは。

ポテトサラダを食べながら本日のブログを書いている佐藤大河と申します。

いきなりですがここで大事なお知らせです。

今日本にモンスター級のでっかくて強い台風が近づいてきています。地球史上最大級とも言われてますね。怖い。お家が耐えられるか心配です。

その影響で明日は全校の東進が完全に休館となってしまいました。

生徒の皆さんには大変申し訳ないですが、明日だけお勉強はお家でお願いします。

モンスターと言えば、この間私のお家にも虫タイプのモンスターが訪問してきました。

黒くてデカくて速い上に飛べるという高スペックなやつでした。たまにつくば校でも見かけますね。

学生寮などではお馴染みではありますが、あんな登場の仕方をされるとさすがにトラウマになります。

最近はゴキジェットを枕元に置いて寝てます。

さて、本日本当はGのことをメインテーマにしたかったのですが、それは勉強には何の役にも立たないので、台風関連でお天気のことを書こうと思います。

意外と受験において大事になってくるお天気。

まだこの話をするのは少し早い気もしますが、地方のホテルの予約などはこの時期からする人もいるので、軽くお話ししておこうと思います。

明日いらっしゃる台風レベルの災害が試験と被る事はあまりないですが、はたくさん降ります。

個人的に雪=センター試験のイメージがあるほど試験日は雪が降ってると思います。

実際、1月に全国で行われるわけですから、どこかしらには雪が降ってますよね。

雪で電車が遅延して試験に遅刻するという漫画のような悲劇ですが、意外と起こり得るという事は知っておいてください。

また、2次試験前日は志望校の近くのホテルに泊まるという人も多いと思います。

すぐ近くのホテルなら移動時間や天気の心配はいらないですが、最寄りのホテルは当然人気なため、すぐ予約が埋まります。

大学によってはこの時期から予約する人も普通にでてくるので、そろそろその事も考えた方がいいと思います。

以上、お天気とホテルのことについて書かせていただきました。

以上、2週間用のコンタクトレンズを約1ヶ月間使っているため、ちょっと目が心配になってきた佐藤大河でした!

2019年 10月 8日 推薦入試を受ける人へ

皆さんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!

先日のブログでは生物資源学類について紹介しました!!!

 

過去のブログにでも書いたのですが、生物資源学類は実習がたくさん!なので外や実験室にいることが多いのですが、、、

 

2年生の秋から実習がひとつになり、座学がたいへん増えました!

学ぶことは専門的で楽しいばかりなのですが、入学してから1年ちょっと、座学の授業が少なかったので、そのギャップに腰がやられています(+o+)

 

 新しいクッションを新調したいです、、、おすすめのクッションがあったら是非教えて下さい…

 

 

さてさて!今日のテーマは「推薦入試を受ける人へ」です!!

 

 みなさん知ってる人と知らない人がいると思いますが、私瀧口は今通っている筑波大学生命環境学群生物資源学類公募推薦で合格しました!!!

 

(※公募推薦とは…推薦入学の方法の一つであり、大学・短大・専門学校等が一定の条件の下、全国の高等学校を対象に面接、小論文、学力試験などを課して合否を判定する入学試験の制度の一つ。原則として現役生が対象ではあるが、浪人生も受験が可能な学校もある。毎年11月から12月の中頃ぐらいの時期に行われている。)wikiより

 

指定校推薦と何が違うの?と思う人もいると思います。

 

聞かれてよく答えられる回答は 

 

倍率のある推薦入試です!!

 

指定校推薦は、高校と大学の間で信頼関係があるからこそ成り立っているものであり、

高校からこの子はこの大学に相応しい子です!ぜひ入学させてください!と推薦することで、大学側は、この高校がこういうなら間違いない。

面接でも特に問題なかったしぜひ入学して欲しい!というものです。

 

倍率はほぼ1倍になっています!

 

ただし信頼関係のある大学しか指定校推薦は貰えません。つまりこの大学に行きたいからこの大学の指定校推薦をください!といっても、必ずそこの指定校推薦枠が自分の通う高校にあるとは限りません。

 

 

では、公募推薦とは?

 

先程難しく書きましたが

 

要約すると肉親でない第3者の高校側の人(大体校長など)が

この人は大学側の求める基準に満たしているのでこの大学に行くことを推薦してくれるものです。

 

高校でこの大学のこの学科学部で何人、と決まっていますが、

 

どの高校も推薦者を出すことができるため、ほぼ募集枠より志願者数の方が多くなり、推薦されたからといって必ずしも入れるわけではありません。

 

とまあこんな感じです!

 

募推薦は大抵が評定平均生活態度などで、高校側が推薦してくれるかが決まるので

低学年で推薦を考えている生徒は日々の勉強と定期テストを頑張らないと後々後悔します!!

 

さて、長くなりましたが推薦の仕組みのお話はここまでです。

 

 

公募推薦AO入試を受ける人は志望理由書を書いたり、

推薦の筆記対策(小論文など)や面接対策で大変になってくる時期だと思います。

 

推薦入試は受験する回数が増えるので、落ちたとしても一般で受かればその大学に入れますね。

推薦が貰えたら2回受験できるじゃん!ラッキー!と思う人もいるでしょう。

 

しかし!!!

 

実際は先程書いた通り、周りが一般受験の勉強をひたすらしている中、自分は推薦対策と一般受験の勉強を両立させなくてはいけません。周りと同じだけの勉強時間を取ろうとすると、これまでより断然全体での勉強時間が多くしなければなりませんよね。

 

よって、推薦(特に公募推薦)はハイリスクハイリターンなわけです。

 

ですが、推薦入試のいい所は、自分の夢ややりたいことを直接大学側に言えるということです!!!!

 

自分がこの大学でこうしたいああしたいということは、入試の点数だけでは伝えることはできません。

 

行きたい理由を明確に持っている高2生以下の生徒は、ぜひ推薦を考えてみてください!!!

 

 

そして、無事学校の推薦枠を獲得し、推薦対策を始めている人に伝えたいことが一つだけあります。

 

序盤にも書きましたが、公募推薦は受かる入試ではありません。

 

推薦の枠がとれて無事入試を受けられるから大丈夫だ~や、少しでも気が緩んでいる人がもしいたら、引き締めなおしてください。

 

推薦入試はあくまでも通過点です!!

 

また、この時期の瀧口の勉強について参考程度に紹介しておこうと思います。

 

わたしの受けた筑波大学は11月29日、30日に入試が行われました。

 

この時期では志望理由書を完成させ、また小論に必要な知識のための本を1日15分くらい読んでました。

 

また、移動時間に生物資源学類の研究室などをみていました。よく研究室でやっていることの関連が推薦入試問題に出ていたので、知識として知っていたかったからです。

 

面接対策は週に1回くらい学校の先生やほかの先生にもやってもらっていました。また推薦ノートと呼ばれる、基本的な聞かれること(志望理由自分の長所・短所、最近読んだ本など)を書いていました!

 

それを移動時間に見ないで言えるように練習したり、眠くなったら声に出して練習していました!

 

ですがこの間にも答練と過去問はしっかり進めています。推薦対策:二次試験対策=1:9くらいの割り合いでやっていました。

 

そんなに少ないの?!と思う人もいるかもしれませんが、このくらいで大丈夫です。むしろ落ちた時のことしか考えておらず、今考えてもあの時二次対策を十分にしておいてよかったなと思います。

 

そして、一週間前から推薦対策に完全シフトし、受験本番を迎えました。

 

 

 

終わってからも余韻に浸る暇はありません。二日目の面接が終わった後、すぐにつくば校に出向き過去問演習を行いました。

 

今度需要があれば受験本番の瀧口について書きたいと思います!

 

また、推薦対策をどうすればいいのかわからないという人はぜひ瀧口に聞きに来てください!全力で力になります!!!!

 

今日のブログは以上です!!

\お申し込み受付中!/