ブログ
2019年 10月 28日 模試の復習の仕方
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
土曜日は土浦の花火大会でしたね!もちろん受験生の皆さんは行ってはいないと思いますが、、、
今年は上手く上がらない事故があったみたいですね。その対応があったせいか、僕は友達と一応見には行ったのですが場所が遠かったのであまり見えませんでした(笑)
僕も含め来年は良く見える場所で楽しみましょう!
話は変わりますが、全統模試を受けた皆さんは復習は終わっていますか?
昨日のブログで村井先生がすぐに復習をすることの大切さを説明してくれたと思います。まだの人はすぐに取り組みましょう!
ところで皆さん、自分の中で復習の仕方は決まっているでしょうか?
やり方が定まっていないとそれこそ取り組むのに時間がかかったりしてしまうと思います。早く取り組むためにも特に決まっていないという人は決めてしまいましょう!
ここでは僕の現役時代の一例を紹介しようと思います。
数学や化学などの理系教科についてです。
これらは出来なかった問題や解説をみても分からなかった問題を切り取ってノートの左側に貼り、右側で解き直すようにしてノートを作っていました。
この方法のメリットは、図が出てくる問題で直接書き込むことができるところです!
生物などは図で覚えた方がいいことがかなり多いのでとくにオススメです。
また、地理は問題の復習は理系教科と同じですが、復習の後で出てきた国の白地図を使って暗記事項を一気にグループ化して覚えるようなこともしていました。
このように教科によってやり方を変えるなどして自分に合った復習方法を見つけましょう!
本日のブログは以上です。
2019年 10月 27日 模試の復習は3日以内に終わらせよう!
こんにちは!ブログ担当の村井です。
今日は全国統一高校生テストが行われましたね。
みなさん本当にお疲れさまでした!!
低学年のみなさんには、直前の変更となってしまい本当に申し訳なかったのですが、研究学園駅前のホテルへと試験会場が移り、いつもの校舎の雰囲気とは少し違った良い緊張感の中で受けられたことと思います。
私は今日、校舎でみなさんが模試を受けている様子を少し見ていましたが、最後まで諦めずに問題へ取り組んでいる姿を見て、ひとりひとりから熱意と本気度が伝わってきました。
ところで自己採点は済んだでしょうか?
8月セン本から比べて、もしくは学校で受けたセンター模試に比べて、点数が上がった人・下がってしまった人それぞれだと思います。喜びたい気持ちも、泣きたくなる気持ちも、どちらもとても分かります。特に受験生はその気持ちもより一層強いはずです。
しかし重要なのは一喜一憂の気持ちではありません。今日は存分に浸ってもいいと思いますが、今から取りかからなければならないものがありますね!
復習です!!
解けなかった問題には目を背けたくなる気持ちも分かりますが、その問題こそみなさんを成長させてくれるはずです。
入試本番に出なくて良かった!くらいの気持ちで解けなかった問題は必ず解けるようにしておきましょう!!
問題用紙に書き込んだり、模試ノートを作ったり、、、人によって模試の復習の仕方は様々ですが共通して言えることはひとつ。
模試の復習は3日以内に終わらせよう!!
なぜ3日以内かと言うと、時間が経ってから復習しても意味が薄れてしまうから。
記憶が新しく、自分が何と解答したか覚えていること、そして解けなかった悔しさを強く感じているタイミングであり意欲的に勉強できること、、
いいこと尽くめですね!それに内容を覚えているうちの方が断然早く復習が終わります!絶対効率いいですよ!
いつも「模試の復習は時間かかって面倒だし」なんて理由付けて担任助手から言われるまで復習が始められない人!今から始めましょう!
そしてもう一つ。ケアレスミスについてです。
単なるケアレスミスだからといって流してしまってはいけません。たとえうっかりミスでも、ミスには癖や傾向がある可能性があります。
たとえば、問題を読み飛ばす癖、6と0をはっきり書き分けずに自分で読み間違える癖…など。これは1回きりのミスではなく、直さなければ入試本番まで続く間違いの元なのです。必ず特定して直しましょう。
本日は本当にお疲れ様でした!
明日のブログは菅先生です。お楽しみに!

2019年 10月 26日 模試当日の注意点
こんにちは!!
みなさん!
いよいよ明日はセンター試験本番レベル模試ですね!
ということで、今日は明日意識して欲しいことについて少し話したいと思います。
①時計を忘れない
当然ですね!
明日の模試はもちろん、センター試験当日は教室に時計がないです。
時計を忘れて時間配分が上手くいかず失敗、、、
なんて嫌ですよね!
模試でも本番を意識して、時計は必ずもってくるようにしましょう!
②試験当日のリズムを意識すること
センター模試の数もいよいよ少なくなってきました。
そろそろ当日の流れを意識して模試を受けて欲しいです。
朝何時に起きるか、休憩時間はなにをして過ごすのか、間食としてなにをたべるのか
などなど
自分の中でルーティーンを確立しておくと、試験本番も落ち着いて臨めると思います。
③最後まであきらめないこと
分からない問題にぶつかった時に、絶対あきらめないでください。
模試だから別にいいや
と最後まで粘らずに諦めてしまったり、どこかで気を抜いてしまったり
練習でできないことは本番ではできません!
日ごろどのような姿勢で模試に取り組んでいるか
これだけでも試験本番の結果は大きく変わると思います。
今日は早く寝てしっかり睡眠をとって、万全の状態で試験に臨んでください!
応援してます!
2019年 10月 22日 過去問分析できていますか?
こんにちは!
最近はひとりで動画配信サービスを使って映画を見ることにハマっている金内です!
それにしても今年の秋は台風がよくきますね、また今週末にかけてこの前の19号に比べると勢力は弱く直撃もしないですが台風21号がくるみたいです。もう勘弁してほしいですね。
みんなもこの秋、体調崩さないよう気を付けて下さい!
あとインフルエンザの予防接種も!(僕は去年予防接種しないでセンター前日にインフルかかりました…)
さて今日のテーマは「過去問分析できていますか?」です。
みなさん直近のGMなどでもらった自己分析シート利用していますか?
過去問演習において終わった後の自己分析がしっかりやるのとやらないのでは大きな差が生じます。
自己分析をすることで、過去問をやっていても点数が伸び悩んでどうすればいいか分からなくなる現象に陥りにくくなります。
また過去問の得点率が一目でわかり、合格まで何が足りないのかが明確化され、過去問を続けるモチベーションにもなると思います。
各GMや受付でも確認をすることがあるのでしっかり書いて効率良く過去問演習をするようにしましょう!
以上今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは林先生です!お楽しみに!
2019年 10月 21日 全国統一高校生テストの会場が変わりました!
みなさんこんにちは!担任助手2年の瀧口です!!!
ついこの前、私の通っている生物資源学類の授業で、春の授業で田植えをした稲を刈りました!!!!
今は機械で刈ることが出来ますが、手に鎌をもって稲刈りを体験したので、腰が大変なことになりました(‘;’)
科学の進歩はすごいですね… これを昔の人は全部刈ってたんだと思うとしみじみ、、、
その他の週の授業では、梨を収穫したり、サツマイモを掘ったりと秋の味覚をたくさん収穫&持って帰ることが出来ました!!!
今度持って帰ったサツマイモでスイートポテトを作る予定です(^^)/
さて!今日のブログテーマは『全国統一高校生テストの会場が変わりました』ということで、、
全国統一高校生テストの申込数が多数集まったため、外部会場で行うことになりました!
対象は高2生以下の東進ハイスクールつくば校に通う生徒です!!!
高3生、つくば校の生徒ではなく申し込んでくれた一般生はつくば校での受験なので間違えないようにしてください!
場所は研究学園駅の前の、ホテルワークマンという場所で行います!
直前の変更になってしまいご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
高2生以下の生徒は当日迷わないよう早めにきてください!!
また、受験生は残り二回のセンター模試となりました。
いま、模試1週間前だからこそ、自分はセンター一週間前に何をしているのか考えながら勉強してください!!
直前の今でもできることはたくさんあります。最後の最後まであきらめず、8月センター本番レベル模試から増えた知識を全力でぶつけてきましょう!!!!
ブログが短くなってしまいごめんなさい! 今日のブログは以上です!!!