ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 186

ブログ 

2019年 12月 23日 冬期特別招待講習中のマスターについて

こんにちは!担任助手1年の村井です。
 
 
 
 
昨日、私の大好きなグループが突然の解散発表をしてとんでもなく落ち込んでました。本当に悲しい。
 
 
でももう元気です、あと1年間は全力で応援しようと思ってます!!!誰かこのグループが好きな人がいたら、語りましょうね!
 
 
 
 
 
さて、今日のテーマは「冬期特別招待講習中のマスターについて」です!招待生向けの内容になっています。(東進生も読んでね☆)
 
 
 
現在、多くの招待生がつくば校で冬期特別招待講習を受けています。
 
 
毎回受講後面談を行う中で、受講を通して学んだことや勉強の悩み、目標・将来の夢などについて話してくれる生徒が多く、担任助手側としても本当に嬉しいです。
 
 
 
そして、映像授業はもちろん、東進のすばらしいコンテンツといえば「高速基礎マスター講座」ですよね!!
 
 
招待期間中は、この高速基礎マスター講座がなんと無料で使えるんです!!
 
 
 
では、高速基礎マスター講座とは何か?
 
 
 
英単語・計算力などの基礎学力の養成を短期間で集中的に行うものです。映像授業と同様、パソコン上で簡単に勉強できるコンテンツとなります!
 
 
英単語に関してはアプリを入れれば、お手持ちのスマートフォンでもっと気軽に単語を覚えることができます。
 
 
 
 
英単語は「共通テスト対応英単語1800」がオススメです。
 
 
なんと共通テスト英単語カバー率が驚異の99.4%!!
 
 
 
現行の「英単語センター1800」を新入試に向けてリニューアル中となっています。
 
 
 
高校1・2年生で1800コもの英単語が冬休み中に覚えることができるなんて本当にすごいことですよね!!
 
 
 
 
普通の英単語帳ではなかなか進まなくても、高速基礎マスター講座ではサクサク進めることができます。
 
 
 
現在つくば校で冬期特別招待生として頑張っている生徒のほとんどがマスターにも力を入れて本当に頑張っています!
(毎日更新されているマスターランキングに多くの招待生がランクインしていますよ☆)
 
 
 
 
冬休み中に英単語力をパワーアップさせて、冬休み明けのテストで周囲に圧倒的な差をつ
けましょう!!
 
 
 
*東進生も招待生に負けないように頑張ろうね!
 
 
 
 
明日のブログは菊地先生です。お楽しみに!

2019年 12月 22日 担任助手のマニフェスト 倉持編

こんにちは!

ひさびさのブログということで、

今日のテーマは担任助手のマニフェストです!

 

自分のことを話すのはなんだか恥ずかしいですね、、、

僕の今後一年の目標は

留学までにフランス語とドイツ語の基礎を積んでおくことです

どこの国行くんだろうって思いますよね(笑)

 

実は第一希望に考えていたルクセンブルクという国に来年の秋ごろから一年間留学する予定になっています

ルクセンブルクの人々はフランス語、ドイツ語、英語、ルクセンブルク語の4か国語を自在に操れる人が多いです

そのうちどこかのタイミングでルクセンブルクにした理由や国の特徴などを書きたいと思いますので、今回は割愛します

前述のとおり、ルクセンブルクは多言語国家でフランス語やドイツ語に触れる機会が多くあるので、留学前にある程度フランス語とドイツ語を勉強しておき、現地に行った際にコミュニケーションを取れるようにしておきたいです

 

そんなわけで、まずはフランス語から始めたわけなのですが、発音など最初からいきなり苦戦しています(笑)

改めて言語学習のむずかしさを実感しました

 

それでも留学という目の前の目標があるのでそれにむけてなんとか頑張っています

最終的にはフランス語もドイツ語も使いこなせるようになりたいですね

何事においても目標設定は非常に大切だと思うので、みなさんも小さな目標と大きな目標の二つをたてて日々コツコツ達成にむけて頑張りましょう!!

明日のブログは 村井先生です!

お楽しみに!

2019年 12月 21日 成長の冬休みにするために

こんにちは!
担任助手1年の金内です!

東進は冬休み時間割が始まり2019年も残すところあと10日程ですね。
僕の2019年はセンター試験で始まって、大学に入学してからは本当にあっという間の1年間だったなーって思いました。

2020年は大学2年生という事で余裕もある時期なので、成長出来るよう専攻の勉強と英語の勉強を頑張ります。

受験生は最後の追い込みの時期。高2生も実質入試まであと1年ということで受験生のスタートダッシュを切る上で大事な時期ですよね。

という事で今日は「成長の冬休みにするために」というテーマで話していこうと思います!
成長の冬休みにするために僕が皆さんに伝えたいことは2あります。
1.      冬休みにやることリストまたは冬休みの目標を立てる!
夏休みに比べると冬休みは短いので年末年始などだらーっと過ごしていたらあっという間に終わってしまいます。
なので冬休みが始まるこの時期に冬休み中でやることを前もって決めるのをオススメします!
例えば、受験生なら冬休み中に過去問を6年分はやるとか、センター演習をここまで終わらせるなどです。直前期になってきてもう受験本番から逆算して「ここまでは最後までにやりたい」という予定に合わせたやることリストを立てるようにしましょう!

2.      予定がない日は朝登校しよう!
東進に来てしまえば勉強をするうえで誘惑になるものはないので、この朝登校する時間によって一日の勉強時間はほぼ決まります。
校舎は基本的に8:30から開館しているので予定がない日は朝からきて東進で勉強するようにましましょう!

この2つを守って、後は東進で質の高い勉強ができれば必ず成長が見込めると僕は思います!
明日も一緒に頑張っていきましょう!!

以上今日のブログ担当金内でした!
明日のブログは倉持先生です、お楽しみに〜〜〜

2019年 12月 21日 明日から冬休み時間割が始まります!

こんにちは!

本日担当の荒川です!

 

 

最近、勉強をしながらオルゴールを聴くのにハマっています!(笑)

 

好きな歌を聴いてしまうと、歌詞があるのでどうしても勉強ではなくそっちに意識がいってしまうならば歌詞がないものを聴こう!と思いオルゴールに行きつきました(笑)

 

受験期もどうしても集中できないときはオルゴールを聴いていました!

 

 

皆さんも!勉強集中できないな~と感じたら一回やってみてください!(笑)

 

 

 

さて、本日のテーマは「明日から冬休み時間割が始まります!」です!!

 

学校が終業式を迎え、そろそろ冬休みに入る人も多いのではないでしょうか。

 

東進も、明日から冬休みが始まります!

 

 

では、時間のおさらいをしましょう!!

 

◎平日・土曜日

開館:8:30

閉館:21:45

 

◎日曜日・祝日

開館:8:30

閉館:19:00

 

◎時間割

1限 9:00~10:30

2限 10:45~12:15

3限 13:00~14:30

4限 14:45~16:15

5限 16:30~18:00

6限 18:15~19:45

7限 20:00~21:30

 

 

時間割はこんな感じです!

 

 

長期休みは、勉強時間が大幅に確保できるチャンスです。

 

 

 

受験生はもちろん、センター試験まで1ヶ月切っていますね。

 

1か月後の自分を想像してみてください。満足の行く結果が出せている姿が想像できますか?

 

残された時間はごくわずかです。1点でも多くとる為には、少しの時間も無駄にしてはいけません。

 

朝登校は当たり前のようにしていきましょう。

 

 

そして、低学年の皆さん。

普段は学校があったり、部活があったりして、なかなか校舎に来れていない・受講やマスターが進められていない人も多いと思います。

 

この冬休みをうまく活用して、溜まっている受講やマスターを一気に終わらせたり、苦手分野の克服をしたりしていきましょう!!

 

 

 

明日もお楽しみに!!

 

2019年 12月 16日 最終センター試験本番レベル模試を終えて

こんにちは!担任助手の菅龍也です。

 

インフルエンザの流行りが今年は例年より早いと聞きました。

ブログでは毎回体調には気を付けてという内容を話してしまっている気がしますが、インフルエンザに関してはセンター試験直前だと自分の気力だけではどうにもできなくなってしまうので十分気を付けるようにしましょう!

 

さて、話の内容は変わりますが、受験生の皆さんは昨日の最終センター試験本番レベル模試はどうだったでしょうか?

 

多くの人が11月末までは2次私大の対策に注力していたと思うので、マーク形式は久しぶりだったかもしれません。

そんな中、センター試験前に自分の志望校を見据えられるような結果は出せましたでしょうか。

 

結果の出せた人は残りのミスしたところをしっかりと復習完全に理解するところまで詰めていきましょう。

センターレベルの問題は大抵それぞれの分野の基本レベルの事項を集約したものなので、欠けているとセンター後にも響きます。

曖昧かもしれないと思った箇所は完璧にしておくのが大切です。

 

一方で失敗したと感じた人は時間配分を含めたセンターの形式自体を少し忘れているかもしれないので演習量を増やしてもいいかもしれません。

しかしここでセンター一色にしてしまうと次は二次私大の時に同じことを繰り返してしまうので、勉強量の配分には気をつけておきましょう!

 

センター試験まで約一か月なのでしっかりと予定を立てながら一緒に効率的に勉強を進めていきましょう!

 

本日のブログは以上です。

 

 

\お申し込み受付中!/