ブログ
2020年 2月 19日 受験生へ。

2020年 2月 18日 このままで受講終わりますか?
こんにちは!担任助手二年の菊地です!
しゅんり先生も言っていましたが、僕も春休みに入り早速長野へスキーに行ってきました!
12日までテストだったのでとてもリフレッシュすることができました。しかし、この暖冬の影響で雪が少なかったのはやや悲しかったです、、今月は更に福島にスキーに行くので、その時には雪が沢山あることを願っていきます!スキーいいですよね、僕は小学二年生の頃からスキーをやっていて、冬になったら必ず一回は行きたくなるものです。小学二年生からといっても、静岡にはあまりスキー場がなくつくばにもないので基本的に年に一、二回しか行かないのであまり上手ではありません。スキー場によくいる凄いスピードで滑っていく人みたくなりたいものです。
さてさて、今日は春休みに入って初めてのブログなのでつい前置きが長くなってしまいましたが、今回のテーマは「このままで受講終わりますか?」です!
さぁさぁ、皆さん既に校舎でも何回か言われているかと思いますが、2019年度講座は2月末で受講することができなくなります。ので、まだ2019年度の講座が残ってる人は2月末までに終わらせなければなりません。
ということは多くの人が既にわかっていますよね。分かってるけど、まだやり切れてない、というのは受講に限らず様々な場面で起こってしまうことだと思います。
しかし、東進で受験勉強をする上での強みの一つは「速習」が出来ることです。
一応言っておくと、速習とは読んで字の如く、語学や技術などを短期間で修得することです。
普段の受講しかり、高速基礎マスターしかり、東進コンテンツは速習することが前提となっていることが多いです。皆さん自身もそれを感じていると思います。
今まだ受講が終わっていない人は詰めに詰めることになってしまい、身になるのか、と思ってしまうかもしれませんが「速習」をする機会と捉え、期限内に終わらせることに全力で取り組んでみてください。もちろん、速習をすることで生じてしまいがちな復習のし忘れがない様、復習する時間を設けることを意識してください。
今が2019年度講座の受講をする最後の機会です!必ずやり切りましょう!
そして!2019年度講座が終わると今度は2020年度講座が始まります。今のうちから常に速習を心がけて、最初に立てた合格設計図を守り、なんなら合格設計図を上回る勢いで受講を終わらせていきましょう!!!
インプットの早期終了が演習の早期開始に繋がり、演習の早期開始が志望校への合格に繋がります!初めから全力でいきましょう!!!
本日のブログは以上!
明日のブログは大河先生です!
お楽しみに〜
2020年 2月 17日 大学1年生を振り返って
こんにちは!担任助手の菅龍也です。
自分は電車通学なのですが、2月も半分が過ぎ、乗っている人たちの服装も段々と変わってきましたね。
皆さんも電車通学の人は分かるかもしれませんが、いつも同じ時間の電車に乗っていると、よく見る乗客の顔を無意識に覚えていたりしませんか?
自分の場合帰りの電車でよく見る人がいるのですが、毎回降りる駅が違って未だに謎なんですよね(笑)直接聞く勇気はないですけど…
さて、話は変わりますが、今回は「大学1年生を振りかえって」ですね!
もちろん1年目なので周りの環境はとても変化し、あっという間に感じましたね。その中でも大事だなと実感したこと等について話していきたいと思います!
やはり一番は自分から行動しにいくことですね!
高校までの生活では、多少の違いはあるにしても授業を含め割と受け身だったことが多かったのに対して、大学からは取る授業を始め、分からないことは自分で情報収集をするしかないのです。
当たり前のことだと思う人は多いでしょうが、その機会が増えるということだけ覚えておいてください!
もう一つ大事だと思ったのは、友達を作ることですかね!
高校までと違って知り合いは極端に少なくなりますが、大学生活の一年目は分からないこともたくさんあります!
最初の内から相談し合えるような友達を作っておくだけで心強さが大分違いましたね。皆さんも大学に入学したときは積極的に話しかけていきましょう!
他にもありますが、ひとまずこの二つが特に大切に感じた一年間でした!ぜひ皆さんも大学に入った際は少しでもいいのでトライしてみてください!
本日のブログは以上です。明日は菊地先生です!お楽しみに!