ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 156

ブログ 

2020年 8月 25日 模試の結果を次に繋げるために ~鴻巣ver~

こんにちは。お久しぶりです。

最近免許を取るために自動車学校に通い始めた鴻巣です。

 

 

さて、今日のテーマは

「模試の結果を次に繋げるために」

ということで。。

 

 

皆さん、23日の模試はどうでしたか??

 

 

前回より点数が上がった人、

目標点を取れた人、

思うように点数が伸びなかった人

 

など、いろいろな人が居ると思います。

 

 

そんな中で全員に当てはまり、

今やらなければいけない事とは何だと思いますか??

 

 

 

 

そう、それは

自分の弱点を見つけ、しっかり復習し、次に繋げること

です。

 

 

 

模試は点数が気になりがちですが、結果よりもその後の行動が大切です。

 

 

 

私は受験生時代に「模試ノート」というものを作っていました。

 

 

そこには間違えた問題をコピーして貼り付け、何度でもその問題が解けるようにしていました。

 

 

 

間違えた問題自分の苦手分野だと思います。

 

模試を受けることで、自分で自覚していなかった苦手部分にも気づくことが出来ます。

 

 

そんな部分を見つけることが出来た方は、模試ノートを作ってみてはいかがでしょうか?

オススメです。

 

 

次同じ問題が出たら絶対に間違えない!

自信を持って言うことが出来るくらいまで復習すると、

必ず自分の身になって、次に繋がっていきます。

 

 

皆さんも自分なりに工夫したり校舎にいる担任助手に復習方法を聞いたりして、

今回の模試を最大限に活用していってください!

 

次回のブログ担当は菅先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 


2020年 8月 24日 模試の結果を次に繋げるために(齋藤ver)

こんにちは!今日のブログ担当の齋藤です!!

今日のテーマは模試の結果を次につなげるために(齋藤ver)です!!

共通テスト本番レベル模試を受けた人はお疲れ様でした!!夏休みに勉強した実力発揮できましたか!!

思うようにできた人のできなかった人も結果に一喜一憂せず、次に向けて勉強しましょう!!

さて模試が終わって一段落していると思いますが、自己採点はもうおわりましたか?

あとで模試の成績表が返ってくるから自己採点なんていらないんじゃない??

と思っている人はいませんか!実は自己採点ってとっても大事なんです!!

普段の模試の場合、受験日から1~2週間で成績表が返却されると思います。

しかし!!!

実際の共通テストの場合、成績表は希望した人にのみ、4月くらいに返却が行われます。

そのため自己採点をしないと受験真っ最中に自分の点数がわからない、、、ということになってしまいます。

国公立が第一志望の人は共通テストの自己採点の結果をもとに最終的にどこの大学に出願するかを決めます。なので自己採点をしないと志望校の最終決定ができません!!

私立が第一志望で国公立を受験しない場合でも共通テスト利用型入試を使う場合、自己採点が得点の目安になります。

なので自己採点は絶対に必要です!!

本番だけ自己採点すればいいんじゃない??

緊張している本番で普段していないことが出来るでしょうか!!ほとんどの人は焦って出来ないと思います。なので今のうちから模試後の自己採点ができるように問題用紙に解答を記入する癖をつけていきましょう!!

また、成績表が帰ってくる前に自分で採点をしているので、すばやく復習ができます!!記憶が新しい方が模試の復習はしやすいですし、時間がたてばたつほど復習は面倒に感じてしまうと思うので、3日以内に復習を終えるようにしましょう!!

今日のブログは以上です!次回もお楽しみに!!


2020年 8月 22日 夏の集大成!共通テスト本番レベル模試はいよいよ明日です!

 

こんにちは!!本日ブログ担当の黒田です!

今大学は夏休み期間で、やらなければいけないことが特にない状態です。こんなときこそ自分のためになることをやるべきなのですが、最近めちゃめちゃ怠けてだらだらしてしまっています…

こんな生活ではダメ人間になるだけなので、倉持先生も書いていましたが、今から就職活動に使えそうなTOEICなどの英語試験の勉強をして将来に備えようと思います!

あとは読書をして視野を広げることはとても大切なことだと思うので、最近は本を読むようにしています!今は日本史学専攻らしく、司馬遼太郎さんの「最後の将軍」という本を読んでいます。歴史小説を読んだことはほとんどなかったのですが、文章が巧みですごく引き込まれます。

あと、受験で日本史を勉強していたからこそ、授業で学んだ事件や出来事の裏側を知ることが出来てとても面白いです!時間が出来たらみなさんも読んでみて下さいね!

 

そしてそして…今日のブログのテーマにも書きましたが、いよいよ明日は共通テスト本番レベル模試ですね!夏休みの勉強の集大成とも呼ぶべき模試です。

 

今日のブログでは模試や入試の前日の過ごし方について話していきたいと思います。

模試に限らず入試本番の前日に出来ることはすごく限られていますし、頭に詰め込める内容にも限界があります。

私的には前日は問題を闇雲に解くよりも英単語や古文単語を見返したり、歴史などの暗記系教科の苦手分野の復習に時間を使っていました。

 

模試の場合は前日に過去問を解いたり、大問別演習で苦手な大問を振り返ることも大切だと思いますが、今回はちょうど入試本番まで約半年という節目なので、入試本番前日のような緊張感を持って今日を過ごしてみても良いかもしれません。

 

 

前日に特に意識することは、

①無理に難しい問題に手を出さない

②体調管理をしっかりして早めに寝る

③復習は自分の苦手分野や記憶が曖昧で心配なところを重点的にやる

この3つだと思います!

 

①に関しては、単純に前日に気分を落とさないためです。(笑) 問題が難しくて解けないという感覚を前日に味わってしまうと自信も削がれてしまうと思うので、前日は無理に応用問題に手を出さなくても良いと思います。

でも今までに解いたことがある難しい問題を復習する分には全く問題ないと思います!

 

②は常に大切なことですが、体調管理をしっかり行わないとどれだけ勉強しても試験本番で全力を出せなくなってしまいます。ましてや無理をして体調を崩し、試験自体を休むことになってしまったら元も子もありません。

体調を崩さないように前日は特に気を付けて早く寝ましょう!

 

③に関しては、前日に出来ることは限られているということに繋がってきますが、あれこれ色々なことを詰め込もうとしても、前日に出来ることはそんなに多くありません。

それよりも自分が苦手な分野やぱぱっと確認できる英・古文単語などを確認するのがおすすめです!

英単語などは前にブログに書いたように、自分が分からなかった単語を集めた単語帳を作ることで復習しやすくなりますよ!

 

以上のように試験前日の過ごし方を色々書いてみました!参考に出来るところは是非参考にしてみてくださいね!

そして、明日の共通テスト本番レベル模試で全力出してきてください!応援しています!!

 

明日の更新は芝田先生です!お楽しみに!!

 

 


2020年 8月 21日 本番レベル模試の準備をしよう!

こんにちは!

最近の平均睡眠時間が10時間の倉持です。

寝るって気持ちいですよね

最初に布団を考えてくれた人に感謝する毎日です。

課題に追われなくなり、特にやることもないとついゆっくりしてしまいますよね、、、

そろそろ6時間くらいに戻さないと布団にくっついしまいそうなので

ちゃんと起きて昼間からTOEICの勉強でもしようかなと思います

まだTOEICを受けたことがないので、

とりあえず過去問みたいなやつをやってみようかなと思います!

あと1年後とかには必要になりそうなので

900点くらいをとりあえず目標にがんばろうかなと思うので応援してください!!

ところで今回のテーマは

「本番レベル模試の準備をしよう」

ですが、みなさん過去問の出来はどうですか?

6月の模試に比べると、共通テスト型の模試にはだいぶ慣れてきていると思います。

特別、模試までにこれをやったほうがいいよ!みたいなアドバイスはないので

いつも通り全力で受けてもらえればと思います。

結果も欲しいですが、八月くらいであればそこまで成績を気にしすぎなくてもいいかなと思います。

結果よりも復習のほうが正直大切です。

その復習を効果的なものにするには、やはり模試に全力で取り組むことが不可欠です。

なんとなくで解いたものを復習してもあまり意味はないので、

すべての問題に対して自分なりに根拠をもって解答し

なぜ正答にいたらなかったのかを模試後のしっかり分析しましょう!

とりあえず全力で今回の模試に取り組んでください!!

応援しています!!

明日のブログは

黒田先生です!

お楽しみに!!

 

 


2020年 8月 20日 毎日模試実施中です!

こんにちは!担任助手2年の金内です!

実は最近、校舎に少しだけ変化があったんですが皆さんお気づきですか?

何かというとつくば校に新しい担任助手の先生が増えたことです!

今年は筑波大学も春学期はオンライン授業でしたが秋学期は授業によっては対面での実施を行うとのことです。

ということで秋からの授業に向けて“まだ全員ではありませんが”新しい担任助手が校舎に揃いつつあります!

皆さんも校舎で見かけた際は話しかけてみて下さい!

 

ということで本日のテーマは「毎日模試実施中!」です。

受験生の皆さん!毎日模試が8/17から始まっています!

ここで毎日模試とは何か分からない人の為に説明します。

毎日模試とは毎日、閉館1時間前から行っている過去問演習会のことです。

参加出来るのは100分以内の過去問。試験時間にあわせて模試と同様にアナウンスします。

解答時間が終了した人は退出や、そのまま最後の時間まで解き直しを行ったりすることも可能です。

 

毎日模試の良いところ!

①模試と同じ緊張感で演習が出来る。

②実質的に、より長い時間校舎で勉強できる。

③過去問演習講座を毎日1科目確実に進められる。

正直、これは参加するしかないですね。

毎日行っているので皆さん是非参加して過去問演習講座を進めていきましょう!

多くの人が参加してくれることを期待しています!!

 

明日のブログは倉持先生です!

 

 


\お申し込み受付中!/