ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 135

ブログ 

2021年 2月 19日 毎日登校しよう!

 

こんにちは!

担任助手の澤です。

 

 

 

受験生の皆さん、いよいよ国立前期試験が近づいてきましたね!

共通テスト利用や私大個別試験を経て、既に合格を得ている人はその調子!気を緩めずに残り一週間頑張りましょう。

私大の結果が思わしくなかった人も、残り数日いかにして勉強するかによって結果は変わってきます。実際、私大一校も合格できなかったけれど前期試験で合格できました!という人もいます。諦めずに勉強し続けましょう。

 

 

 

さて今日は、低学年の生徒向けに「毎日登校」のメリットについてお話したいと思います。

 

毎日登校については毎週のグループミーティングで耳に胼胝ができるくらい「毎日登校しようね!」と言われていると思いますが、皆さんは毎日登校のメリットを自分の言葉で説明できるでしょうか?もちろん、それぞれ考えることは異なると思いますが。

 

 

私は毎日登校のメリットは次の二つだと思います。

 

・集中できる

・勉強習慣が身につく

 

どちらも言わずもがなですね。東進に登校すれば、当たり前ですが周りの生徒は皆勉強しています。誘惑になりうる娯楽も視界に入りません。長時間勉強するのが苦手な人なら特に、登校して短時間集中して勉強するのが良いでしょう。

 

また、毎日決まった時間に登校することで、強制的に勉強する時間が生まれます。東進に来れば勉強以外のことはなかなかしにくいですよね。まだ「決まった時間に勉強する」習慣がついていない人は特に、登校して勉強しましょう。受講ももちろんですが、マスターを進めたり、学校の課題に取り組んだりといったことのために登校するのも大歓迎です!

 

 

ここまで毎日登校のメリットを確認しました。

帰宅するとついついダラダラしてしまう人、ぜひ東進を活用してください!

 

 

 

次回のブログ担当は菅先生です。

お楽しみに!

 


2021年 2月 18日 2月になって

こんにちは。
ブログを書くのはすごく久しぶりです。
お元気でしたか。


調べてみたら最後にブログを書いたのは去年の大晦日でした。今年初らしいです。サボり過ぎですね。あけましておめでとうございます


ああ、眠い。
現在明らかにプルコギを食べ過ぎた後の早朝5時。
みんなそろそろ起きるかな。
私はそろそろ寝よっかな。


今みたいに自分がご飯をいっぱい食べた後は眠くなると気づいたのは、思い返せば受験期だったような気がします。

あの一年で私は私のことをより深く知りました。

無理をするとすぐ頭が痛くなるようになったのもあの時からです。
体がちょっぴり壊れたみたいですね。


さすがに眠いのでここでキンキンに冷えたほうれん草の野菜ジュースを一口。
鉄分の味がする。
まずい。


今日は2月18日。晴れ。
もう国公立もすぐそこですね。
1年間本当にお疲れ様でした。

人生でたった1年の現役受験生はどうでしたか。
合否の結果はそこら辺に置いといて、何かこの1年で得たものがあるのならそれで十分なのではないでしょうか。

大学に行く権利なんてものは妥協でも浪人でもすればいつかは必ず手に入ります。
それよりも、この1年間でしか得られなかったものの方がよっぽど貴重な宝物だと思います。
私はそう思います。
あなたはどう思いますか。


やっと書き終わったようです。
これから寝るというのにカラスが鳴いています。
そういえば今回まだ名乗ってませんでした。
大河です。
それでは皆さんおやすみなさい。

 

 

 

 


2021年 2月 15日 0215 編者和田悠花

 

 

何週間ぶりかの 雨 
小学生の頃 替えの靴下持っていき忘れ テレフォンカードと公衆電話を使って 親に電話していた頃を懐かしんでいます
長靴なんて強者 持っていませんでした

そもそも今時の生徒は公衆電話なんて使ったことがあるでしょうか。

もし#公衆電話EP(エピソード)があれば受付などで話聞かせてくださいね!(^^)!

 

 

 

お久しぶりです 和田悠花です!

 

 

大学が春休みに入り、怒濤のレポート提出からも脱出でき、
芥川賞の『推し、燃ゆ』を読みました。


大学生で本を出版できるほどの力、アイディアと強い気持ちがあることがすごいなあと思います。そして、愛読家でない私の心を鷲掴みにするほど引き込む力のある文章を書く著者には参っています。
皆さん 春休みの一冊にぜひこの一冊を。

 

 

さて本題に入りましょう

ところで皆さん、

 

 

東進に行かない日 

 

“やる気が出ない” とか、

“なんか「ぼーっ」としてしまう” とか、

“テレビや携帯に意識が飛んでしまい集中が続かない”


なんてこと 経験したことありませんか?

 

テレビ、携帯、ベッド、などなど皆さんを誘惑しているもので世の中は溢れています。
1年後の自分、2年後の自分に後悔を残さない形で受験を終えるには、

『毎日登校、毎日受講、毎日マスター』

この三種の神器を徹底する事が初めの一歩に繋がるのではないでしょうか。

 

 

さあ今私のブログを読み終えたあなた
マスター1ステージ分進める、もしくは単語帳3ページ読み終えてから
就寝しましょう。

 

 


次回の投稿は一日空いて水曜日の倉持先生です。お楽しみに!

 

 

 


2021年 2月 15日 【最大4講座無料招待!】 東進ハイスクールつくば校 新年度特別招待講習申込受付中!

お申込はこちらから↓

2021年 2月 13日 受験期の体験談(芝田)

こんにちは!

 

ブログ担当の芝田です。

 

最近、深夜まで起きている悪い習慣が付いてしまいました(泣)

 

つい先日久しぶりに11時に寝たら次の日の朝にパワーがあふれていて驚きました。

適切な時間に睡眠をとった方が効率がいいみたいです

 

皆さんは健康な生活を送って下さい。

 

 

前置きはほどほどにして本題に入りたいと思います。

 

今日は「受験期の体験談」ということで自分の一年前について話したいと思います。

 

正直、参考に出来るような話ではないので反面教師だと思ってもらえると幸いです。

 

 

2月の自分は、家でちんたらしてることが多かったです。

 

自分は2次の方が1次(センター)よりも取りやすかったので、

11月の中盤位から勉強をセンターに全振りしてました。

 

そのおかげで、1次も及第点と言った感じではありました。

 

ですが反動で、謎の達成感を感じ受験が7割くらい終わったように感じてしまいました。

 

なんだかんだで合格できたので良かったですが、

皆さんはしっかり切り替えて二次私大に臨んでください!!

 

 

そんな僕ですが、一応合格をできたことに要因はあると思います。

 

一つは、精神面で負けていなかったことです。

 

今まで自分がやってきた事・自分が出来る事に自信と信頼を持ち、

落ち着いて受験すれば受かると自分を信じて本番に臨めました。

 

おかげで、本番に実力を出しきれたと思います。

 

 

この時期の具体的な勉強内容は全て復習でした。

 

新しい問題を探求せず、とにかく今までやってきた問題の復習を続けました。

 

今までに解いてきた問題集や過去問が結局すべてを網羅してくれていると思います。

 

過去の自分を信じて、変わったことをし過ぎないようにしましょう!

 

 

 

以上で今日の話は終わりです。

 

明日のブログはお休みです。

 

明後日のブログ、乞うご期待!!

 

 


 

 

\お申し込み受付中!/