学校ではそもそも授業がない地学のお話 〜イントロは大根のクイズ〜 | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

東進ハイスクール つくば校 » ブログ » 学校ではそもそも授業がない地学のお話 〜イントロは大根のクイズ〜

ブログ

2023年 1月 26日 学校ではそもそも授業がない地学のお話 〜イントロは大根のクイズ〜

みなさんこんにちは、つくば校担任助手井上です。

ひょんなことから、毎週木曜の週刊連載を担当することになりましたので、是非是非みて行ってくださると嬉しく思います。

この連載にあたって何をしようか考えたのですが、私が書きたいようなことをつらつらと面白そうな形で書いていこうかなと思っています。内容としては、私の専門である地球を主軸に、みなさんがあんまり普段見かけなさそうなテーマを集めてみようかなと考えています。似た内容をテーマにとる澤先生とは、上手くテーマを区別して頑張っていきますので、両方のブログをぜひ見てください。これを通じて、地球科学の面白さがどこにあるのかをみなさんに知っていただけたら万々歳、これで地学で受験します、なんて生徒が出たら涙ちょちょ切れます。また他には、なるべく正確さも気にして情報発信していくつもりですが、時には間違えてしまうこともあるかと思います。なので完全な鵜呑みにはしないよう、この文章合ってるのかなと思考し、判断できる賢い読み手になってくれるとありがたいです。

 

さて、連載の初回ということでここではまだ専門的な話はせず、導入、それもあらゆる学問に通じることから書いていきます。みなさん、大根って知ってますか?もちろん知ってますよね。スーパーに行けばすぐ目につく、味噌汁やおでんに入れて美味しいあの野菜です。そんな大根に関するクイズを2つ、みなさんに考えていただきます。では第一問。

Q1 普段食べている大根は、植物のどの部位でしょうか?

 

 

 

 

 

名前が答えですね、根っこです。茎や葉っぱじゃありませんよ。大根は根っこの中でも主根と呼ばれる木の幹のような部位に当たります。そして、木の幹から枝が伸びるように、この大根からも側根と呼ばれるチョロチョロした小さな根っこが生えていきます。では、お次が本題、この側根に関する出題です。第二問。

Q2 大根から出る側根は、次のうちどのように生えてくるでしょう?

1, 全体から満遍なく生える

2, 縦の筋状に生える(大根の長辺に沿う)

3, 横の筋状に生える(大根にぐるぐる巻きつく感じ)

4, 大根の先端からまとめて生える(茎のない方)

 

さて、どうですか。イラストで分かりやすく示せないので、想像して回答してみてください。パッと答えられたら素晴らしいですが、みなさん、意外にわからないのではないですか?

 

 

 

 

 

 

 

そして、気になる正解はというと、、、2番です!おいおい、ほんとにそんな生え方するのか?と気になる方は、実際にスーパーに行ってみるとその様子が見て取れますよ。

 

そう、スーパーで見ている光景の中に答えがあるわけです。みなさんが普段目にして美味しく食べているはずの野菜ですら、細かいところを突っ込まれると正解しにくくなる。この話からみなさんに伝えたいことが、「素朴に観察することの大切さ」です。

みなさんは日頃いろいろなものに見て、触れていると思います。あまり接点のないものもあれば、大根のようにとても身近なものもあるでしょう。そんな身近なものを熟知している、知り尽くしている、そんな気になっていませんか?どんな些細なものでも、すべてを知るということはとても困難なことであり、実際に知っていると思い込んでいた大根に足を掬われることだってあります。

このような雑学をたくさん覚えろ、全てのものを観察し尽くせ、なんて言いたいわけじゃありません。そんなことは東大王にしか務まらないでしょう。そうではなく、みなさんには気になったこと、興味のあることだけでいいので、それを「素朴に観察して」ほしい。そうすれば、今まで見えてこなかったものがきっと、みなさんの目に映るはずです。どんなに些細でも、このような気になったものを観察して学ぶ営みを大事にしていってほしいと思います。

 

これは余談ですが、このテーマは私が中学に入って初めの授業の内容でした。そのことをぼんやりと覚えていたので、イントロにふさわしいと思いここで書かせてもらいました。みなさんの心に少しでも爪痕が残せたら嬉しいです。

 

さて、イントロということで少し全般的な、科学の初歩とも言える内容をお話ししました。これからも頑張って連載続けていきますので、乞うご期待!次回からはしっかり、地球科学していきますので、どうぞよろしく!

そして、明日のブログの担当は松本先生です。お楽しみに!!