合格体験記 | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 3

東進ハイスクール つくば校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2024年 つくば校 合格体験記

筑波大学
社会・国際学群
国際総合学類

酒巻薫 くん

( 茗溪学園高等学校 )

2024年 現役合格
社会・国際学群
僕は、高校一年生の冬休みから友達の誘いで東進ハイスクールに入学しました。東進に入ってまず最初に努力したことは毎日登校することと、受講するだけではなく予習復習をしっかりやることです。勉強習慣が無かった僕はがむしゃらに誰よりも量をこなすことで、形だけでも受験生になろうと早い時期から意識していました。

高校二年生の時に、他の人より早くから勉強を頑張っていたことで、学校の定期テストや学校でやる模試の成績は良くなったのですが、東進の大学共通テスト本番レベル模試ではE判定ばかりで、なかなか確固たる実力はすぐにはついてきませんでした。模試が終わるごとに辛いと思いましたが、同じ高校で同じ校舎に通っていた友達が横で頑張っているのを見て奮起していました。

受験期を終えて振り返ると、東進のチームミーティングの友達や学校の友達の存在は、モチベーションを保つうえでとても大事だと思います。さらに東進には担任助手の方がいます。友達が校舎にいない人も相談に乗ってくれる人がいるので、存分に活用すべきだと思います。

僕が一番成長できたと思っている東進のコンテンツが、志望校別単元ジャンル演習講座です。これは、苦手な順に出されるので苦手を一つ一つつぶしていく感じで、どれだけ質高く量をやれたかで合格できるかが決まるといっても過言ではないくらい素晴らしい講座だと思います。これもまずは本気で量をやることから僕は頑張りました。質は量をこなす中で上がってくるものだと思うので、量をやることから逃げずに努力して、このコンテンツを最大限に活用してほしいです。

合格するのに大事なことはどれだけ本気ですべてを勉強に注げたかだと思います。第一志望校に受かろうという気持ちをしっかり持ち、最後まであきらめずに努力すればいい結果が出ることは身にもって感じました。僕や僕の友達でも結構多くの人が最後までD判定やE判定で合格を勝ち取っています。なので受験生には最後まで気持ちを折らさないで頑張ってほしいです。

筑波大学
人文・文化学群
日本語・日本文化学類

石塚友菜 さん

( 常総学院高等学校 )

2024年 現役合格
人文・文化学群
私は高校3年の4月に東進に入学しました。きっかけは1月に受けた共通テスト同日体験受験の結果が芳しくなく、大学受験に対する危機感を持ったことです。大学受験に本腰を入れ始めたのは高3の4月でした。4月から8月は、推薦入試の情報を探しつつ、共通テスト対策をメインに勉強していました。

9月末になってから本格的に推薦入試の受験科目である小論文と面接の対策を始めました。一般での受験も考えていたので苦手な共通テストの英語の講座を取りました。文章の読み方のコツや大問ごとの時間配分など自分では発見できないようなことを多く吸収できたため、役に立ちました。私が入学した頃には既に受験生としての気持ちができている人や、自分の勉強の形を持っている人など私には欠けているものを持っている人が大勢いたので、東進に入学したことで受験生としての自覚が芽生えたと思います。

私は国語への苦手意識があまりなかったので、日本語の小論文を受験科目としていて、日本語教師になるカリキュラムが整っている筑波大学人文・文化学群日本語・日本文化学類を第一志望校にしました。大学受験はわからないことだらけでしたが、私は受験を通して、迷ったり悩んだりするときにはまわりの人の意見を素直に取り入れてみることが大事だと思いました。第一志望校で、日本語についての理解を深めていきたいと思います。

筑波大学
生命環境学群
生物資源学類

柳瀬旭希 くん

( 茗溪学園高等学校 )

2024年 現役合格
生命環境学群
僕が一番力を入れていたコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座では今まで気づくことのできなかった苦手分野と向き合うことができたため受験で戦い抜くための力を身につけられたと思います。

僕は家であまり勉強ができるタイプではなかったのでできるだけ長い時間を東進で過ごし勉強時間を確保することを心がけていました。東進に入ってともに夢に向かって全力で努力ができる仲間と出会い、お互いに励ましあい、刺激しあいながら歩むことができる環境に身を置くことができよかったと思います。担任の先生方は自分の質問に対応してくれたり、進路について真摯に向き合ってくれたりする人ばかりでした。

僕は小学生の時から研究者になることが夢で、理想的な環境である筑波大学に必ず入りたいと思っていました。僕は東進の共通テスト本番レベル模試でE判定しかとったことがなくて、とても苦しい状況が続いていました。それでも志望校への思いは冷めることはなく、自分は絶対に合格できると信じて最後まで走り抜けたと思います。その自信を裏付けてくれたのは努力です。試験会場で自信をもって成功できると思えるくらいの努力をすることは大切なことだったと思います。

これから入試をむかえる受験生たちは、周りの人が自分よりいい成績だったり、頑張ったはずなのに結果がついてこないと思い心配になることがあるかもしれません。しかし、その努力はきっと最後になってやっと現れるものなので自分を信じて進んでほしいと思います。受験生としての一年間を振り返ると、うまくいかない時に立ち向かうメンタル、ともに歩んでいく仲間の存在は大切だったと感じています。

順天堂大学
医学部
医学科

信田峻大朗 くん

( 茗溪学園高等学校 )

2024年 現役合格
医学部
僕は高校3年の5月に東進ハイスクールに入学しました。部活が高3の7月まで続いたのでその間は時間を見つけて講座を受講し、本格的に勉強を始めたのは引退した後です。また、家の都合で東進の校舎に来れたのは週末だけだったので多くは自宅や学校で東進のコンテンツに取り組みました。しかし、担任助手の方が毎週電話をくれ、常に僕のことを気遣ってくれました。そのおかげで受験期を乗り越えられたと思います。

部活を引退した夏からは参考書での問題演習と並行して、過去問演習に取り組みました。共通テストの演習では、時間の足りなさを痛感し、本当に本番までに解けるようになるか不安でした。また、二次試験の演習では、はじめは自分が思った通りの点数を出すことができませんでしたが、何回か回数を重ねると次第に点数は上がりました。それでもまだまだ合格点には届いていなかったのでその状態で秋を迎えてしまい不安は高まりました。秋からは志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。志望校別単元ジャンル演習講座で苦手分野や高難易度の問題を解くことで、だんだん多くの問題が解けるようになり、自信もついたため模試や過去問での成績が上がっていきました。

冬休みはひたすら共通テストに向けた勉強をしました。このころには夏のころとは違って時間内に解ききれるようになり、学力の向上を実感しました。僕は共通テストの2日後に最初の私立の入試があり、共通テストのために時間を割いた分あまり余裕がなかったため緊張しました。しかし、その大学に合格できたことが自信となって、その後の入試では緊張したものの、落ち着いて臨めたと思います。

自分が今までやってきたことを信じて、楽しむ気持ちを忘れなければ合格は見えてくると思います。

鹿児島大学
共同獣医学部
共同獣医学科

柳沼大翔 くん

( 常総学院高等学校 )

2024年 現役合格
共同獣医学部
僕の将来の夢は獣医になることで、特に国立の獣医学部を目指していました。なかなか模試で結果を残すことができずに不安な日々が続きましたが、最後まで諦めずに勉強を続けることで、合格を勝ち取りました。

僕が東進に入ってよかったと感じたことは、勉強のモチベーションを維持することができたことです。東進の自習室に入ると、みんなが集中していたので、僕も大学受験という競争の中にいることを感じることができました。周りの人が集中しているので、負けていられないという思いから、勉強習慣がなかった僕でも一日十時間以上の勉強を続けることができました。

また、最後まであきらめなかったのは、チームミーティングの仲間のおかげです。毎日全員で閉館時間まで残ったり、共通テスト前に音読室に籠ってみんなで過去問を解いたりしたおかげで、最後まで学力を伸ばすことができました。

僕が一番印象に残っている講座は、大吉先生の受験数学特別編のベクトルです。苦手としていた単元だったのですが、とても分かりやすく、得意な単元になるまで成長しました。ベクトルに不安がある人は必ずこの講座を受けるべきだと思います。これだけで、僕は、国立の二次まで戦えました。

僕は、三年の夏まで指定強化部の剣道部に所属していて、二年までは最低限の勉強しかしてこず、三年の四月になってから本格的に勉強を始めましたが、直前までいい結果を残せませんでした。しかし、最後まで粘り強く勉強を続けることで、急に成績が上がりました。この一年間を振り返ると、毎日十何時間勉強して嫌になる日が時折ありましたが、本当にあっという間でした。これから受験生になる方は、我慢が続くようになると思いますが、それにめげずに頑張ってください。

最後に、僕がやっていて伸びたと感じた勉強法を教えようと思います。二つあるのですが、一つ目は、場所を変えることです。ホームクラスで勉強していても、暑かったり、眠くなったりで集中が途切れることがあると思うのですが、その時僕は、自習室や音読室、廊下の机に行って勉強していました。

二つ目は、同じ問題集を何周もすることです。この時にポイントがあって、間違えたところのポイントなどをメモすると思うのですが、そのメモをする用のノートを作ることをおすすめします。自分が納得のいく説明を書いたり、ちょっとした知識をメモしたりするといいと思います。受験直前に見直すことができるのでとても役に立ちました。また、僕は、これのおかげで苦手科目を国立の二次試験で得意科目として戦えるようになりました。

校舎情報

つくば校

つくば校
地図
つくば市吾妻2-8-8
つくばシティアビル5F ( 地図 )

電話番号0120-403-104
(または029-861-1455)