ブログ
2018年 4月 10日 【お知らせ】部活生招待講習が始まります!
こんにちは!4月から担任助手2年になる柳沢です!
私は筑波大学に通っているのですが、
東進の生徒だった子何人かに大学で会えてうれしいです
今日は4月20日から始まる、部活生招待講習についてお知らせです!!
部活生招待講習とは、
部活を頑張っている、頑張った高3生が対象の
1講座(90分×5回)+修了判定テストの
18900円相当の授業が無料で受けられる講習のことです。
何故、部活生に東進がオススメかというと、
東進は映像授業で自分で好きな時間に受講することができるからです。
なので、部活後の遅い時間OK!!
部活休みの集中学習OK!!
もちろん、引退後は毎日受講OK!!
東進生は同じ部活の友達、部活引退して塾を探している友達など、誘ってきてくださいね♪
申込期間は4月20日(木)~6月30日(土)
受講期間は4月21日(金)~7月20日(金)
です!
部活で培った『集中力』を活かし、大逆転合格を目指しませんか!?
東進のホームページから申込できるので、
申し込みお待ちしています♪
明日のブログは大井田先生が頑張っている高3の生徒を紹介してくれます。
お楽しみに~~
2018年 4月 9日 4月はこんな勉強してました!~長谷川編~
先日、ご紹介あった今年度から担任助手になる長谷川悠紀です。
生徒の学力向上のために、生徒、スタッフと一緒に1年間頑張ります。よろしくお願いします。
本日は、ちょうど1年前の僕の学習状況を皆様にお伝えしたいと思います。
まず、僕の1週間の日課を紹介します。
僕は硬式テニス部に所属していて、引退時期が6月だったので今の時期は部活の方にかなり力が入っていました。
しかし、受験生という自覚もあって正直、心身ともにとても辛い時期でした。
部活が6時に終わって、その後東進に来て10時まで学習する、というのが月~土曜日の日課でした。
日曜日は午前練して夕方から東進に来るという日課でした。
このような日課は大変でしたが、猛勉強する夏休みの予行練習だと思って頑張っていました。
次に、学習の内容を紹介します。
夏休みにセンター10年分を2周するという目標のために、高校の学習の総復習をしていました。
難しい問題に取り組むというよりかは、本当に基礎となる部分を徹底してました。
正直、この時期に高校3年間の学習を全て復習済み、という生徒は少ないと思います。
自分の実力を過信しないで、しっかり段階を踏んでいきましょう。
これをやってる時は、とても地道なことだと感じると思いますが、実力は必ずついてくるので頑張って下さい。
最後に、こうやってグダグダ書きましたが、勉強時間を確保しないと何も始まりません。
是非、東進にきて仲間と共に勉強するようにしましょう。
2018年 4月 8日 センター模試まで2週間、できることを考えよう!
こんにちは!新担任助手の紀藤茉莉那です!
春休みが終わっていよいよ新学年ですね。新しいクラスになったり、新学期は色々と忙しくなると思います。
気づいたら4月が終わっちゃったり…では困ります。
なぜなら2週間後、第2回センター模試があるからです!!
模試なんてたくさんあるし…とか思ってませんか?特に高3生は8月の模試で本番の目標点を取らないといけません。
ということはあと2回の模試で目標点まで点数を上げなきゃいけない…4月の模試をてきとうに受けてしまってはその後の計画も立てられません。
これは理想ではないんですよ!実際私は現役時代8月までにセンターが完成せず、2次対策も遅れてしまい、結果浪人しました。浪人生で8月で目標点を取れた子でも、第一志望に合格したのは私だけでした。受験って厳しい。だから理想とか思わず絶対条件だと思って準備してください。
ということで私が模試前にやっていたことを紹介します(^^)/
1、高速マスターのメンテナンス
メンテナンスは普段からやっていると思いますが、模試前は特に気合を入れてやりましょう!
英語はセンター1800、英熟語750を全部完璧に覚えていればかなり点数が取れます!点数が伸びないなーと思ている人はまずこの2つをやりましょう!私は模試前毎日2時間くらい高マスのメンテナンスに割いていました。
2、苦手分野の復習
苦手分野の強化は模試までにやる内容を決めましょう。日本史なら江戸時代とか、数学なら確率とか、分野を細かく絞って、その分野で確実に満点を取れるようにしましょう。やり方はテキストやノートで復習→問題を解くを繰り返す、などつまりアウトプットが大事です!インプットだけでは覚えた気になってしまうので問題をたくさん解いて理解・記憶できてるか確認しましょう。
3、センター型の問題演習
2にもつながりますが、センターや模試の過去問をたくさん解きましょう。センターは問題の形式が一定なので問題にも偏りや癖があります。過去問演習講座や赤本でたくさん問題を解いて、模試で「あーはいはい、このパターンね」と対応できるくらいにしましょう。
後2週間、最大限準備をして模試で結果を出せるように頑張りましょう!
2018年 4月 7日 いよいよ新学年!毎日登校にこだわろう!
こんにちは!
今日のブログ担当の松崎です!
昨日が始業式だったりと新年度の学校が始まった学生も多いんじゃないでしょうか。
ここで今日のブログのテーマは、
「いよいよ新学年!毎日登校にこだわろう!」です!
新学年!学年が進んで、受験に近付いたと実感する人もいるし、中学から高校に入ってこれまでとは全く違う環境に身を置くことになった人もいるでしょう。
それぞれみんな違う境遇にあると思います。
ただし、そんな皆さん全員に言えることがあります!
それは、始まりの4月での自分の行動が今年一年に影響を与える!という事です。
4月に定期テスト勉強などを頑張った生徒は一年中テストに関してしっかり準備をしていくことができると思います。
最初はいいや、などとがんばれなかったら・・、もちろんそれで本当に次から頑張れる人もいるかもしれません。ただそのまま一年だらだらしてしまう人がおおいのではないでしょうか?
この4月。ここの頑張りが確実にあなたの今年に大きい影響を与えるでしょう。
一年の計は元旦にあり。こんな言葉もありますね。
だからこそ!毎日東進に来て努力をするのが重要なんです。
静かな自習室やホームクラス、音読をすることができる音読室、そして分からない問題を質問することのできるスタッフもいます。
東進の受講をやるためにくる、その以外の目的でもどんどん東進つくば校の校舎を使っていてください!
毎日登校!今年の目標にしていきましょう!
スタッフがお待ちしています。
今日のブログはここまでです!明日のブログは紀藤先生です!お楽しみに!
2018年 4月 6日 他にはない東進ハイスクールの魅力紹介!
こんにちは、担任助手の染谷です。
今日は始業式の高校が多いみたいですね!
新学期のスタートダッシュを意識して、初日から全力を出していきましょう。
さて、本日は私が考える東進の魅力についていくつか紹介したいと思います。
①映像による授業
知っているよ!という方が多いかもしれませんが…
一流講師陣による、生徒の細かいレベルに合った授業を全国どこでも受けることができます。
部活や学校の予定に合わせて授業が受けられる所が魅力です。
もちろん、ただ映像を見て終わりではなく理解度をチェックするためのツールもあります!
また、意外と知られていないのが解説授業です。
実は東進では、毎回の東進模試の解説授業や、
センター試験、二次、私大の過去問の解説授業をみることができます!!
解説を見ただけでは思考力が身に付きにくい現代文・英語・リスニングなどは、解説授業をみることで理解が深められ、次の模試での成績向上につながります。
②高速基礎マスター講座
センター試験やその他大学入試に出る基礎事項を「最速」かつ「完全」にマスターできる講座です。
英単語や、数学の基礎問題、古文単語など受験の基礎中の基礎がつまっています!
スマホアプリも出ているので、通学時間やスキマ時間に進められます。
部活で忙しい人、通学に時間がかかる人、はやめに基礎固めをしたい人にとてもオススメです!
ちなみに、新・英単語センター1800(高速基礎マスター講座の一つ)のカバー率は以下のようになっています。
もっと詳しく知りたい方は上の図をクリック!高速基礎マスター講座の紹介ページへ進みます!
③担任助手
上で例に挙げたもの以外にも様々なコンテンツが東進には存在していて、自分で自由に進めることができます!
一方、受験を見据えてそれらを計画立てし、実行することも求められてきます。
そこで頼りになるのが担任助手です。
担任助手がいるのは東進だけです!
担任助手とは実際に東進に通っていて、
1,2年前に受験を経験した現役大学生のことです。
そのため生徒の学習進捗状況に対しての的確なアドバイスができます!
学校にあわせた学習計画もきちんと立てられて、効率よく勉強が進められます!!
まだまだ魅力はありますが、
このブログをみて興味をもっていただけた方は是非東進ハイスクールつくば校にお越しください!!
以上、染谷でした。
明日のブログは松崎先生が書いてくれます。お楽しみに!