ブログ
2018年 4月 23日 つくば校 M.V.P について
こんにちは!担任助手1年の瀧口です!
昨日は真夏日と言われるほど暑かったのに今日は少し肌寒かったですね、、寒暖差で風邪をひかないように気をつけて下さい!
今日はつくば校で行っている MVP についてお話ししたいと思います!
皆さん、東進の入り口の左手側に掲示してある【つくば校 昨日のM.V.P】を見たことはありますか?
【つくば校 昨日のM.V.P】とは、名前の通り前日にいろいろな理由で勉強を頑張った生徒を一人を決めています。
向上得点ランキングではどんな勉強をして点数を得たのか知ることができません。
しかしM.V.Pで表彰されている生徒たちは、数学の修判テストを一発合格したり、マスターを完修したりと勉強した内容まで他の生徒も知ることができます!
過去のM.V.Pの人は、基本例文を完修し見事9冠を達成した生徒や、模試の日にもかかわらずマスタートレーニング数1000以上などなど、生徒によって選ばれる理由が違いますが、頑張りが目に見えるようになっています!
自分の勉強が煮詰まった時、他の人がどんな勉強をしているのか気になった人はぜひ見てみて下さいね(^^)
以上瀧口でした(*^_^*)!
2018年 4月 22日 模試の復習はその日のうちに!
こんにちは!新担任助手の佐藤です。僕のことを初めて見たっていう人もこの機会に覚えてください!今日は僕の初めてのブログです。よろしくお願いします。
さて、今日は日曜日です、、、皆さんセンター試験本番レベル模試を受けましたか?
多くの高2生、高3生は受けたと思います。センター試験本番と同様の形式、難易度の模試ですが、受けただけでは模試を十分に活用できていません!
東進生になって、何回も受けている人は耳にたこができるくらい聞いていると思います。模試は復習をして初めて、成績が伸びます!復習をすると言っても、ただ自分の間違えたところの正しい答えを確認するだけではだめです!なぜ自分はその問題を間違えたかを理解しなければ、次に出た時も同じところで間違えます。次に出たときがセンター本番だったならば、今日の行動で合格かどうかが決まってしまうかもです!!
僕は模試を受けた直後にしっかり復習をし、寝る前にももう一度軽く復習をしました!
さて今回初めて解答が冊子からweb上となりました。そのため東進のパソコンやiPadはもちろん、自分のスマホからでも、いつでも見ることができるようになりました!僕も東進生で模試を何回も受けました。そのとき解答冊子が本棚の多くを占めてしまって、とても大変でした、、、皆さんはこのメリットを生かし、これからの模試をスマートに復習してください!
以上、佐藤の初めてのブログでした!
明日もお楽しみにー!
2018年 4月 21日 なぜ、夢・志を持つ生徒は合格するのか
こんにちは、麻生です。
突然ですが、皆さんは将来の夢ありますか?
私はあります! 「公認会計士」です。
公認会計士がどういった職業なのかはさておき、皆さんが将来を考えるうえで知っておいてほしいことがあります。
最近よく耳にする「AI(人工知能)」というワード。皆さんが社会人として働くにあたって、必ず考えなければいけない問題を孕んでいます。
コンビニの店員などはAIに取って代わられる、なんて言われていますよね。
皆さんも、20年後AIに取って代わられてしまうかもしれませんよ?
そうならないためにも、皆さんは自分のパーソナリティや創造力を培っていかなければいけないし、そのために大学で勉強するんです!
「夢は大学入ってから決めようと思ってます・・・」という口上を生徒から良く聞くのですが、それでは意味ないと断言できます。
そういう人に限って、大学生になっても、目標がなく毎日を漫然と、無意味に過ごすことが多いです。
そうなりたいですか?
そして標題にもありますが、夢は中学生、高校生のうちにある程度固めたほうが大学受験で有利です。
受験するには大学、学部、学科までを決めなければいけませんが、志望が曖昧だとそれを絞ることができず、結果として特化した勉強をできない、なんてこともあります。
また受験期の過酷な精神状態の中で、夢があれば励みにもなります。逆に夢がないと、「なんでこんな辛い思いしなきゃいけないんだ」なんて思考に陥ってしまいます。
そしてなにより、受験当日、「絶対に受かる」という強い気持ちが合格をたぐりよせるはずです!
夢の重要性については、江戸時代の偉人、吉田松陰も言及しています。それを紹介しますね☆
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に、夢なき者に成功なし
ぜひ一度、将来について考えてみてくださいね!
明日のブログは佐藤担任助手です。お楽しみに!
2018年 4月 20日 【部活生特別招待講習申し込みスタート!】部活生こそ、東進
みなさんこんにちは! 担任助手一年の瀧口です!
筑波大学に入学してから一週間ばかり経ちました。友達も少しずつ増えていってとっても楽しいですが、授業の方も本格的に始まってきたので新入生気分は終わりにしなきゃですね(*_*)
今日のテーマは『部活生招待講習申し込みスタート!』ということで、、、
率直に聞きますが、今部活をしている高校三年生の皆さん。いつから受験勉強を始めようと考えていますか?
部活が忙しいし引退してから、、など甘い考えを持っていませんか?
高校受験は夏休みから詰め込んで何とかなったから大学受験も何とかなるだろうと考えていませんか?
高校受験は多くて5科目、ですが大学受験で国公立を受ける人はおよそ7~8科目です。
中学生の時より難しい内容で、対策しなくてはいけない科目が多いのに同じ40日間でどうにかなると思いますか?
今ヒヤッとした人!今ならまだ間に合います!
東進では部活動を頑張っている高校生を対象に『部活生特別招待講習』を実施しています!
1講座、通常18,900円(税込)の講座が、☆★完全無料★☆で受けられます!!!
難関大国公立に現役合格している先輩たちの部活引退時期を調べると、
高校3年生の1学期、また夏以降に引退したと答える人は66.9%でした!
また、多くの先輩が最後まで部活を続けたうえで難関大に合格しています!
一度きりの高校での部活、最後までやりきりかつ第一志望合格できるようぜひ東進で受験勉強のスタートを切ってみませんか?
今日のブログは以上です(*^^*)
明日は麻生先生が書いてくれます!お楽しみに~(^_^)/
2018年 4月 18日 マスターのメンテナンスはやって当たり前
こんにちは。
担任助手1年の飯泉です。
本日は東進が実施している講座、「高速基礎マスター」についてお話します。
高速基礎マスターはセンターレベルを中心に、勉強の早期修得を可能にする東進独自のシステムです。
つくば校ではこの高速基礎マスターの徹底をして生徒の学力向上を図っているのですが、
マスターで最も大切なものは実は継続なんです!
高速基礎マスターはその名の通り高速学習が可能ですが、実は1度きりでは短期記憶に過ぎません。
高速基礎マスターのテストに合格した後も、「メンテンス」と呼ばれるテストを毎日繰り返すことによって短期記憶を長期記憶に変換し、真の力にすることができます。
実は修了判定テストに合格することよりも、合格した後も継続的に学習することこそが高速基礎マスターの本質です。
私自身、英語マスター全講座やり切り、その後も継続的にメンテナンスして早稲田や筑波大に合格することが出来ました。
噛めば噛むほど味が出るのがマスターです。自分の限界をマスターでこじ開けて下さい!