ブログ
2018年 4月 28日 明日は高1共通テスト&高2レベルマーク模試!
こんにちは!担任助手の松崎です。
先週の日曜4/22はセンター試験本番レベル模試でしたね!
実は明日も模試があるのですが、明日の模試は少し特殊な模試なんです!
そこで!今日のブログテーマは
「明日は高1共通テスト&高2レベルマーク模試!」です!
まずは高1共通テストについてです。
既に知っておられる方も多いかと思われますが、今の高1の学年から大学受験が大きく変わります。
例えば英語ですが、今までのセンター試験では書く力と聞く力についてのみ、テストで実力を計ってきていました。
この学年からは違います。読む、書く、聞く、話す、の4技能について実力をはかっていくことになるのです。
他にも今までと比べて思考力がより大事になってきたりと大きな変化が起こることが予想されます。
それに対応し、実際に受ける学年に少しでも早くから対策してもらおうというのが今回の
共通テスト対応高1模試です!
高1、そして中学生の方々にとって、早いうちから対応をすることが本当に大事になると思います。
早期対応して、合格まで一直線に向かいましょう!
続いて高2レベルマーク模試についてです。こちらは名前の通り高2生のレベル、進捗に合わせた模試です。
もちろん目標を知るという意義もあり、センター本番レベル模試を受けることは必須なのですが、
高2が持つべき力を今自分が持てているかというのを検証することも重要です!
高2ならばこの問題は解けていなくては、などを考え直すこともできますし、センター試験本番レベル模試よりは難度も低いため自信をつけるということにも絶対役立ちます。
自信をもつ、これは超重要です!!
自分の力を信じて受験まで突っ走りましょう!
このブログで明日の模試の意義が少しでも伝わったらうれしいです。
模試、頑張ってください!
今日のブログはここまでです!明日のブログは麻生先生です!
2018年 4月 27日 【部活生特別招待講習】部活と東進、こうやって両立してました!
こんにちは!担任助手の長谷川です!
皆さん、先週の模試の出来はどうでしたか?うまくいっても、うまくかなくてもしっかり模試の復習は一週間以内にするようにしましょう!
さて、部活をやってる高3生の皆さん!この時期は、部活の最後の大会に向けて頑張っている生徒が多いと思います。そんな中でも、忘れてはいけないことが「受験生という自覚」です。この時期の両立というのは、難しいに決まってます。でも、受験へのスタートダッシュを遅らすわけにはいきません。今日は、僕が実際この時期にどのように部活と東進を両立していたのかを書きたいと思います!
この時期に東進模試を受けて、それにより自分の弱いところを見つけ出してその科目の授業を受講してました。平日、部活が18時に終わってそこから自転車で東進に通っていました。東進は、授業が映像だったので、好きなタイミングで自分が受けたい授業を受講することができました。部活終わりに少し疲れていても、元気のある講師のおかげで、やる気もアップ↑↑また、つくば校は22:45まで開校してたので、集中力を保ちながら平日もしっかり学習することができました。
休日は、基本部活が午前練だったので、午後から東進にきて学習していました。
また、授業を受けるくらいの時間がないときや、ちょっとした隙間時間に、東進コンテンツである高速基礎マスターをやって、英単語や熟語をマスターしました。高速基礎マスターは、携帯でいつでもどこでもできるため、夢のようなコンテンツでした!
東進には、他にも部活と勉強を両立するための環境が整っています!いざ一人で頑張ろうと思っても、難しいことがあります。自分を勉強できる環境に置くためにも、ぜひ、東進に来て、早めの受験生スタートダッシュを実現しましょう!
以上、長谷川からでした。明日の担当は松崎先生です。
2018年 4月 26日 センター試験本番レベル模試の復習は終わりましたか?
こんにちは!担任助手の田山です!
4月も残りわずかです!頑張っていきましょう!
皆さん!22日に行ったセンター試験本番レベル模試の復習は行いましたか?
今回の模試で成績が上がった人、思い通りの成績にならなかった人など人それぞれだと思いますが、
大事なのは、模試が終わった後の行動です!
復習は何より新鮮さが大切です。
自分の記憶が新しいうちにできなかった部分を明確にし早期に解決することこそがレベル
アップするための1番の近道だと思います。
例えば、英語であれば自分に足りなかったものは単語力なのか、読解力なのか、または文法力だったのかなどと
人それぞれ課題は様々だと思います。
今回間違えたものがもし本番の試験に出て、それによって志望校の合格に関わるということも無きにしも非ずで
す!本番で後悔することがないように今できることの最大限行っていきましょう!
今回の模試で間違えたのは自分の成績を上げるためのチャンスです!
自分には何が必要なのかを早期に見つけ直近の目標である6月の全国統一テストに向けしっかりと努力し
ていきましょう!! ! !
以上、田山からでした。
明日のブログは坂巻先生です。
2018年 4月 25日 2か月後の全国統一高校生テストに向けて今からできること
こんにちは!担任助手の大井田です!
約2か月後!2か月もありません!
6月17日(日)に全国統一高校生テストがあります!!
去年の10月にもあった模試です!毎年テレビでもよくCMが流れていると思います!
つまりどういうことかわかりますか?
この模試は東進生、一般生にかかわらず全国の高校生が無料で受けられる模試なのです!
つまり、全国での自分の位置が分かってしまうということです。
受験者数が多い分志望校判定もいつもよりより正確に出ます。
つまり、ただの「センター本番レベルの模試」ではなく、より重要な模試だということです。
普段よりも判定を重く受け止め、夏休みの勉強の指標になる模試だと思います!
当たり前ですが、必ず当日に受験しましょう!
最近「そろそろ受験生にならなきゃなー」とやっとエンジンがかかってきた生徒もいると思います。
そういう生徒は先日の4/22の模試ではすぐには結果は出なかったと思います。しかし、今の頑張りはきっと6月には少しずつ顔を出し始めると思います!
まずはそこを目指して頑張りましょう!!
そこで今日は、“今から頑張れること” について話したいと思います!
毎日の単語熟語の継続的な学習です。
東進でマスターを取っている生徒に関してはまさに、マスターの事です。
僕がいつも生徒に言っていることですが、単語や熟語などの暗記モノに関しては、
「1回60分」の勉強よりも「5分の勉強を12回」
の方が、より効果が高いということです。
1日のうちしか見ていない単語はその日は覚えても、あくまで短期記憶でしかありません。長期記憶にするためには、定期的に「思い出す」という作業が必要になります。「思い出す」回数が多ければ多いほど、脳はその記憶を重要なものだと判断し、より思い出しやすくなります。逆に思い出す機会が少なければ、脳はその記憶を必要のないものだと判断し、記憶は取り出しにくくなってしまいます。
がんばって60分を費やしても、ほとんど単語を覚えていないということがあると思いますが、こういう事なのです。
だからこそ、「毎日少しでも単語熟語に触れる」ということがとても重要になっています。
「時間がないから今日はマスターはやらない」という生徒がよくいますが、それではマスターの意味を成していないと思います。時間がないからこそ、スキマ時間にスマホを取り出せばすぐに単語の勉強ができるというのがマスターの良いところです。
だから、毎日コツコツやっている生徒ほど、毎日割いてる時間も少なく、スムーズに修判もクリアし、完修後も1800個の単語をしっかり覚えているといういいことずくめなのです!!
毎日やりたいけどなかなか続かない!
という生徒にオススメ時間を紹介したいと思います!
まず、通学で電車やバスを使う生徒!これはもうマスターをやるしかありません!
電車やバスは本当におすすめです!
なぜかというと、電車に乗ったらすぐ始め、降りるときに終わる、という最強のメリハリがつけられるというメリットがあるからです!!
普段通学でLINEやTwitterなどをいじって終わる生徒は特に!!今すぐ始めましょう。
2つ目は、寝る直前です!
これもベッドに入って、1日決めた個数をやり、寝るだけ!
これもかなりおすすめです。
なぜなら、睡眠学習というものがあり、寝る直前に覚えたものは記憶に残りやすいと言われているからです。
もっと言えば、起きた瞬間寝る前にやった単語をやるとめちゃくちゃ効果があります!!
3つ目は、何か待っているときです!!
信号待ち、エレベーター待ち、エレベーターの中など本当にわずかな時間ですが、有効活用していきましょう!!
おそらくこれらの時間は1分程度の時間だと思いますが、積み重ねれば10分、60分と大きな時間になっていきます!
また、先ほども述べたように、単語の勉強など「勉強時間」よりも「接触回数」が大事になります!
この方法の場合マスターのアプリを開く時間も惜しいので、紙切れに単語を書いてポケットに入れておいて暇さえあれば見るというのがオススメです!
この方法は僕の尊敬している英語の先生が教えてくれたものです。
やりすぎじゃない?とも思うかもしれませんが、その先生から言わせれば、
「受験生なんだからそれくらいやれよ」ということで、とても納得しました。
スマホのロック画面に毎日10単語表示したりしてもよいと思います!
ロック画面の場合、無意識的に何度も目に入るというメリットもあります!
毎日コツコツ勉強するというのは結果論でいえば、一番楽な勉強法
ではあるのですが、実行しようとすると、とても難しいことです。
僕もコツコツやることはとても苦手です。
だからこそ、自分でもこれならできそう!というものから始めて、成果が出てくればば楽しくなってくるものだと思います!
受験までの時間は有限です。
今まさに部活が一番忙しい生徒もいるかもしれません。
時間がない生徒ほど、今日紹介した方法をやってみてください!
応援しています!
コツコツ頑張っていきましょう!!!!
明日のブログは、田山 先生です!
2018年 4月 24日 塾内合宿に参加して自分を変えよう!
みなさんこんにちは!つくば校担任助手の荒川です!
今日はあいにくの雨ですが、東進生のみなさんは雨にも負けず毎日登校しましょう!
ところでブログを読んでいるみなさん!!
22日のセンター試験本番レベル模試の復習は既に終えましたか?
模試の復習は自分の弱点を知ることができ、今自分がすべきことが明確になるので、成績をあげる絶好のチャンスです!!まだ終わってない!という人は今すぐに模試の復習をしましょう!
さ!ら!に!
5月5日の22時~6日の6時にかけて、塾内合宿が開催されます!!!
塾内合宿では英単語や英熟語、英文法はもちろんのこと、センター試験で差がつく発音・アクセント問題も一気に覚えることができます!!
なんでわざわざ夜にやるの??と思う人もいるかもしれません。
しかし、受験生は夏休みに1日15時間勉強します!!私も受験期の夏休みには毎日15時間勉強していましたが、正直かなりきついです。
夏休みに最大限学習し15時間勉強をするためにも、他の受験生が寝てるであろう夜の時間帯に勉強し、今の時期から学習量をあげておきましょう!!塾内合宿を乗り越えられない人は、受験の天王山である夏休みを乗り越えられないといっても過言ではないです!
塾内合宿を通して、勉強に対する意識をきっと変えられるはずです!!
まだ申し込んでいないという人は、是非参加してください!!!
以上荒川でした!
明日のブログは大井田先生です!お楽しみに~!