ブログ
2018年 5月 6日 塾内合宿をおこないました!
こんにちは!本日ブログ担当の染谷です。
GWも今日で終わりですね、皆さんしっかり勉強できましたか?
この仮夏休みをしっかり過ごせたかどうかで夏休みの勉強に差がでてきますよ!?
さて、今回のブログのテーマは「塾内合宿を行いました」です。
昨日の夜から今日の朝にかけて校舎で塾内合宿を行いました。
短時間で暗記、テスト、暗記…を繰り返すのは大変だったと思うのですが、覚えていくなかで自分なりの覚え方を見つけられたという人も多かったのではないでしょうか
また、マスターのメンテナンスの重要性を感じたのではないでしょうか
マスターは修得はもちろんですが、メンテナンスも超超超大事なのでさぼらずやりましょう。
合宿に参加したひとは、これで終わらせるのではなくここで感じたことを活かしてこれから頑張っていきましょう!
また、参加できなかったひとはこれから参加した人に負けないくらい頑張っていきましょう!
以上、本日ブログ担当の染谷でした。
明日のブログは佐藤先生です!お楽しみに!
2018年 5月 4日 部活生の頑張りかた
こんにちは!
つくば校担任助手の荒川です!
GWも後半戦となりましたが、今までの学習状況を振り返ってみていかかですか??
私もちょうど1年前、受験生だからGWは勉強を頑張ろう!!と思っていましたが、部活でも最後の大会が近づいていたため今まで以上に練習がハードになり、練習試合も続いたため、思った以上に勉強ができない…!!などと思い悩んでいました。
東進生の中にも私のような人がたくさんいると思います!
そこで!!本日は部活生の頑張り方についてお話ししたいと思います!!
まず私がこの時期に意識していたことは、朝に勉強時間を確保する!!ということです!
部活生あるあるだと思うのですが、夜は机に向かったとしても部活の疲れですぐに眠くなってしまうので、生活習慣を改善し、早起きをして朝に勉強するようにしていました!!
朝練の前後に集中して勉強することで、短時間で効率よく学習できました!
早起きをすることで1日を気持ちよくスタートすることもできます!
また、隙間時間には高速基礎マスターの活用がオススメです!!
例えば、お風呂の時間はスマホを利用して英語のマスターをやったり、登下校の時間は英文法750の音声モードでリスニングや音読をしたりするなど、隙間時間の活用方法はいくらでもあります!!
要は、時間は探すものではなく自分で作るものです!!!
部活生は他の受験生に比べて時間が限られてるからこそ、ダラダラと勉強するのではなく、短時間で集中して勉強することが大切です!!
部活を最後まで続けることは、絶対にその後の受験勉強でも活きてきます!!
勉強も部活も中途半端にするのではなく、どちらも全力でやってください!
以上荒川でした!
明日のブログは飯泉先生です!
お楽しみに~(^^)/
2018年 5月 1日 GWこそ基礎固め!
こんにちは!担任助手2年の柳沢です。
いよいよ五月で世間はGWですね!!
9連休の人がうらやましいです。私は今日と明日大学の授業があります(泣)
さて、今日はGWの過ごし方についてお話しします。
GWは基礎固めを意識して下さい!
そこで!!
5月はマスターのメンテナンス月間というのを
グループミーティングや校舎で担任助手から聞きませんでしたか?
そうなんです!基礎固めといえば、マスター
マスターといえばメンテナンスですよね!
マスターは完全修得することは当たり前で、向上得点こそ計上されませんが、
修了判定テスト位毎日英単語100問、英熟語100問、英文法30問を受けましょう。
英語だけでなく、数学計算演習や今日のコラム、古文単語250など、
とっくの昔に完全修得したよ!というマスターもう一度受けてみて下さい。
100%正解できますか??
たぶんできない人が大半だと思います。
受験生になったから、新学年になったからと新しいこと、難しいことにチャレンジしたくなる人が多いと思います。
しかし、基礎固めこそ、勉強の基礎のき!!
その基礎固めを時間があるGWにして、定期テストや6月17日の全国統一高校生テストにつなげましょう!
以上柳沢でした。明日のブログは坂巻先生がGW後半の過ごし方について書いてくれます。
お楽しみに~~
2018年 4月 30日 朝登校をしよう!
こんにちは!紀藤です!
2018年 4月 29日 低学年から模試を受ける意義
こんにちは、麻生です。
GWですね!皆さんはどうすごしますか?
休みの期間が長ければ長いほど、学力の差は開きやすいです!
このGWで勉強を頑張るのか。はたまた遊び呆けるのか。
皆さんの自由ですが、後悔のないようにしてくださいね。
さて、今回のテーマは「低学年にとっての模試」です。
高校1、2年生の皆さん、模試、ちゃんと全部受けてますか?まだ習っていないと言って科目数を減らしていませんか?
そもそも模試ってなんで受けるか、わかってますか?
「自分の学力を把握するため」という文言をよく見ますが、そんな答えは求めていません。
ただ惰性で受けているようなら、時間の無駄です。受けなくて結構です。
自分の学力を把握することも大切ですが、それよりも・・・
「自分の学力を上げる」
これじゃないですか?
そうでなければ、こちらだってそう何回も模試を受けさせませんよ。
皆さんの貴重な勉強時間を使って模試を受けるんですから、それに見合った、それ以上の学力向上の時間にしたいですよね?
では、模試でどうやって学力を伸ばすのか!
PDCAという言葉を知っていますか?
Plan→Do→Check→Action の頭文字をとっているんですが、これに沿うことで様々なタスクをうまく進められる手順です。
これを模試に当てはめると
【目標点の設定】→【模試→自己採点、見直し、学習計画】→【勉強】
という流れになりますね。
ところでこの用紙、見覚えありますか?
上で説明した模試におけるPDCAを円滑にできるよう、つくば校で用意したワークシートです。
これをしっかり書いて、模試を受けて、自分に足りないところを勉強する。
これが模試で成績を上げる方法です!簡単・・・とは言えませんが至極当然の作業ですよね。
受験においては「当たり前」をどれだけこなせるかが重要です!
自分の志望校に受かるためにセンターで何点取ればいいのか、それに向けて現段階で何点を目指すのかを明確化してください!
模試は自分のできない分野が如実にわかります。できないところをできるようにするのが、一番効果的です!
模試は学力向上の最大のチャンスです!
それを自分から放棄するんですか?
受験は自分次第です。取り返しのつかないことにならないよう、ちゃんと考えましょうね。
自分は今回が最後のブログとなりますが、これからもつくば校ブログをよろしくお願いします☆