ブログ
2018年 5月 11日 受講予定の見直しをしましょう!
こんにちは!
担任助手4年の大石です!
もうすぐ高校の方でも定期テストだと思います。
高校1年生の方は初めての定期テストなのかなと思います。
受験勉強と両立しながら頑張ってくださいね!
さて、今日は東進生のみなさんに向けたブログです。
東進生のみなさんはちょうど今の時期に新しい講座の話を担任の先生からされているのではないかと思います。
もうすでに三者面談も終わって新しい講座始めているよ!という人も多いのではないでしょうか。
今日は講座を追加した後の話です。
今みなさんは、自分の合格設計図を、合格設計図作成システムで自分で作っていると思います。
進級のタイミングで一度作って、今回の講座追加で設計図を作成するのは二度目、という人も多いと思います。
では、進級の頃に立てた設計図を今一度見直してみましょう。
みなさんは、自分で立てた合格設計図、きちんと守り切ることができていたでしょうか?
もちろん守りきれた人もたくさんいます!
しかし、残念ながら守れなかった人も少なからずいるのではないでしょうか。。。
自分で守ります!と約束して立てたはずなのに。。。
中には、進級から今までの間で再起不能な状態までなってしまい、途中で立て直すことになってしまった人もいるのではないでしょうか?
今のタイミングは進級から今までを振り返るのにとてもいいタイミングなので、よかったところ、改善すべきところ、それぞれ反省してみましょう。
そして、今回は講座追加した人は全員設計図を立て直します。
つまり、今までのビハインドもオーバーも全て0になります。
なのでこれまでオーバーを作れていた人もビハインドを生み出してしまった人も、
ここから心機一転!頑張っていきましょうね。
そのためにも、自分が守れる設計図を立てていくことが大切です。
合格には程遠いペースの設計図を作っても仕方ないですし、
気合入りすぎて実現不可能そうな設計図を作っても守り切れなくてむしろ自分で自分のモチベーションを下げてしまうかもしれません。
もちろん、今までの自分ではダメだと思って、覚悟を決めて作るのはOK!頑張りましょうね!!
受講期限は担任の先生が教えてくれると思うので、それを参考にしましょう。
でもそれはあくまでも最低限なので、そこよりは早く進めていくのがいいかなと思います。
3年生は受験の天王山である夏休みに向けた計画ですね。
合わせてセンター過去問の予定も立てることになると思います、いよいよですね!
8月末のセンター試験本番レベル模試での目標点突破を目指して頑張りましょう!
高0・1・2年生は進級までの計画立てですね。
定期テストに文化祭や部活の大会など、学校行事も盛りだくさんですが、受験勉強も継続して行えるような計画を立てていき、しっかり守っていきましょう!
以上、本日のブログは大石がお送りしました。
明日のブログ担当は菊池先生です!
明日のブログもお楽しみに☆
2018年 5月 10日 定期テスト前でも毎日登校!
みなさんこんにちは!柳沢です
ゴールデンウィークも終わり、
新生活の疲れから体調を崩している人が多いですね、
みなさんは何に対してもやる気がでない、5月病になっていませんか?
大丈夫ですか?気分が落ち込んでる時、やる気が出ないときは
、散歩と友達と雑談することをお勧めします!!
気分転換と、友達に相談することによってやはりすっきりしますよ
さて、みなさんは5月!ということで定期テストシーズンですね。
来週あたりから始まる学校が多いのではないでしょうか。
定期テストやばいから東進で受講する時間ない・・・
と言って東進に登校しないという考え方はナンセンスです。
つくば校では定期テストなどの日程も踏まえて、合格設計図をたてていますよね?
合格設計図を守ってこそ合格につながります。
そこでまとめると・・・
テスト期間でも東進に来るべき理由
その1.合格設計図通り、最低限の東進の勉強をするため
その2.音読室を使って、英語、古文、漢文など教科書暗記する!
その3.つくば校は平日も11時半から開館しているのでテストで早帰りの日でも校舎にきて勉強できる!
以上柳沢でした!明日は大石先生が受講の予定の見直しについて書いてくれます!
おたのしみに~!
2018年 5月 9日 息の抜き方、気合の入れ方
こんにちは!
つくば校担任助手の荒川です!
最近寒暖差がかなり激しいので、体調管理に気をつけましょう!
さて、本日のテーマは「息の抜き方、気合の入れ方」です!!
私も受験生の時は、どうしてもやる気が出ない時がたびたびありました。
きっと東進生のみなさんにもそんな悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか?
そこで!本日は私のおすすめの息抜きの仕方、気合の入れ方について紹介します!
①高速基礎マスターをやる!
これを見た人の中には「うわ…厳しすぎ…」と思う人もいると思います。
しかし、実際に去年東進で受験勉強していた私の友達も結構やっていました!
おすすめは、コミュニティースペースでマスターをやることです!座ったまま同じ体勢で勉強していると、どうしても疲れは溜まってしまい、集中力も途切れがちになってしまいます!
そんな時に立ってマスターをやることで血行が良くなり、程よい息抜きになります!
また、英単語・英熟語の学習もできます!
これはやるしかないですね!!
ただ、コミュニティースペースで騒ぐことは控えて下さい!周りの人に迷惑になってしまいます!
②外の空気を吸いに行く!
これも私は生徒時代にやっていました!
勉強していて、どうしてもやる気が出ない時や、眠くなってしまう時は誰にでもあります!
そんな時は、思い切って外に出てみて下さい!(ただし、単語帳などを持っていくのが望ましいです笑)
外を歩きながら勉強すると、いつもとは気分が変わり頭がすっきりします!
③どうしてもやる気が出ない時は時間を決めて寝る!
眠くて眠くて仕方ない時や、頭がぼんやりしてしまう時には、思い切って数分だけでも寝てみてください!
頭が働かないままダラダラと勉強を続けるよりも、寝て頭をスッキリさせてから勉強した方が効率が良いです!
ただし、寝るのは15分までがベストです!!それ以上はおすすめしないです。
以上、息の抜き方・やる気の出し方でした!
そのほかにも方法はたくさんあります!
担任助手はみんな受験を乗り越えてきたので、是非聞いてみて下さい!
以上、荒川でした!
明日のブログは柳沢先生です!
お楽しみに~!!
2018年 5月 8日 夏期合宿に行こう!
こんにちは!本日のブログ担当の紀藤です。
しばらく雨が続くようですね…。気温の変化も激しくて大学でも風邪をひいている人が多いです、皆さんも体調管理には気を付けてくださいね!
さて、今日は夏季合宿についてです。
今年は7/21~7/25と7/26~7/30 に行われます!!
スケジュールを見てみましょう
とにかく勉強、勉強、勉強!!!
ご飯を食べる時も、お風呂に入るときも、トイレに行くときも、寝る1秒前までも、ずっとずっと勉強!!!
この5日間が終わると、休憩している時間があるとあーーー気持ち悪い!勉強しなきゃ!!と思うようになります。
頭よりも体が勉強することを覚えてしまう、嘘みたいだけど本当の話です。
ちなみに私はHHαクラスに参加しましたが、同じクラスは成績がいい人ばかり…
1つエピソードをお話しすると、
合宿の閉会式が終わった後「東大で会おうぜ!!」と叫んだ子がいて、「イエーイ!!」と返事した人がたくさん。
結局8割くらいの人がハイタッチをしていました。
自分と成績が近い人が100人もいる環境はなかなかありません。
ライバルが多い一方で合宿はチームで勉強するので 「受験は団体戦だ」というのを身をもって実感すると思います。
このままじゃ間に合わないかもしれない…
勉強しなきゃっていうのは頭では分かってるんだけど…
もっと勉強時間を増やしたい…
そんな人は是非参加しましょう!!
明日の担当は荒川先生です!お楽しみに!!
2018年 5月 8日 メンテナンスできていますか?
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です。
今週は雨が多いみたいですね。体調管理に気をつけましょう。 さて、今回のブログのテーマは「メンテナンスできてますか?」です。
5月はマスターメンテナンス期間です。皆さん、マスターメンテナンスをしていますか?そもそも「マスターメンテナンス」という言葉の意味を知っていますか?
マスターメンテナンスとは、今まで完全修得したマスターを再度復習することです!昨日のブログでも超超超大事と言っていましたが、まさにその通りです!!
エビングハウスの忘却線を知っていますか?記憶保持率と時間の関係を示したグラフで、覚えてから1日後には約66%を忘れていることを示しています。つまり、単語を100個を覚えても次の日には33個くらいしか頭に入っていないということです。
これはもう毎日メンテナンスするしかないです!皆さん、頑張りましょう!!
以上、本日のブログ担当の佐藤でした。
明日のブログは紀藤さんです!お楽しみに!