ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 274

ブログ 

2018年 5月 24日 新しくなった全統!

こんにちは!柳沢です!

今日は最高気温29度だそうです、私は学食でソフトクリームを買ってしまいました。

フレンチバニラ味美味しかったです♪

さて、今日は申込も始まっている全国統一高校生テストについてです。

実は今年は毎年10月に行われていた全統が6月にも行われるだけでなく、

受験生・高2生・高1生と3つの部門が分かれていて、

高2・1年生の低学年のみなさんも受験しやすいようになりました!

高3生→受験生部門

高2生→受験生部門、高2生部門

高1生→受験生部門、高1生部門

から受験することが可能です。

受験生部門で成績優秀者には決勝大会があり、

その中でも優秀な成績を取ると、iPadがもらえます!

いいですね~私も欲しいです、、、!

全国統一高校生テストは

学力を測るだけでなく、学力を伸ばすためのヒントが得られます!

合格した先輩の同時期の成績と比較できる!

志望校の合格判定に加えて、志望校合格まであと何点必要かわかる!

また成績表は7日間のスピード返却(webなら3日後から閲覧可能)

16ページにわたる、圧倒的なボリュームで充実した成績表となっています!

この全国統一高校生テスト一般性も無料で今回は受けられます!!

東進生は会場が筑波大学となっており、受験本番の雰囲気を感じられます!

これは、受けるしかない!!

一般生は受験会場はつくば校です

東進生は友達を誘ってきて下さい!

友達を誘うのはなんか自分がえらそうだから、、、

断られそう、、、

なんて思わず、

無料なら受ける!そもそも存在を知らなかった!

という人が多いです!

部活の友達、いつもお弁当を食べている友達、他の塾に入っていても構いません!

まずは声をかけてみましょう!

以上柳沢でした、明日は大井田先生が受験生に向けて中だるみのことを話してくれます!

おたのしみに~

2018年 5月 23日 トップリーダーと学ぶワークショップ!

こんにちは!担任助手1年の紀藤です!
 
生徒の皆さん定期テストや文化祭で忙しそうですね…。実は筑波大生の私達も今週末にやどかり祭、6月に期末テストがあります。
さあ忙しいなんて言ってられませんよ!私達も全力で皆さんをサポートするので、皆さんも忙しくても勉強頑張りましょう!
 
さて、今日はイベントの紹介です!
 
6/23(土)15:00〜19:00
トップリーダーと学ぶワークショップが行われます!!
 
今回は女子生徒限定です…男子の皆さんごめんなさい…
 
講師はお茶の水女子大学学長室伏きみ子先生、
 

『女性研究者』という選択〜幸福な社会の実現を目指して〜

 
というテーマで公演をしてくださります!
 
 
また、その後には
 
『女性が研究者を目指す際に直面する社会的課題と、それらを解決するための方策とは?』
 
というテーマでワークショップを行います!
 
 
公演では先生の仕事を詳しく紹介してくれます。ワークショップでは勉強のできる頭の良さではなく、自由な発想を鍛えるようなディスカッションをします!
 
私も高校3年生の5月にワークショップに参加しました。その時はANAホールディングス代表取締役社長の片野坂真哉先生が公演をしてくださりました。集まった生徒たちはどんどん発言をして、話し合いはどこも盛り上がっていました。凄い子に終わってから話を聞くと実は年下だったりと、未来を切り開いていく人ってこういう人たちなんだなぁと衝撃を受けました。
 
将来トップリーダーとして活躍できるような、自ら進んで行動できる生徒が集まるこの空間では、ただ隣の人と話すだけでも刺激がもらえると思います!
 
 
えー私そんな凄い人じゃないから無理かも…とか思ってるそこのあなた!全然大丈夫!参加してみたいという意思があるだけであなたはトップリーダーの素質があります!
 
私達女性が未来を切り開いていくために何ができるか、一緒に考えましょう!
 
興味がある人はぜひ受付に声をかけてください。
 
 
明日のブログ担当は柳沢先生です。
お楽しみに☆

 

 

2018年 5月 22日 数学計算演習やっていますか?

こんにちは!担任助手の大石です!

最近いいお天気が続いていて気持ちいいですね~!

今日も気分よくお洗濯してから校舎に来ました笑

 

さて、今日のテーマは数学計算演習についてです!

東進生にとってはすっかりおなじみですが、数学計算演習をまだ知らない人のために一応説明しますね!

数学計算演習とは!

おもに数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの科目ごとに分かれており、

教科書レベルの問題を単元別に演習していくコンテンツのことです!

かなり細かく単元別に分かれていて、

数学Ⅰだけでなんと30ステージもあります!

細かく分かれいるので、自分の苦手な単元なども把握しやすいです!

なお、数学のマスターが使える人は誰でも活用することができます!

なぜこの時期に改めて数学計算演習の重要性について伝えるのか…

それは…

受験生はこれからセンター過去問演習をやっていくことになるからです!

数学計算演習レベルの問題をクリアしていないと、

これからセンター演習をしていくうえで(もうすでにやっている人もいますね)

かなり苦しむことになるからです…!

6/17には全国統一高校生テスト(センターレベル)もあります!

そこまでには、必要になる科目の計算演習を急ピッチで終わらせるように意識していきましょう!

また、高1・2生に関しては、いつも通り、習った単元を数学計算演習で復習するようなサイクルを作れば、

演習量はきちんと確保できると思うので、日頃から努力を怠らず頑張っていきましょうね!

以上、今日は大石数学計算演習についてお伝えしました!

明日のブログ担当は紀藤先生です!

明日のブログもお楽しみに☆

 

2018年 5月 20日 私の大学学部紹介③~筑波大理工学群応用理工学類~

こんにちは!今日は坂本先生の代わりに僕、担任助手1年の佐藤がブログをお送りします!

さて、皆さん!予告通り今日の「私の大学・学部紹介」は、坂本先生が通っている「筑波大理工学群応用理工学類」です!僕も坂本先生と同じところで学んでいるんですよ!

最初に「理工学群」について説明します!実は、筑波大が出来た当時は「第三学群」と呼ばれていました。しかし、一般社会からより理解しやすい組織と親しみのある名称にするために、改組が行われ、理学から工学までがひとくくりになったので、「理工学群」となりました!つまり、筑波大では理学部を志望する人も、工学を志望する人も全員、理工学群を志望することになります!とても幅広いです!

さて、その中にある「応用理工学類」とはどんなところだと思いますか?おそらく多くの人が想像する通り、理学工学、どちらもとったような学類です。ただ、決定的な特徴があり、それは

ミクロの視点

から物事を理解して物理学や化学などを応用することです。ミクロの視点から物理や化学を応用するというと「えっどういうこと、、、?」となるでしょう。

具体的に言うと、エレクトロニクス材料分子などを研究して、新しい計測機器の開発、新タイプの太陽電池の開発など様々なものを生み出しています。導電性プラスチックを開発しノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士は、筑波大の教授で応用理工学類と深い関りがありました!この技術は皆さんがお世話になっているスマホのタッチパネルなどに使われています!応用理工の技術は知らないところで私たちの生活社会を支えているんですよ!

次に、授業について説明します!僕はまだ1年次なので、すべての理科科目の基礎を全体的に学んでいます。基礎はとても大事です。大学受験を乗り越え、みんなそのことを知っています。そのため授業中はみんな教授の話をしっかり聞いています!年次が上がるにつれて専門的な科目が増えていきます!3年次以降はそれぞれの専門にわかれるので、さらに専門性が高まるみたいです!とても楽しみです!

ところで、筑波大ではカリキュラムが一部変わり、東大と同じようになるそうですよ!具体的には、1年次に全体的に学び、2年生で自ら進むべき適切な専門を見つけ、志望する学群・学類に所属するそうです。詳細はまだ公表されていなく、筑波大を目指す人は、これから筑波大HP必見です!

 

皆さん!この3日間の大学・学部紹介は楽しんで頂けたでしょうか?今回は3つでしたが、世界にはそれぞれ自慢がある大学・学部が無数にあります。まだ志望校が決まっていない人は悔いのないように自分の人生の岐路を選んでください!決まっている人はその志望校にまっすぐ、たまには寄り道して周りを見ながら、突き進んで下さい!長くなりましたが、以上で「私の大学・学部紹介」は終わりです。

 

明日のブログもお楽しみに!!

2018年 5月 19日 私の大学学部紹介②日本大学理工学部まちづくり工学科

こんにちは!担任助手1年の染谷です!

 

本日は、私が通っている日本大学理工学部まちづくり工学科について紹介します!

 

まちづくりって何するんだろう、建築や土木とはなにが違うんだろうと、思うひと多いと思います!

 

建築とは主に建物、土木とはまちにある建物以外のもの、例えば道路や橋をつくっているのですが、まちづりとはそのふたつをまたがっていて、両方をしていくことです

 

とは言ってもだた道路をつくるだではなく、まわりに花や木を植えてまちを華やかにしたり、もともとあった美しい景色を壊さないようにそのまちにあうように工夫してつくったりしていきます1

 

また、どのようにしたらまちが良くなるかを景観、観光、福祉、防災の4つの観点から考えていき、総合的にまちを良くしていく方法について学びます!

 

急激な人口減少や超少子高齢化がすすみさらに、人工知能やグローバル化が発達してこれから今ある社会が大きく変わっていくと考えられています。

 

そうした中で新たな社会問題やニーズに対応し、豊かなまちづくりに貢献できる専門家や技術者になるために学んでいきます!

 

幅広くいろんな方向からまちづくりについて学べることが魅力なのではないかと思います!

 

以上、本日ブログ担当の染谷でした!

明日は坂本先生筑波大学理工学群応用理工学科についての紹介です!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!